• 締切済み

区内の税金の違いについて

パートで勤めています。収入は1円も過去5年間変わらず、税金だけがあがりました。 以前●●区に在住で税金は1期分が約8000円でした。ところが、引っ越した●●区ではなんと1期分14000円になりました。これで10%どころか50%増になっています。 こんなことってありえるのでしょうか? 区役所に相談したところ、「計算も間違いはありませんので」の一点ばりでした。 どうしたら良いのでしょうか?

みんなの回答

回答No.8

#7のものですが追加させていただきます。 定率控除には限度額もあるのでそれも変わった のかもしれません。 14年度は15%で限度額4万円らしいです。 昔は25%20万円までというときもあったと 記憶しています。 それから納税証明は年税額と納税額だけで 収入や控除額は書かれていないと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

収入は過去5年間変わらずということですが 保険料などの控除はかわっていませんか? それから、住民税にも定率控除というのがあって 所得割の何%かが控除されていると思います。 よく覚えていませんがその率が変わったのでは ないでしょうか。たしか何年か前は20%でした。 それと、2・3・4期分の税額は年間の額を4で割って たしか1000円単位にして1000円未満を 全部1期分にもってくるので1期の税額を比べて 50%増というのはあまり正確ではないです。 それにしても区役所の人はそのくらいのことは 丁寧に説明すべきだと思いますが・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#4364
noname#4364
回答No.6

一期分というのは年額でしょうか? 「個人の市町村民税の納期は、6月、8月、10月及び1月中において、当該市町村の条例で定める。但し、特別の事情がある場合においては、これと異なる納期を定めることができる。」とされていて4回に分けて納付します。しかし、金額が僅少な場合には条例によって6月の納期にその全額を徴収することができます。新たな控除を適用したことによって全額一括徴収となった可能性はないでしょうか? また、引越しは何時行なったのでしょうか?住民税はその年の1月1日の住所地で課税されます。現在新たな住所地の税金を納めているとすれば平成13年12月までに引越しをされたはずですが、このような転出のケースではまた徴収方法が特別な計算をされるケースがあります。 いずれにしてもパートの会社から年末調整時に源泉徴収票を貰っていると思いますが、その源泉徴収票と同じものが区役所に送達されていますので、その源泉徴収票の確認が必要でそれを市役所に持っていって確認することが必要でしょう。納税証 明よりも先に源泉徴収票を確認すべきですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mogu2003
  • ベストアンサー率35% (76/212)
回答No.5

すでに納税しているなら「納税通知書」の再発行は難しいので、一通300円かかってしまいますが、課税(納税)証明書をとって比較してみてください。  #3さんも書いていましたが他の収入はありませんよね?  現物が見たいのですが・・・・  安かった方の区の「課税通知書」をとりよせて、もし所得が変わらないなら高い方の区へ持っていって説明を受けるのが一番です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#24736
noname#24736
回答No.4

区に在住の場合は、その都や市での住民税は同じで、区によって違いはありません。 又、全国ほとんどの市区町村では均等割以外に差がありませんから、同じ所得であれば、年間で数千円しかさ差ありません。 計算書がない場合は、再発行してもらえます。 両方の区の計算書を比較すれば、何処で違いがあるのかわかります。 参考urlをご覧ください、住民税の計算方法が書かれています。 実際の収入を基に計算してみましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nozomi500
  • ベストアンサー率15% (594/3954)
回答No.3

パートで収入が5年間で1円もかわらない、というのが理解できないのですが (扶養の範囲で抑えるためにギリギリにする人はいますが) 同じ東京23区内であれば計算方法は同じですから、納税課の窓口で「計算方法」の冊子をもらえると思います。たぶん、発行元は東京都だと思います。何区ではこういう計算、というのはないと思いますから。 あと、不動産などの資産関係はありませんね?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mogu2003
  • ベストアンサー率35% (76/212)
回答No.2

 どちらも東京23区であれば、税率は同じです。また同一の政令指定都市の区であっても同じです。都税と区民税で併せて5%です。  これほど税金が違うとすれば、控除が違うか課税時期のずれで年4回の支払が3回になっているとかいうことではないでしょうか?  納税通知書を見比べて「課税所得額」を見てください。控除の内容は同じでしょうか?  あるいは年度で何回払いになっているかを確かめてください。もし、課税所得額も支払回数も同じならこれほどの違いが出ることはないと思うのですが。  「まちがいありません」と区役所が言うのなら、根拠について詳しく聞いてください。 

lucylucy
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 その納税通知書は現在手元にない状態ですが 区に申し出すればすぐ出してくれるのでしょうか? もしくは、納税証明か何かで確認できないでしょうか? 本当にうとくて申し訳ありません。 控除は新しい区(税額の高いほう)になってからし始めた項目はあります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ruosun
  • ベストアンサー率32% (26/80)
回答No.1

こんにちは、(^^) 住民税ですよね? 税率は市町村・区によって異なります。 もしくは毎年控除していたものが今年度抜けていたとか? それぞれ住民税の税額通知書を見比べてみて 確認されてみられればいかがでしょうか?

lucylucy
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 控除ですが、税金が増えている区にきてからある項目の控除をはじめたので どうも納得いきません。 住民税の税額通知書は手元にないのですが、納税証明書をそれぞれの区から 取り寄せて見比べるというのでは確認できないでしょうか? ほんとにうとくてすみません

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • パートの税金について

    パートをしていますが、昨年まで年間収入が90万円程度でした。 今年は103万円までにするように計算しているのですが、103万円までは税金はかからないんでしょうか? 住民税がかかると聞いた事があるのですが・・・ 初歩的な質問で申し訳ありませんが、回答をお願い致します。

