• ベストアンサー

休暇は何をしてもいいのですか?

gokigen316の回答

回答No.4

外野からNo.3への補足です。 >会社(若しくは上司)が休暇を許可するのは、本人に止むに止まれぬ事情があるか、又は休暇を取っても会社に仕事上の支障がないと判断できた時に与えているはずですね。 その部下の「休暇」が年次有給休暇であれば、これは全くの誤りですので、鵜呑みなさらないように。 労働者はどんな理由であろうが休めます。上司の許可もいりません。 ただ単に年次有給休暇の使用を「届ければ」良いだけです。 例えばその使用事由欄に「家事都合」と記載すれば、会社側(使用者)はそれ以上の使用理由を問うことも許されません。 会社側に唯一あるのは時季変更権だけですが、その人がいないと仕事が進まない、溜まって困る、 他の人の仕事が増えるなどという一般的な理由では行使できません。 その人がいないと何億円もの契約が取れない、大損害が出るなど、客観的に「どうしても」と判断できる場合のみです。

ikapapa
質問者

お礼

専門家の方からの補足説明ありがとうございます。私は手続き上の問題が何もない以上、休暇の使い方をあれこれ言うつもりはないのです。 ただ当然、職場の人間関係に決定的な溝ができるということを相手に理解させることしかありません。

関連するQ&A

  • 有給休暇の取得

    俺の上司は、自分の出世のことしか念頭にありません。部下に有給休暇を取得させにくくすべき次のような態度をとります。(1)部下の有給休暇取得時には嫌味を言う。例えば、進捗させづらい仕事を与えておいて、「あの仕事の進捗はどうなっているのか?まぁ、休暇明けにでも報告してくれ」これでは、身体精神も休暇で余計に疲れてしまいます。(2)自分の有給休暇取得時には、みんなに恐縮した態度をみせつける。こんなことしているから、遂にある部下が身体精神の不調で就業時間中に倒れてしまいました。法的にどう対処すべきなのでしょうか?

  • 育児休暇をとるか辞めるか。

    長くなりますが、最後まで読んでいただけたら幸いです。 私は26歳公務員です。 現在妊娠中です。 育児休暇をとろうか、このまま辞めようか悩んでいます。 悩んでいる理由は、前から現在の職場が自分には合わず、ストレスがとにかく多いことです。 上司に妊娠の報告をしたら、大きなタメ息とともに「困る」「仕方ない」という言葉で片付けられ、「おめでとう」などという言葉を一切言ってくれませんでした。 上司がそうかと思えば、当然のように担当の反応も悪く、残業の多い担当で、つわりがひどいため残業せずに帰らせてもらうと、次の日の雰囲気がすごく悪く、仕事に来づらいです。 誰も「大丈夫?」「無理しないで」という言葉は言ってくれません。 妊娠中なんだから気を使ってよ!なんて偉そうにすることではないし、結局他人より自分なのは十分分かっているんですが、なんだか悲しくなります。 もともと職場の人間関係が自分には合わず、孤独できたので、いまさら優しい言葉をかけてくれる人もいないと思うんですが… それから、今年から同じ担当になった女性(私より年上で独身です)が、職場のアイドル的な存在で、周りの彼女と私に対する態度が全然違うように感じてなんだか毎日苦しいことも辞めたい原因の一つ… 彼女をちやほやする男性が多く、私が妊娠していると知っていても重たいものを持ってくれる人などいなのですが、彼女が重たいものを持っていると寄ってたかって「持ってあげるよ!」と声をかえています。 その男性たちは彼女が通り道の邪魔な場所に立っていれば優しく「ちょっといい?」って感じでボディタッチしますが、私が立っていると「踏み潰すよ」と言ってきたりします。 冗談のつもりのようですが、すごく傷つきます。 私が残業してても知らん顔で帰るのに、彼女が残っていると、みんな待っててあげます。 彼女自体嫌いなわけではないのですが、毎日毎日些細なことが自分自身の気に障ってしまい、彼女も周りも苦手に思えます。 また、私が育休をとるにしても辞めるにしても、誰かに仕事を引き継がなければならず、彼女に引き継ぐことになりました。 そのことについてリーダーと話をしていると「彼女、君の仕事引き継ぐのかなり不服そうだったよ」と言われました… そんなことを私に言ってくるリーダーもありえないし、彼女もありえないです。 産休をとるなら年末になるのですが、それまでこの状況に耐えられるか不安です。 家で泣いてしまうことも度々です。 旦那さんは、赤ちゃんにも良くないしそんなに辛いなら辞めればいいよ。と言ってくれています。 ただ公務員ということで周りの反対が 大きいかもしれないから、そこを乗り越えなければと言っています。 辞めたいのに、家計のことを考えると辞める勇気がなく、どうしたらいいのかわからずに苦しいです。 育児休暇をとって今後を考えるというのも一つの手ですが、育児休暇をとったらもう復帰できないような気がします。 育児休暇をとったまま辞めることは可能でしょうか? どなたかアドバイスいただけませんか?

