• ベストアンサー

喫茶店同レベルのおいしい珈琲の入れ方

floyd45の回答

  • floyd45
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.6

コーヒーを愛飲するようになってまだ数ヶ月の初心者です。 難しいですよね、美味しいコーヒー淹れるのって。 私も理科の実験のように色々試してますが、なかなか... 回答でなくて申し訳ないのですが、「コーヒー 香り ph」でググってみると、いろいろと参考になりそうな情報があるようですよ(この質問を見て、たまたま探していただけなので、真の回答になっているかどうかは不明ですが)。 “低い温度で焙煎すると、香り成分などの揮発成分が多く残”るとか、 “水を沸かし90℃で止めた湯のpHは上がらないが沸騰させる事でpHは上がる”とか。 (真偽は定かではありません) 私は味(コクや甘みなど)のほうが手一杯で、まだ香りを追及するにはいたってません。(でも、上の情報からすると色々絡んでるのかな?)

関連するQ&A

  • ドリップコーヒーの煎れ方

    私は珈琲が大好きです。 喫茶店で購入した豆を、ドリップ専用のポットでお湯を注いで、珈琲を煎れています。しかし、豆の量と、お湯の温度を一定にしても、味・香りにバラツキが感じられます。たぶん、お湯の入れ方に問題があると思うのですが・・・。ドリップ式で、美味しい珈琲の煎れ方をご存知な方がおられましたら、アドバイスをお願い致します。

  • 珈琲のこと教えてください

    私は珈琲の焙煎を趣味でしています それなりに長い間やっているので焙煎の技術については そこそこついていて、友人から私が焙煎した珈琲をよく 頼まれています。 生豆はいろいろ種類を揃えていますが、価格は1kg1000円程度の ものを使っています。 普通にスーパーなどで販売しているものよりは美味しく出来るのですが 先日友人がハワイに旅行に行き、「コナ」の生豆をお土産で頂き焙煎 してみました。豆が良いのか大変香りがよくて、とてもマイルドで 飲みやすく、美味しい珈琲でした。 そこで日本で購入しようと調べるとやはり当たり前ですが高価で なかなか手が出ません。 安価で同等なものは難しいのは当たり前ですが、香りが良くて マイルドな珈琲でコナに迫るものでお勧めな豆があれば教えてください よろしくお願いします

  • 【珈琲豆の衝撃的事実】世界中で売られている珈琲豆自

    【珈琲豆の衝撃的事実】世界中で売られている珈琲豆自体の味は品種関わらず同じ味でに焙煎時の「浅煎り」「中煎り」「深煎り」でコーヒーの香り、味が変わっているだけ。って本当ですか?

  • 珈琲党の方へ

    今使っている珈琲メーカー(紙ドリップ式)がお湯のかかり方むらがあり、煎れるたびに味のムラがあります。(同じ豆・水をつかっても....)そこで思い切ってコーヒーメーカーを買い替えようと思います。いつも4~5杯分を煎れて使います(ほぼ毎朝)。ミルつき・ミルなしのもでお勧めのメーカー/機種(型番)を教えてください。

  • 【珈琲(コーヒー)】水出しコーヒーについて質問です

    【珈琲(コーヒー)】水出しコーヒーについて質問です。 質問1 水出しコーヒーポットに粉状の?珈琲豆を入れて?さすがに焙煎済みの珈琲豆をそのまま入れたら出汁は出ないですよね? 水出しコーヒーの珈琲豆は粉状の物を使用しますか? 質問2 水出し用コーヒーポットに珈琲豆を入れて8時間寝かす。の寝かすとは、 冷蔵庫に入れて8時間? 常温で8時間? 質問3 寝かす水は冷水?常温?お湯? 以上、3点の質問にお答えください。

  • 炭焼き珈琲とは?

    喫茶店によく炭焼き珈琲というのがありましたね。少々値段が高く、どちらかというと深炒りだったと思います。(いまでも、多いのでしょうか。ここ3-4数年は喫茶店にあまりいかないので、わからないのですが)。 最近は、喫茶店に行かない替わりに、自家焙煎の豆の店によく行くのです。しかし、炭焼き豆なんて見たことがありません。炭をつかったロースターの機械というのが、あるのでしょうか。あの炭焼き珈琲の正体はいったいなんだったのでしょうか。

  • 【コーヒーの歴史・日本史】珈琲はもともとは加琲とい

    【コーヒーの歴史・日本史】珈琲はもともとは加琲という漢字で伝来した。日本に伝来した当初の加琲はコーヒー豆は貿易で手に入ったけれどコーヒーは焙煎して飲む飲み物だとは英語が出来なかったので当時の日本人は焙煎せずに飲んでいたようです。 で、コーヒー豆を焙煎しないコーヒーを加珈、焙煎して飲むコーヒーを珈琲と漢字が2つ出来ました。 で、焙煎せずに作った加琲は香ばしさがあったようです。なぜ焙煎していない加珈に焙煎の香ばしい香りが付いていたのでしょう? あと焙煎せずに生のコーヒー豆をすり潰して粉末状にしてお湯を掛けて飲んでもコーヒーの味がしたのでしょうか? 当時の加珈は茶色ではなく透明かちょっと白濁した白湯だったのでは?

  • これは美味しいと言う珈琲の入れ方ってありますか?

    私は、珈琲が好きで、健康に良い悪いと賛否両論ある中で、一日マグカップ4杯ほど楽しんでいます。 以前はその都度挽いてアルコールランプに火をつけてサイホンで・・次は、ペーパーで濾して・・最近は勿体無いので貰いもののフリーズドライのインスタント珈琲を飲みつつ、珈琲をマグカップに直接入れて、湯を注ぎ、コーヒー豆が沈んでから上澄みを飲んでいます。 これは美味しいと言う珈琲の入れ方ってありますか?

  • kalitaドリップでのアイス珈琲の作り方を教えて

    去年までは珈琲メーカーで作っていましたがKalitaドリップだと上手に出来ません。 ホットは分量目盛があるのでいいのですが、アイスは2杯分で豆約25gを深煎りしホット2杯分目盛の下で外していますが薄くなってしまいます。 もっと豆の分量を増やせばいいのでしょうが、的確な作り方がありましたら教えてください。 宜しくお願いします。 ちなみに珈琲メーカーは地震で破損しました。

  • コーヒーメーカーとペーパードリップの味の違い

    私はコーヒーが大変好きで1日5~6杯飲んでます。 近くのお店で焙煎したコーヒー豆を買ってきて手動ミルで挽いてコーヒーメーカーで入れてます。 現在あまり味に不満があるわけではありませんが、より美味しいコーヒーを喫茶店で飲んだりすると欲がでてきて、もっと美味しいコーヒーを家庭で作れないかと思うようになりました。 調べていると、美味しいコーヒーは「蒸らし」が肝心だと知りました。 コーヒーメーカーで「蒸らし」ができるものってありますか? またペーパードリップをすれば、コーヒーメーカーでの味より美味しくなるのでしょうか。