• ベストアンサー

銀行って法人ですか?そもそも何でしょうか。

最近、素朴な疑問が浮かんできました。 銀行って法人なんでしょうか? 普通の会社ですと相手のことは「御社は・・・」と言いますが、 そういえば銀行の場合は「御行は・・・」となりますよね。 そこから見ると銀行は会社ではないような気がします。 また、法人だと、「営利法人」「非営利法人」「公的法人」と 分かれています。銀行は法人で無い場合、どこにも属さないので しょうか。そう思うと、銀行ってどこよりもとても異質なものに 思えてなりません。 銀行で働かれている方が見たら、本当に頭の悪い質問と思われる かもしれませんが、どうかどなたかおしえてください。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kusirosi
  • ベストアンサー率32% (2838/8861)
回答No.3

・銀行って法人ですか?そもそも何でしょうか。 外国には法人でない、 個人経営・自営業の、行名=屋号の銀行もありますが 日本では、総て、銀行法により 株式会社・・・法人経営です 銀行法 第四条の二  銀行は、株式会社であつて次に掲げる機関を置くものでなければならない。 一  取締役会 二  監査役会又は委員会(会社法第二条第十二号 (定義)に規定する委員会をいう。第五十二条の十八第二項第二号において同じ。) 三  会計監査人 (資本金の額) 第五条  銀行の資本金の額は、政令で定める額以上でなければならない。 2  前項の政令で定める額は、十億円を下回つてはならない。 3  銀行は、その資本金の額を減少しようとするときは、内閣総理大臣の認可を受けなければならない。 (商号) 第六条  銀行は、その商号中に銀行という文字を使用しなければならない。 2  銀行でない者は、その名称又は商号中に銀行であることを示す文字を使用してはならない。 3  銀行は、その商号を変更しようとするときは、内閣総理大臣の認可を受けなければならない 蛇足ですが ・そこから見ると銀行は会社ではないような気がします。 ・そう思うと、銀行ってどこよりもとても異質なものに思えてなりません。 なぜ、 そう思われるか、よく、わかりません(^^) しかし、 「自営業・個人経営の銀行(会社でない)」と思いつく 質問者様は、けしては頭は悪くない むしろシャープな視点もてる人だと 思います。がんばれ(@^^)/~~~

zhigenro
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。お恥ずかしいかぎりです。 何か思い込みがはげしくて自分でも困ってます「自営業・個人経営の銀行(会社でない)」とまで思いつかなく、ただ銀行は別枠で特別な団体かなぁと思ってました。(^^;)。“2前項の政令で定める額は、十億円を下回つてはならない”ってところからみると莫大な資金が必要でとても一般人には新規参入は無理なのですね。勉強になりました。無知な質問で恐縮です┌|_ _|┐ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.4

銀行も会社ですから「御社は」と言っても不正解じゃありませんよ。 他の方も答えていますが、銀行は株式会社であって法人です。 所詮は金貸し業ですから、質問者の思っているとおり、他の法人に比べて異質であることは間違いありません。

zhigenro
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 法人でしたね。すみません、勘違いをしておりました。 「御社は」と言っても間違いではないのですね。法人で営利目的ではあってもお金を貸してお金を得るわけですから、 やっぱり一般の法人にくらべて特別だということでしょうか。勉強になりました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pipi-goo
  • ベストアンサー率33% (217/651)
回答No.2

銀行も株式会社ですよ。立派な営利法人です。 普通の会社と違うのは免許制であること、法的規制が厳しいことでしょうか。 また、鉄道会社、電力会社などと同じく公共機関としてのモラルも求められます。これは免許制で誰でも参入できるわけではなく尚且つ生活に必要な業種であることから求められる訳ですが、最近は金融機関のモラルハザードが騒がれていますね。儲かればいいのかと・・・

zhigenro
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 銀行も株式会社で営利法人なのですね。でも、免許制で誰でも新規参入できる訳ではないってことは、 やはり一般の企業と少し違って特別な存在なのですね。本当に勉強不足で、すみません。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • SAYKA
  • ベストアンサー率34% (944/2776)
回答No.1

法人かどうかというよりもまず 例えばだけど http://www.mizuhobank.co.jp/ ----------------------------------------抜粋 株式会社みずほ銀行 登録金融機関 関東財務局長(登金) 第3号 所属協会:日本証券業協会 (社)金融先物取引業協会 ---------------------------------------- 株式会社って書いてあるんだけど? で、儲ける事を目的にしてる   ・・・よね? 

zhigenro
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 すみません、全くそのとおりでした。「御行」と言うから、“会社ではないっ”と勝手に思い込んでました。 添付頂いたサイトの会社概要に株式会社みずほ銀行と書いてあるのを確認できました。お恥ずかしい限りです。ご指摘ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • NPO法人の敬称は、口頭の場合どのような表現ですか?