  • 税金と実収入について

    税金と実収入について計算してどれが得か確認したいので教えてください。 1.扶養手当は、妻の年間収入が103万円以下   それを超えると扶養からはずれることでいいですか? 2.妻が扶養からはずれた場合、税金を除いた夫と妻であわせて実収入はいくらからが(妻の収入が103万円の場合)同額になりますか?   それは、夫の収入にもよるのでしょうか? 3.無料で相談できるところをご存知でしたら教えてください。

  • 子供のバイトと税金

    埼玉県 春日部市在住です うちは母子家庭で今年3月から18才の子供がバイトを始めました 年間収入が約66万円ありました 私もパートで年間98万円弱でした この場合の所得税や住民税などは どうなるのでしょうか 今までは市役所からくる 市・県民税の書類を送付するだけで 特に何もしてなかったのですが 子供も収入があることによって何か変わったりしますか?

  • パートとバイトの違い、税金について教えてください。

    仕事を辞めて、しばらく学校に通おうと思っています。 収入がなくなるのでバイトかパートで働こうと思います。 バイトとパートの違いを教えてください。 パートは103万以上の収入になるとかなり高額の税金が引かれると聞きますが、 バイトはどうなのでしょうか? バイトでも保険加入できるなどいろいろ聞きますが、パートとバイトはどう違うのか どちらがお得なのか教えてください。 また、申告すれば失業保険を貰いながら働けるとも聞きました。 市役所などでも詳しく教えてもらえないこともあるようなので、 どなたか知っている人がいましたら教えてくささい。 よろしくお願いします。

  • パート主婦の税金

    パート主婦の税金 現在大阪市に在住しパートで働いています 130万円の収入に対し住民税、所得税はどれくらいになりますか? 103万円以下で働いてきたのでわかりません よろしくお願いいたします

  • 賃貸マンション収入で過去に払った税金は戻りますか

    現在、家賃月15万円でマンションの1室を貸しています。諸経費を差し引いて収入は年間約100万円です。平成14年度と15年度分は夫のみの収入として計算して、確定申告しました。しかし、共有持ち分として夫:妻=4:1であったことに気づきました。過去の書き込みでは、確定申告は共有持ち分で夫婦それぞれ行うことが可能なようです。妻の収入分は年間約20万となるので、配偶者控除も受けられます。この場合、改めて確定申告し直すと、さかのぼって税金還付できますでしょうか?

  • 保険金の税金などについて

    私の知り合いが旦那が亡くなって、二千数百万円の保険金を受けとりました。 そしたら二年間に分けて税金が五百万円近くもかかると役所から言われたようで、間違いではないかと確認したが間違えないと言われたそうです。 亡くなった旦那には財産はなく、保険金のみが老後の財産らしく本当に困っているようです。 保険金を二千数百万円、受けとると五百万円近くの税金が、かかるのですか? 教えてください。宜しくお願いします。

  • 副業の確定申告について

    私は3年ほど前から、本業とは別にパートで働いています。 パートの収入は月3~5万円で、年間約50万ほどになりますが無知だったため今まで確定申告をしていませんでした。 過去にさかのぼって申告できるということを知って、今までの収入の申告をしようと思うのですが、どれくらいの額になるのか見当もつかず心配です。 住民税は、本業の方では天引きされておらず、自分で払っていました。そのため、住民税で本業に副業していることがばれることはありませんでした。ですが、私は二つの収入分の住民税を払っていると思っていたのですが、パートの収入分の住民税が計算されていない可能性もあるのでしょうか? パートやアルバイトでは、役所に給与支払いがとどけられていないことは多いのですか? パートの給与明細には、所得税の記載があり引かれていますが、私が税金を追加で納めるのは、どれくらいの額になるのでしょうか?自分なりに調べてみたのですがさっぱりわかりません。 どなたかわかる方いらっしゃいましたら、教えてください。

  • 副収入での税金に関して

    ネットで副収入を得た場合の税金に関して教えていただきたく、質問させてください。 調べてわかったことは 給与以外の収入で 年間20万円以上の副収入を得た場合:税金発生 年間50万円以上の得たギフトカード:税金発生 わからないこと 得た副収入で、お金とギフトカードは別として考えてよいのか? 例えば、お金が10万円、ギフトカードは10万円だった場合、ギフトカード側にはひっかからないが、年間20万円という方にも引っかからない? また、ネットなどのポイントを保持している場合、それは収入として入れなくてよいのか? 年間でネットポイント(アンケートサイトやPEX等)が10万円分のポイントを稼いで、それ以外にお金として10万円分収入があった場合、該当してしまうのか? すいませんが、お願いします。

  • 税金について教えてください。

    現在家賃収入が年間160万とパート代が年間55万ほどあります。 家賃収入のみ確定申告し、所得税を納めました。 主人の扶養からはまだ外れていません。 先月からパート代から住民税が引かれていました。 これはどういうことなのでしょうか? それと主人の扶養からは外れなければならないのでしょうか? 外さないでいるとどうなるのでしょうか?税金のことは ややこしくてよくわからないので教えていただけませんか? よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 社会人1年目の自分にとって、300万はかなり高額で、本来であれば入金されるはずのないお金です。
  • 給料以外で口座に入金がある場合、税金がかかったり、上がったりする可能性があります。
  • 大学4年間はアルバイト代が103万を超えないようにしないといけない、という意識で暮らしていましたが、今回のケースの場合、どういった扱いを受けるのかが知りたいです。
回答を見る