  • 育児休暇後、すぐの退職について

    7月末に育児休暇を終えて、職場に復帰しました。ですが休暇取得前の部署ではなく、違う部署に異動となりました。今までと全く違う部署で、仕事は今引き継ぎ中ですが、半日何も与えられない(教えてもらえない)状態が続いています。つらい状況です。 また保育園に行っている娘の体調が、ずっと思わしくありません。ここ一月毎週末熱、咳、嘔吐、鼻水等の症状で病院に連れて行っている状況です。 夫の両親、私の両親双方とも遠くに住んでおり、また病気がちのため協力を仰ぐこともできません。 家族中がつらくなってきている中、退職を考えていますが、復帰してすぐ退職というのはどうだろうか?と思っています。 同じような状況で退職された方、いらっしゃいますでしょうか? よきアドバイスお願い致します。

  • 休暇の取り方について

    長文ですがよろしくお願いします。 新社会人の者です。仕事柄、直行と直帰がかなり多い仕事をしています。 ときどき、直帰するか微妙な時間帯に仕事が終わってしまうことがあります。そんなときは出先で資料作成をしたりするのですが、それでもまだ微妙に時間が余ってしまうことがあります。 もちろん、職場でたくさん仕事できる時間があれば喜んでもどります。仕事は好きなので、たまにサービス残業もすれば、職場外でも勉強会に参加しています。 でも、職場に戻っても微妙な時間帯ですと、仕事が集中できそうな頃に定時なってしまうし、正直、ただ電車やバスに乗ってる暇があったら最寄りの喫茶店で座って作業している方がずっと効率がいいです。職場にはパソコンが1人1台もありません。 でも上司は「少しでも時間があるなら事務所に戻った方がいい。君の仕事が終わっていても、周りの手伝いができるかもしれない。待機も仕事だ」と言います。正直、待機が必要な緊急事態はほぼ皆無です。周りの手伝いもほぼありません。 質問(1) 出張時、職場に帰れ時間が微妙なら職場に戻らず仕事をしたいと思うのですが、これって非常識ですか? さて、個人的には微妙な時間帯に戻るのが嫌だったので、時間休をとりたいと提案しました。すると今度は「もちろん休暇をとることは構わないが、時間が中途半端だから時間休をとるというのはあまりよくないぞ」と言われてしまいました。 上司は決して嫌みな人間ではありません。真面目ではありますが、気遣いもしてくれる人です。年配の人なのでやや頭が硬いところはあるかも、と今は思っています。 上司の真意がいまいちわからなかったため、ここで質問させてもらった次第です。 質問(2) 僕の時間休の取り方はそれほど良くないことなのでしょうか?それとも上司は、僕が時間休をちみちみとると同僚への心証が悪くなることを配慮してくれたのでしょうか? とりあえず今後は時間休でなく、1日単位で休暇をとりたいと思っています。 質問(3) 休暇はいつ頃のタイミングに申し出たらいいのでしょうか? 出張の仕事はかなり直前に入ることがあります。あまり早く申し出ると重要な案件日とかぶってしまう可能性があります。一方で直前もどうかと思います ここまで読んで下さってありがとうございます。 アドバイスをもらえると助かります。

  • 有給休暇の使いにくい職場では

    いま、私の勤める職場では、有給休暇が使いにくい雰囲気です。 同じような職場は、世間にたくさんあると思いますが、このような職場で有給休暇を使う方法、また有給休暇を使える職場に変えるにはどうすればよいでしょうか。 有給休暇の使いにくい理由として、 (1) 周りの人が使わないから (2) マニュアル等が不完全で、その人にしかできない仕事があるため (3) 自分にしかできない仕事があるため(他の人が引き継ごうとしない) (4) 人手不足? などがあります。 明るい雰囲気の職場にするためにも、例えば旅行などの趣味を通して、いろいろな体験をすることも必要かと思います。 皆様の知恵を、お願いします。

