• 締切済み

まな板について質問です。(素材・性質など)

tangellineの回答

回答No.4

IKEAで売られているプラスチックまな板がとても使いやすいです。 赤と黒しかないですが、軽く取りまわしやすく、汚れもしみこみにくそうです。 周辺でも愛用者多数です。 価格も安いですし、一度お試しになってみては。

関連するQ&A

  • まな板で迷っています

     まな板を購入しようと思っているのですが、木製、プラスチック製、ガラス製などがあるようです。今、使っている物はプラスチック製ですが、カビの跡が消えなくなってきてしまいました。だから、ガラス製を、と思ったのですが、そうすると包丁が、刃こぼれしないかと心配です。  包丁のことを考えると木製がいいのだろうけれど、そうすると、カビ問題が。  堂々回りです。どんなまな板がおすすめでしょうか?お手入れ方法などもありましたら、教えてください。

  • まな板の黒ずみ

    プラスチックの抗菌まな板を使っています。 毎度ちゃんと洗っているつもりですが、包丁の切れ目の跡が黒ずんでカビのようになっています。 強力なハイターみたいなのを塗って放置しても、一向に取れません。 木のまな板だと削れば何とかなりそうですが削るわけにもいかず…。 プラスティックのまな板の手入れを教えてください。 よろしくお願いします。

  • まな板 選び方

    単身生活をしています。 ワンルームマンションのキッチンが小さいため、今は小さめのプラスチック製のまな板でやっています。 最近、キャベツを切ったりとマメに料理を作ることが多くなり、まな板を大きいものに変えようか考えています。 キッチンが小さいため、まな板は添付の絵のように、シンクに渡すようにして使うつもりです。 (シンクを真上から見ている図です) サイズ的に長さ45幅25厚さ3くらいが欲しいのですが、この使い方に合う材質など、選び方を教えてください。 機会は少ないですが、魚を捌く等の力がかかる場合はここには置かずに きちんと台の上に固定、安定させて行います。 自分としてはプラスチックが手入れが楽でいいなとも思っていますが、このサイズ、 特に厚さが3cmのものってなかなか見つからないですね。 木でもいいと思いますが、その場合、この木で出来てるものがこんな点で優れてる等 アドバイスいただけましたらと思います。 あるいはこのメーカー、ショップのものがいい等。 よろしくお願いします。

  • 木のまな板

    料理好きのおっさんです。 今まではプラスチックのまな板でした。 しかし、すぐに黒ずむ(カビで)ので、結構手間がかかります。 木(檜など)なら、殺菌作用で黒ずみが出にくいそうですが? 実際に使っている方の意見が聞きたいです。 また木のまな板は使う前に水に浸すようですが、 毎回毎回では、面倒では? 手入れはどうでしょうか? 私は、短期でせっかちなので、 フライパンも、テフロンから鋳鉄にするも、 手入れが面倒で、1か月で挫折しました。

  • ゴムのようなまな板

    実家で使用しているまな板を購入しようと思ったのですが、なかなか見つかりません。 ・10年以上前に1万円くらいで購入 ・色は黄土色 ・ゴムがとても固くなったような素材で、木やプラスチックではない ・普通のまな板より重い ・10年以上使っているが、全くすり減りや切り込みが出来ない まな板を見てもメーカーの名前も書いてないし、10年以上前のことなので何もおぼえていないそうです。 どうしても購入したいので、知ってる方がいましたらどんな情報でも良いので教えてください。 他のまな板でも、すり減りのないものがありましたら教えてください。 宜しくお願いいたします。

  • プラスチック製まな板のオススメ

    まな板を探しています。 個人的には木製のまな板が好きなのですが 衛生面のことを考えて、プラスチック製のものを探しています。 (プラスチックではない素材もあり、一般的に売っている白いもの) 手ごろな大きさで(キャベツ1個丸ごとくらい乗るサイズ) オススメのまな板があったら教えてください。 現在の候補は「Coo Foo Goo クッキングボード」の大きいほうですが かなり重量があるため、少し迷っています。 実際にこちらのまな板を使用している方からもご意見伺いたいです。 よろしくお願いします。

  • まな板の掃除方法(ハイターの使い方)

    ハイターで除菌する時 皆さんはどの様に使いますか? ”30分以内つけ、すすぐ”とか 書いていますが すすぐ のはどの位しますか? いつもすすぐだけで大丈夫なのか?と心配になり 食器などは 長時間すすぎ後に水につけたりします。 (逆によくないか・・と思いつつ) まな板(うちはプラスチック製です。)が特に解らなくて よくビニールでくくってする。とかTVで聞きますが、 いまいちいい方法が見つからず すぐカビが発生します。 皆さんのまな板のお手入れ法、ハイターの使い方を 教えてください。

  • まな板について

    まな板についてどなたか詳しい方がいらっしゃったら教えてください。白い家庭に良くあるまな板を使っていて、つい3日前くらいに始めて気付いたのですが、どうやら劣化しているようなのです。使い始めて5年程経ちますが、そんなによく料理する訳でもなく、つかい終わった後も、洗剤で洗い、干しています。多分、日のあたるところに置いていたので劣化してきたのかと思いますが、ネギなどみじん切りしているときに、白い粒粒が出ていて、私はそれをネギの中のなんかだろうと思い、疑いもせずに口にしていた訳ですが。。。いつ頃からそうなっていたのかはもう検討も付きません。まな板の素材って何で出来ているのでしょうか。プラスチックの分類だろう事は検討は付きますが、物によっては体内に蓄積されて、害のある物質もあるのではないかと心配です。 今のところ、大きな病気はしていませんが、背中にぶつぶつが出来たり、顔の真ん中におっきな吹き出物が出来たり、肌がかさかさしたりと、ここ最近はあまり皮膚の調子がよくないのはあります。

  • ヒノキのまな板

    先日、一枚ヒノキの「まな板」をいただきました。 早速使ってみたいのですが、今まで木のまな板を使ったことが無かったので、手入れ方法などを色々検索してみたところ…。 1)使用後は…  ・水洗いのみ  ・市販の洗剤で普通に洗う  ・塩で擦り洗い  ・クレンザー+タワシで洗う 2)消毒は…  ・天日  ・重曹+酢  ・熱湯  ・天然素材のスプレー式消毒剤  ・漂白剤を布巾などに染み込ませて貼り付ける …などなど。多くのご意見が存在して、どれが最良の方法なのか整理ができません。その他、使用する上で注意する点などと合わせて、お知恵を拝借できれば幸いです。 ちなみに、用途としては主に魚下ろしようにしようと思っていて、使用頻度は、多くても月数回程度になると思います。 よろしくお願いいたします。

  • 耐熱70度のプラスチックまな板を食器洗浄機で洗ってました。

    こんにちは。 食器洗い洗浄機では90度以下のプラスチック製品を洗っては いけないことを知らず、耐熱70度のプラスチックまな板を 洗っていました。 また、プラスチックまな板シートも同様に洗っていました。 もう3年ほどこのような洗い方をしています。 耐熱70度のプラスチック製品を食器洗浄機で洗った場合、 有害物質が出てしまいますでしょうか? 使用していても大丈夫でしたでしょうか? まな板シートも変形してしまっているのですが、 使用していても大丈夫でしたでしょうか? 現在妊娠しているので、不安になってしまい投稿致しました。 まな板は傷も入っています。 食器洗い洗浄機の水蒸気によって有害物質が部屋中に広がっていないでしょうか?一緒に洗っていた食器が大丈夫でしょうか? 赤ちゃんに影響が出てしまうのか心配です。 何卒お教え下さい。お願致します。