• ベストアンサー

公共事業費

こんにちは、大学受験生です。 現代社会の勉強をしていて、わからないので教えてください。 不況になると政府は公共事業を増やして、景気をよくしようとすると学びましたが、2001年からの小泉内閣では公共事業費を削減しているようです。不況のなか、どうして、公共事業費を削減するのですか?やはり、国の借金が多いので、少しでも、支出を減らすためですか?でも公共事業費を削減しているのなら、この不況は改善しないのでは?と思います。 回答お願いします。

  • syr21
  • お礼率46% (65/139)
  • 政治
  • 回答数5
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

>不況になると政府は公共事業を増やして、景気をよくしようとすると学びました ケインズ経済学の理論によれば、「公共投資を増やすと景気が良くなる」という結論になり、これに政府が従っていたからです。つまりケインズ経済学の理論に従って政策運営を行っていたわけです。 >2001年からの小泉内閣では公共事業費を削減しているようです。不況のなか、どうして、公共事業費を削減するのですか? 1997年頃からバブル経済が崩壊し、日本経済は不況時代に突入しました。政府はこれに対応して公共投資を増大させましたが、何の効果も生じませんでした。つまりケインズ経済学の理論が成立しなくなったのです。もうすこし詳しくいうと、公共投資を増やし財政赤字を増やしてもなぜデフレが進む、つまり物価が低下し、雇用が増えず、大学卒業しても就職できないの?という疑問にケインズ経済学、ひいては日本政府の役人たち、自民党が回答できなくなってしまったのです。 1980年から1990年代はアメリカやイギリスなど欧米諸国は大変な不況に苦しんでいました。例外は日本とドイツだけでした。 アメリカとイギリスは日本やドイツの政策を研究して、結局日本の強い経済力の源泉は激しい自由競争原理に基づく市場主義であると理解したようで、これを理論化して新古典主義経済学を完成させました。 ただし英米人は大きな誤解をしていて、日本でもドイツでも激しい自由競争原理に基づく市場主義を採用しているのは製造業だけで、これ以外の業種は、すべて規制経済、官僚統制経済です。 新古典主義経済学によれば、公共投資を増やしても景気対策にならず、財政赤字を増大させ、政府組織を肥大させる弊害(いわゆる「大きな政府」)が大きく、無意味の政策という結論になります。公共投資は抑制し、政府をスリム化して減税した方がよっぽどましという結論です。 政府調達、金融とか通信、運輸みたいな重要業種で規制緩和、市場主義政策を導入したのが、日本人にできなかった英米人の力です。これによって、イギリス、アメリカは経済力を回復しています。 質問者さんもアメリカ政府のHPを見ることができて、調達のHPでは、極論すれば鉛筆一本役人が購入する場合でも、インターネットでの公募しているのです。こうしなければばならないという法律を作った市場主義経済主義の徹底ぶりです。驚くべきことです。たとえば航空産業に自由競争主義、市場経済主義を持ちこんだら、飛行機の墜落事故がひんぱんに起きて安心して飛行機に乗れなくなり、結果国民は大きな不利益を被るというのが常識でしたが、これすら英米人は規制緩和を断行しました。たいした勇気ですが、結果、彼らは正く、我々が間違っていました。 すこし本論はら外れましたが、新古典経済学の理論によれば、公共投資は愚の骨頂、そんなお金を赤字国債で調達しても、結局、増税と大きな政府、経済の非効率化を招き、消費を冷やすだけ。それより、減税、規制緩和、民営化を推進すべきということになるのです。 C型肝炎裁判で政府は2兆円もの負担を招く可能性があるらしく和解案を拒否していますが、一方道路財源で今後10年間で60兆円の公共投資すべきと言っています。新古典派経済理論によれば、C型肝炎患者に対する2兆円も、道路建設投資の2兆円も、経済効果は同じです。しかしながらケインズ経済学によれば、道路に使う2兆円と患者に支払う2兆円は大違いです。 小泉首相のおかげで??、大学生の就職率は大きく改善しましたね。公共投資を減らさないと、質問者さんが大学受験に苦労した上卒業しても、元に戻って就職先を探すのに苦労するようになるでしょう。政府自民党福田政権は、小泉政策を放棄する考えのようですが、質問者さんは、この対策を今から考えておくべきかもしれません。しっかり勉強して、政府とか就職先とか誰にも頼らず自分の受験勉強、大学での勉学の成果、実力だけで生きてゆくよう、ご自分の意思を固めることです。 結論、質問者さんの疑問は、理論経済額の論争による相違です。官僚主義、抵抗勢力とか他の泥臭い理由は山ほどありますが・・・学問的に簡単にいうとこうなるでしょう。

その他の回答 (4)

回答No.5

今までは、不況対策として公共事業をやることが多かったのです。 しかし、国全体が好景気のときはそれでも良かったのですが、国全体が不景気となったとき、失業対策、不況対策としての公共事業など、やる余裕はありません。 一例を挙げれば、新幹線が挙げられます。 新幹線や付随施設、再開発等で一時的に経済は上向くかもしれません。 しかし、九州には過去いくつの空港が整備されたでしょうか? 農道空港のように、現在では利用すらされていないものもあります。 北陸にも、空港があります。 北海道等、新幹線を建設しようとする地域には空港がすでに建設され、さらにそれら空港のうち、赤字経営に陥っているところもあります。 そこに大金をかけ、新たに新幹線を作り、利用者の奪い合いをさせるのです。 その上、高速道路です。 日本の公共事業は、選挙対策が主であり、公共事業を求める自治体は、公共事業が地域活性化の切り札のように言いますが、現実は、財政赤字を積み増すだけの結果となっています。 今、「活気がある」「元気がある」と言われる地域は、自治体を含めて公共事業が盛んなところではないでしょう。 自分達で考え、自分達で行動している、そんなところでしょう。 新幹線を作り、空港を作り、高速道路を作り、そして財政赤字を積み増すよりも、ネットで直販し、口コミで広がって、お客が尋ねてきて、そして栄える、身の丈に合った、そういう発展もいいと思います。

回答No.3

 『不況は回復基調にあるので、景気回復のための公共事業は必要ない』というのが正解です、  公共事業費の削減は、公共事業による景気回復効果が下がっているという批判によるものですが、そういった批判に対する反論が少ないのは、ニュースで「5年連続で景気回復」といった報道が流れているように、景気が回復基調にあるからです。  現代社会の教科書には、景気には波があって、波の底の部分を「不況」、波の上の部分を「好況」というというような説明があったかと思いますが、政府が算出している景気指数(参考URLの一番下の図を参照してください)によれば、現在の日本は、景気の波が上昇傾向にあります。このことから、日本は「好況」、少し遠慮がちに言うとしても景気回復がかなり順調に進んでいる状態にあることがいえます。  但し、この数字は、日本全体の合計値としての景気回復を意味しているだけで、個人や個々の企業の収入や売上の増加を意味するものではありません。格差社会という言葉が流行っていますが、個人レベルだと、かなりの人の状態が不況の最悪期と言われた1990年代中ごろと大して状態が変わっていないことから、新聞やテレビ等では『日本は今でも不況である』と言う解説がなされているわけです。なお、公共事業は国全体の景気の悪化を食い止める効果(近年は低下しているという批判はありますが)はありますが、現在問題になっている格差の問題等による個人の問題を改善させる効果はそれほど大きくありません。こうした問題には累進課税や法人税と福祉政策の組み合わせによる所得再分配機能の強化といった政策が教科書的には有効ですが、企業の海外逃避や高所得者の勤労意欲低下と言った問題を引き起こすことから慎重に行う必要があります。  なお、厳密には、小泉改革の政治的経緯とか、景気指数の説明、公共事業と景気回復の関係についての説明が必要ですが、このあたりは受験には必要ないと思うので、大学に入った後勉強してみてください。

参考URL:
http://www.esri.cao.go.jp/jp/stat/di/di-graph.html
  • pluto003
  • ベストアンサー率17% (31/180)
回答No.2