  • 信じられない部下の態度

    以前から私の信頼を裏切っている部下が先日1日休暇をとりました。忙しい時期でしたが、どうしても外せない用事だとのことで、OKしました。 ところが、部下はその休みの日に私に告げた休みの理由ではなく、彼氏の職場に行って手伝いをしていたことがわかりました。彼氏も同じ会社ですが本社勤務で私は支店勤務です。 部下も私にバレたことが分かったようですが、悪びれる様子もなく、話しかけて来ますが、私としては、部下は自分を馬鹿にしているように感じています。 部下は今までも、上司の私にバレなければという感じで、なんでもやっているようです。実は私には情報提供者がいて、そんな部下の行動が筒抜けなことを部下本人は知りません。 でも、悪びれる様子は今までも一切ありません。以前はそんな態度を非難したこともありましたがいっこうに態度を改める様子もないので、無視しています。 こちらが無視しているとご機嫌とりでもするように話しかけてくるので、もしかしたら、この人は私の機嫌さえ良くしておけば、陰で自分が何をしてるかなんてわからないだろうと馬鹿にされている気がして、話しかけられるだけでも腹が立つようになりました。 こんなわたしは考え方がおかしくなってしまったのでしょうか? もう、何も信じられません。

  • 生理痛での休暇届けについて

    職場での派遣の女性社員の休暇連絡のことでご相談です. 休む際に,携帯メールから職場の一斉メールアドレスに休暇の連絡を送っています.そこまでは別に問題はないのですが,「生理痛がひどいので休む」という理由を書いてきます.男性社員の多い職場なのですが,このような理由でメールを職場の一斉アドレスに送ってくるのはいかがなものか,判断に困っているのでこちらに質問させて戴きました. 女性だけの職場ならまだ分かるのですが,毎月「生理痛」で休むというメールを職場のメールに送るのは,ビジネスマナーとしてどうなのか,もっと別の言葉で表現したほうが良いのではないかと思うのです. しかし,実際,現場で皆さんどのようにされているか,よきアドバイスや意見を聞かせていただければ幸いです. どうぞよろしくお願いいたします.

  • 何故上司は”休暇”を取る時、”なんで?”と聞く?

    会社で1日だけ平日に有給休暇を取得しようと思って上司にその旨を言うと・・ 必ず”何で?”と聞き返してきますが何故なんでしょうか??? 一言!そんなの人の勝手じゃないでしょうか?ウザくて溜まりません。 それを聞いてどうするのでしょうか?その理由いかんによっては認めない。 とでも言うのでしょうか??敢えて言うのであれば”休みたいから”です。 既に誰かとアポが決まっていて、どこかに行くという種の事でないといけないのでしょうか。 ただ単に家で自分でゆっくりしたいとかじゃ駄目なんでしょうか? 別に何日も連続で休むわけではないし、極力周囲に迷惑掛けない範囲での 1日の有給休暇取得です。 休暇取得は別に特別なことではなく社員の当然の権利であるはずですよね。 上司・部下様々な立場からのご意見をお聞かせください。

  • 会社都合(というよりは上司の休暇の都合)で部下に有給休暇を強制することはおかしくないか?

    祝日のサンドイッチデーなどで、有給休暇を使って休むように上司に指示されました。社の方針で休むように指示されているわけではなく、たまたま、部内の人(6人程度)全員お休みすることになった日についてです。部内の人は休みますが、他の部の人は出勤する方もいたようで、自分ひとりきりになるわけではありませんでした。 私としては、仕事も多いし、休めないといったのですが、上司は、管理職(課長以上)が職場にいないので、管理上問題があるとのことでした。ちなみに私は、入社10年ほどで、新人でもないです。ただし、管理職ではないです。今までそんなことを行ってきた上司はおらず、今までも、一人で仕事をした日もいっぱいあります。 争いたくなかったので、仕事を家に持ち帰り、会社のほうは有給休暇を使用して休みました。 このように、会社都合(というよりは上司の休暇の都合)で、部下に有給休暇を強制することはおかしくないでしょうか。

  • 「担当の者が参ります」

    って、英語でなんていうのでしょうか? 状況はある手続きのため外国人の方が頻繁に来られるのですが、その業務の受付窓口が私がいる部署になってはいるものの、その業務を行うのは別の部署の方でいつも内線で呼び出すという仕組みです。 一応“please wait a minute”とは言っているのですが、表題にある言葉を加えて暗に『私じゃこの業務はできないのよ』みたいなことをほのめかしたいのです。 簡単でスマートな言葉があれば教えてください。よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう