• ベストアンサー

日本郵便は一体何をしたの?何が悪いの?

huna-hunaの回答

  • huna-huna
  • ベストアンサー率5% (13/241)
回答No.2

1.ただでさえ赤字の郵便事業の運営が圧迫されると、ユニバーサルサービスの観点から、郵便代の値上げ・税金の投入などが考えられる。 2.何でも良いから売り払って手放すわけがありません。 当然、適正に、かつ、裏取引の無いようにしなければなりません。何でもいいならみんな千円で買いますよ。 3.小泉が郵政憎しだったのは有名。それだけで民営化したから理念なんてありません。 結局、郵政民営化そのものがまちがいだった。 改革とは関係なく、小泉の私怨によるものだったから。

hanakuso10
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 1.そんなに赤字なんですか。国か株主であっても、もう民間企業なのですから、赤字を埋めるのが税金だとすると、事業は再国有化が前提ってことでしょうか。ますます怪しいと思います。 そもそも西川社長がわざわざ赤字になることをするとは思えません。 わざと他企業との競争上ダンピングして商売上優位に立とうと思っているのであれば納得できますが。 2.3.私も元々は郵政民営化反対ですが、議会制民主主義でわざわざ選挙も行い、民営化されたものです。たとえ当初は反対であっても決まったことは実行されるのに納得するのが筋だと思います。当初より民営化の折にはまず最初に本業と関係のない宿関係はウも言わさず売っぱらう話だったと思います。それを、同じ党の内閣だけでなくマスコミや国民まで一緒になって今度は民営化を潰そうとしているような気がしてしょうがありません。改革の一環なのですから、どっちに振れようが、進めないと害が出るだけだと思いますが。 出処は小泉さんの私怨だったとしても、国民は劇的に支持したわけですよね。それを自民党本体が潰そうとしているのは、おかしすぎだと思います。

関連するQ&A

  • 「かんぽの宿疑惑」は郵政改革に名を借りた「利権アサリ」?

    「かんぽの宿疑惑」は郵政改革に名を借りた「利権アサリ」じゃないのか? 日本国民の郵便貯金300兆円を狙ったアメリカの「年次改革要望書」の圧力 を利用した小泉・竹中・西川による「利権アサリ」ではないのか? 利権アサリのしっぽを握れば、一気に戦後最大の「疑獄事件」でしょう。

  • 自民党をぶっ壊す

    小泉元首相の発言が要因か、内閣支持率がさらに下がりましたが、郵政改革について改めて教えてください。自分の当時からの感覚では「今の郵政のままでは、群がる利権体質を駆逐出来ない。民営化する事に依り自民党の旧態依然たる利権体質をぶっ壊し、これをきっかけに政治の近代化を計る」のだと思っていますが、違うのでしょうか?従って今回の小泉発言は正にこの意図に沿ったものだったのでは無いでしょうか? 宜しくご教示下さい。

  • 郵政民営化について教えて下さい。

    郵政民営化法案が小泉内閣のときに決まりましたが、今ひとつ良くわかりません。それに街には未だに郵便局がたくさんあります。そのかわり日本郵政という公社(?)ができたようです。旧郵政省=日本郵政ということなのでしょうか?街にある郵便局はそのうちNTTのように民営化されるのでしょうか?それは一体いつなのでしょうか?また、郵便局業務を分業化するという話もよく聞きます。今、街にある郵便局に入ると「郵便貯金」「簡易保険」等のコーナーがありますが、いずれ「あそこの郵便局は貯金だけの営業」「こちらの郵便局は保険だけの営業」というふうになるのでしょうか?つたない質問で申し訳ありませんが、教えて下さい。

  • 郵政民営化は悪?

    いまひとつ理解できないのが、小泉内閣時全面に推し出された郵政民営化の意義です。 記憶が正しければ、小泉氏は郵政なくして改革なしをスローガンに、しきりにその有用性をアピールしていたように思えます。 しかし、それから数年経つ中で、また当時から郵政民営化を疑問視する声があったと思います。 これもうろ覚えなのですが、郵政民営化によって一番得をしているのはアメリカであって、日本は郵政民営化によって日本人の個人資産をアメリカに垂れ流している、みたいなことが記述されていたように思います。 どれもこれもうろ覚え、確かな記憶、理解ではないので、ぜひ正しいとされている認識、その意義、有用性、またはその害悪性など教えてください!

  • 郵政民営化について

    これまで郵便貯金という利権を特殊法人が食い物にしてきたから民営化に踏み切るというのが根拠と聞きました。 それでは (1)特殊法人はどういった会社なのでしょうか?また、どんな無駄なことをやって甘い汁をすすってきたのでしょうか? (2)民営化されたら郵便貯金はどのようなところへ活用されるのでしょうか? (3)小泉総理が郵政民営化を唱えるきっかけとなった出来事は何でしょうか? 以上、お聞かせくださいませ。

  • 郵政株価の急騰

    株価が急上昇しています。 不思議でならないのですが、まず、直接の上昇理由とされているのが郵政民営化とその選挙で自民党が勝利した事となっています。郵政民営化には民営化するだけで10年以上かかります。エコノミストなどの評論家は、今後も小泉内閣が掲げた改革が推進されると判断から株価は上昇していると説明していました。ここ数日では原油価格の上昇が日本企業に利益をもたらすなどと説明しています。 しかし、政治事であり、究めてあいまいな事柄、また市場も限定的、これらがこれほど影響があるのが不思議でなりません。また、小泉内閣の改革の呼び声は今に始まった事ではないです。 今回の株価上昇の要因をご存じあること、参考URLなど書き込みください。よろしくお願いします。

  • 郵政民営化で、本当に特殊法人の問題はなくなりますか?

    小泉政権で華々しく打ち上げた郵政民営化、いよいよ実現ですね。 「郵政民営化無くして改革無し」と言ってましたがこれで本当に改革が劇的に進むのでしょうか? 特殊法人に流れ込む資金を絶つ、ということも言われていました。 本当にそうできて、それで国の経済は健全化されますか? 庶民にとっては郵便貯金の保証が無くなったり、 代引き手数料とか、ものによってはすごい値上げになったり 当面はあまり良いこと無いんですが。

  • 特殊法人への財政投融資の行方

    今の小泉さんの郵政3事業民営化が進んだ 場合、財政投融資で特殊法人に 融資された資金の扱いはどうなるん ですか? 貸してるのは大蔵省だから、未回収分は 国債の形で、民営化された郵便局に 渡されるのでしょうか?

  • アメリカにとってのメリット

    2005年に小泉氏によって成立させた郵政民営化ですが、 この郵政民営化については、アメリカからの強い要請があり、法案成立の前年、アメリカの『年次改革要望書』には日本郵政公社の民営化がすでに明記されていたと聞きます。 日本の郵政民営化はアメリカに取ってどのようなメリットがあるのでしょうか?

  • 日本郵便になって

    郵政民営化になり郵便局員だった公務員は民間になりましたが、元々公務員の中でも郵便局はあまり給料など待遇が良くないと聞いてましたが、どうだったんでしょう? また、公務員降ろしされ、負け犬状態なんでしょうか? 今は日本郵便になりましたが知り合いの方で、職業のことを聞かれることがある場合言いづらいらしいです。 皆さんは民間になった郵政グループにどんなイメージがありますか?