小泉内閣以前に行った公共事業政策の結果として、産業構造の変化により波及効果が限定的であった点 や 事業制の薄い自民党の標目的の公共事業などが多く、経済の内需拡大、活性化にはつながりませんでした。 その結果からの小泉内閣における緊縮財政政策でした。その中で大幅減税を受けた大企業などにはありがたい政策の多かった小泉内閣でしたが、そこからの波及効果もなく結果的には内需はしぼむ一方となり、結果を出す事はできませんでした。 意見の隔たりが大きい、あるいはこれという策が見あたらないため、現在でももめています。

  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

国の借金をスリムにし無駄を省くため公共事業費を削減しています。公共事業を増やしても箱物を作る企業の景気が好転するだけで、すべてが改善できるとは思えません。

関連するQ&A

  • 増税と公共事業縮小

    政治や経済には詳しくないのですが、不景気の時は公共事業を増やすことにより景気を支える。 しかし、これが続くと政府の借入れが増え、公共事業で生計を立てる人が増える。 今度、好景気になった際に増税と公共事業縮小とある場合、増税する方が社会にとって良いのでしょうか。

  • 景気に速効性のある公共事業って?

    今日のニュースで、政府が景気に速効性?即効性のある公共事業のために予算を使うという話を聞きました。 質問は2点です。 公共事業に、巨額の予算を使うと景気が、確実に良くなるのですか? なぜ?他の事業よりも公共事業に予算を使うと景気の効果が早いのですか? 以下、私の意見です。 そもそも公共事業って、景気を良くするために、事業を行うのではなく、その事業が必要だから、公共事業を行うのであって、景気を良くするために公共事業があるならば、必要がなくても、公共事業が行われる気がするのです。 質問では無いですが、そこが、良く、私には分からないのです。

  • 公共事業

    今回、安倍総理が4兆円規模の公共事業を予算にいれました。 この前の笹子トンネル崩落を見る限り、老朽化したインフラ等需要があると思うので、公共事業の必要性自体は否定しません。ですが、公共事業はいうなれば借金です、プライマリーバランスも考えると、財政も健全化する必要があると思います。それに主な目的は経済を良くする事です。 公共事業なので、ケインズの理論だと思うのですが、いくら公共事業で市場にお金をつぎ込んでも、お金をもらった国民がお金を使わなければ意味がありません。しかも、長いデフレが続いたせいで、国民の財布の紐はとても固いです。ですので、効果を上げようとするならば、貯金に上限を付ける等(お金は手元にあると使ってしまうものです。)、国民の財布を緩める政策をセットに行わなくては効果は薄いと思います。そして、浮上した景気で、国の税収をあげ、社会福祉を充実するのが理想だと思います。 そもそも、貯金は結局自分の事だけを考えた行為で、国を主体に考えれば到底すべきものではないと思います。私は自分だけの事を考えて行動すると、それは巡って自分に返って来ると思っています。情けは人のためならず、巡り巡って己が為と先人も説いています。ですが、貯金を規制するとやはり金融関係は困るのでしょうか?

  • 公共事業関連株

    これから先景気が悪化すると、 必然的に公共事業関連への政府投資も多少は 景気刺激策として期待できる気もしているのですが、 そういったときの公共事業関連株として どういった銘柄が期待できるのでしょうか?

  • 経済回復に対する良い公共事業は、何だと思いますか。

     日本政府は、この未曾有の不況に対して、景気回復のため、公共事業を、現在のところ、複数年かけて、40兆円程つぎ込むようです。  過去の経験からすると、官僚の計画は、自らが安易に事業が出来る計画に成ってしまいがちです。そうして、効果の無い山奥の道路が建設され、地元の議員にバラマキの票が流れるといったパターンになりがちです。私は、例えば、東京の環八、環七の様な未完成道路を完成する方が、経済効果が大きいと思います。官僚は用地買収に骨を折るでしょうが、この不況だから、しっかり汗をかいて貰いたいものです。  この外、化学工場団地を造り、一つの工場の廃棄物を別の工場の材料として、循環させて、環境に配慮した生産構造を構築するとか。 いろいろあると思います。 この外に、この未曾有の不況を、大事な税金で景気回復する公共事業として、どのようなものがあるか、教えてください。