    会社の面接試験の場では相手の会社のことを「御社」と言いますが、 同じような場合、相手がNPO法人(特定非営利活動法人)のときはどう表現するのでしょうか? 文書では「貴法人」または「貴団体」と書くようですが、 口頭で「御法人」「御団体」と呼ぶことには何か違和感を覚えます。

  • 「御社」の「御」

    相手の会社のことを「御社」といいますよね。会社以外の、例えば病院や銀行に対して同じように言いたい時も「御」をつけていいのでしょうか。その場合、「御医院」「御行」となるのでしょうか。どうぞよろしくお願いいたします。

  • 貴法人でよいのでしょうか?

    株式会社などのばあい,貴社と呼称しますが,非特定営利活動法人などその他の特殊法人の場合,貴法人でよいのでしょうか。

  • 非営利法人が物販すると問題がありますか?

    非営利法人というと、株式会社とは目的が異なります。 株式会社のように営利を求めなくても非営利法人には運営費が発生します。寄付金だけで運営が苦しい場合、物販することで運営資金に当てると何か問題があるのでしょうか?

  • 信託銀行で法人口座は作れるのか?

    タイトルどおりなのですが、信託銀行で法人口座は作れるのでしょうか? また、その場合普通の銀行と何か機能に違いはあるのでしょうか。

  • 法人口座の開設について

    法人口座の開設について質問です。 自分はメインで東京三菱銀行を使用しています。 それなら法人口座開設も同じ東京三菱でいいのではとも思いますが、 近所に三菱銀行がありません。 家の近くには横浜銀行があります。 新規で法人口座を開設した方は、やはりメインバンクで開設する方が多いのでしょうか。 また素朴な疑問ですが、口座を複数の銀行で開設した場合に、管理が大変だというのもあるかと思いますが、取引先が指定する口座もいろいろあると思いますし、どうなんでしょうか? もしよろしければ教えて下さい。

  • 法人相手に

    法人相手に履歴書を送るのですが、履歴書の志望動機の中等で相手のことはどのように書けばよろしいのでしょうか? 例えば株式会社なら貴社、銀行なら貴行等あると思います。 相手が医療法人や社団法人のように○○法人となっている場合は貴法(?)でしょうか、それとも他に適した呼び方があるのでしょうか? どなたかご教授お願い致します。

  • 会社は「御社」ですが、病院の場合は?

    転職先の1つとして、病院の事務職を考えております。 履歴書ならびに、面接時の、志望企業への表現として、 会社は「御社」、銀行は「御行」などと、呼びますが、 病院の場合は、どのような呼び方になりますか? ちなみに、今回の候補先は 「医療法人社団○○会 △△病院」です。

  • なぜ社会福祉法人を運営するのですか?

    社会福祉法人について教えてください。 (1)なぜ社会福祉法人を運営するのか疑問です。 社会福祉法人が非営利法人と言われる事は分かりました。逆に営利法人は株式会社で得た利益を株主に分配する。は調べました。と言うことは株式会社以外は非営利法人?では有限会社は? となるとこんがらがってきました。 非営利法人は法人税などで優遇される。 (2)社会福祉法人を運営する者は、だから良いと思い運営しようと思うのか? (3)となれば税金を優遇され得た利益を全て運営者が獲得するのですか? (4)いや違う、例えば自動車保険の自賠責保険同様利益が出ない仕組みになっている【ボランティアの一種もしくはNPO団体のような物で社会福祉に貢献しようとする者】 (5)(4)同様利益ではなく運営者の社会福祉の理念を広めたいと考えている。 (6)社会保険制度の中で運営されているので利益は国によって調整される。 以上の質問です。特に(1)に関して理解したく質問しました。 ネットで調べても社会福祉法人に関しては詳しく記載されてますが、この(1)の疑問が解決しません。

  • 一般財団法人の設立に際し、

    一般財団法人の設立に際し、 設立時拠出金を株式会社が拠出する場合、 拠出した株式会社の会計ではどのように取り扱うものなのでしょうか。 株式会社が株式会社等営利法人に出資する場合は「出資金」となるのでしょうが、 一般財団への拠出は、配当、換金を行うものではないので、 「損金」なのでしょうか。 ただ、一般財団法人への拠出が損金になるのも疑問ですし(特別財団法人ならともかく)・・・ どなたかアドバイスをよろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • Pythonのif文やfor文の複数行処理方法について説明します。
  • Pythonでは中括弧を使わず、インデントを使ってブロックを表現します。
  • 複数行の処理を書く場合は、インデントを揃えて処理を記述します。
回答を見る