  • 公共事業の経済効果

    景気対策のための公共事業、あるいは減税の経済効果の根拠についてお尋ねします。 大学の経済学の時間で習ったところによれば、ケインズの主張によると 公共事業などで、一単位の消費を増やせば、 1/(1-消費性向)単位の所得の増加が望める であるからこそ、不景気のときには、 公共事業によって経済を刺激するのが有効だ、 とされているのだと理解しているのですが、 逆に、緊縮財政をとって、支出を減らした場合の影響は、 どの様に計算されるのでしょうか? 単純にマイナスをつけて計算すると、 日本の特別会計を含む国家予算が約200兆円、消費性向が0,7 GDPが約570兆円なので、 仮に国が一円も使わなかった場合、日本のGDPはマイナスになってしまうのではないでしょうか? そもそも、級数的な経済効果などは望めないのか、 支出を減らす場合には、別の計算方法があるのか、 あるいは私の用語や経済理論の理解に不備があるのか、 詳しい方、ご指摘いただけるとうれしいです。

  • 公共事業で乗数効果が期待できなくなった理由について

    経済学の初歩中の初歩を勉強し始めた者です。 いきなり、GDPのところでつまずきました。 GDP=民間消費+民間投資+政府支出+(輸出-輸入) と学びました。 という事は、手っ取り早くGDPを増やそうと思えば、 政府支出(公共事業費)を増やすのが一番簡単です。 例えば、政府がダムをつくったとします。 それによって、ゼネコンが儲かって税収も増えます。 また、ゼネコンの社員の所得も増えるから、 そのお金が、民間消費や民間投資にまわります。 だから、最初の投資額以上の効果が期待できます。 つまり政府が1増やすと、それが回り回って全体で1.8ぐらいになる という計算が成り立ち、これを乗数効果というらしいのです。 こういうのを俗に「ケインズ効果」というそうなのですが、 バブル崩壊後は、この政策が通用せず、 今では、政府が1増やすと、1しか増えないのが現実だそうです。 では、なぜ、公共事業で景気を刺激して乗数効果をねらう理屈が、 今では、成立しなくなってしまったのでしょうか?

  • 何故国の支出削減の意見が無くなってきたのでしょうか

    民主党政権ができるときは、公務員給料削減で支出削減するとか、民主党政権ができたときは、事業仕分けとか支出削減活動をしてましたが、最近は、大型公共事業復活や消費税増税など、金を使うことや国民から金を巻き上げることにやっきになっています。 もう民主党政権は終わりだから、最近、国の支出削減の意見が無くなってきたのでしょうか?領土問題などで話題がすり替えられている気がしてならないのです。 公務員の給料が高い低いは相対的なもので、国の借金が多く、収入が足りなければ、公務員給料を減らして、国の支出を減らすのが普通なのでは?

  • 公共事業の経済効果

     穴を掘って穴を埋める、という社会的に意味のない公共事業でも、 景気後退局面では景気回復に資すると聞きました。 たしかに、非ケインズ的に考えれば(民が合理的な判断をせず、近視眼的に行動すると仮定すれば)、 本命題は真だと思うのですが、 実際はどうなのでしょうか?

  • 公共事業と福祉事業

    不景気の大きな理由の一つに将来不安があり、将来不安が増大すると人は貯蓄にお金を回し、企業の収益が減り、社員の給料が減る。すると更に不安に成って貯蓄にお金を回す。で、それの打破するための一つに公共事業があって今までは道路や飛行場にお金をつぎ込んでいたのですよね。 そこで思ったのですが、高齢化社会に置いて福祉はその役割を果たす事はできないのでしょうか? 公共事業として、それなりの規模で福祉事業にお金を回すことで、充実した福祉から将来不安をそれなりに解消につなげられることと、公的な事業としても成立します、そこで問題としては福祉事業が経済拡大に寄与できるかという事なのですが、可能性は考えられないのでしょうか? (また、経済の合理性からみて多少無駄になっても、「多少」の無駄であれば高齢化社会に成ってきている現状であれば、単純に無駄という話にはならない気がするのですが、どうなのでしょうか?)