• ベストアンサー

プログラマーが転職するなら何がありますか?

taisukeXXXの回答

  • ベストアンサー
回答No.6

大卒後大手SierでSEとして6年働き、 1年前に大手メーカーの社内SEに転職した者です。 以下、個人的な意見です。 プログラマーで今後食っていくのは相当の技術力がないと 難しいと思います。 収入面でもなかなか厳しいのではないかと思います。 周りで多いのは、 PG→SE→コンサル もしくは PG→SE→メーカーの社内SE でしょうか。 稼ぎたい!という人間はコンサルを、 収入は普通でいいから人間的な生活を したい、という人間は社内SEに転職する傾向がありました。 私は、まずはSEになり、PGよりも上流の工程に携わるように なることを薦めます。

noname#86552
質問者

お礼

ご解答ありがとうございます。 今の仕事は、設計から開発まで1人で行うような、プログラマー10人以下の仕事です。 今までもそういった職場だったのですが、こういったプログラマーは、「上流工程」に関わっていることになるのでしょうか? 確かにPGのままでは収入は頭打ちですね。よく、フリーのプログラマーが年収600万くらい稼いでいるとか、C言語のプログラマーが月収40万とか聞きますが、これは本当に実力のある人間で、一般の雇われPGは400万弱がいいところかと自分では感じています。 今は独身なのでまだ何とかなりますが、後々、結婚するにしても、自分の収入が良くないと相手を支えきれないので、将来的には最低でも500万は稼げる仕事になりたいと思っています。 しかし私は、下請けのプログラミング会社に居たことがないので分類が良く解らないのですが、社内のみのプログラマーで、設計から開発まで行っている会社の場合は、社内SEになるのでしょうか? どちらにしても収入がSE並(月収30万以上??)には届かないので、安いとは思いますが…。 色々と広い視野で検討したいと思います。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • プログラマーについて

    自分は将来PCのソフトウェアを開発したりするプログラマーになりたいのですが、まだこの職業についてよくわかりません。プログラマーって C言語なんかを勉強して打ち込む仕事ですよね? ただ入力するだけで給料が出るのですか? それともやっぱ実力があって、実績を残せないと給料はもらえないのですか?

  • プログラマーへの転職について

    32歳女性です。プログラマーの仕事に転職したいのですが、スクールでC言語やJAVA言語を勉強してから就職活動したほうが有利なのでしょうか?

  • 今後、プログラマーとして習得すべき言語

    今後、プログラマーとして習得すべき言語 自分はプログラマー2年目です。 今後のことを見据えて、言語の勉強を行おうとしていますが、 どの言語を習得すべきか迷っています。 現在はVB2005の業務用アプリケーションを開発する仕事をしていますが、 VBの開発がこの先もあるのか疑問です。 使える言語としては、VB2005、 JAVAとCが少々。 仕事にもよるところはありますが、 JAVA,JSP,PHP,C++,C# のいずれかの言語に挑戦すべきか・・ それともこのままVBをマスターすべきか・・迷いどころです。

  • プログラマ転職 学ぶ言語について

    23歳男です。 プログラマへ転職をしたいと考えています。 未経験なのですが、組み込み系の開発に興味があるためC言語を勉強している所です。 しかし、求人や質問サイトなど見るとWEB系に強いPythonや Javaの方が良いのかなと気持ちが揺らいでいます。 組み込み系は、現場経験を積んでから学んだ方が良いのでしょうか?

  • プログラマーに転職するためには

    質問場所が違ったらすみません。 プログラマになりたい20歳後半女です。(もうすぐ30歳も間近…) この10年、ずっとDTPやWEBのデザイン畑で働いています。 会社はデザイン事務所ですが、プログラムは作れないので 外注さんに頼んで作ってもらっていました。 いつも納品後、指定通りに動くソースを見て、すごいな~と感動していました。 また、自分でも書けるようになれたらなと思い、独学でコツコツ勉強しています。 ※といってもここ1年です。まだすごく簡単なフォームなどしか作れません(^^;)  勉強しているのは、PHPとJavascriptです。  あとは、フリーのものや作ってもらったプログラムをカスタマイズするぐらいです。 そこで、もっともっと作れるようになるために、転職しようと思うのですが。。 未経験でフレッシュではない微妙な年齢…やはり転職は難しいですか? また転職サイトをのぞくと、スマートフォン関係の仕事はよく見ますが それはどのようなプログラムを構築しているのでしょうか? 希望しているのは、できるだけ沢山のプログラムを書けるようになりたいです。 どのような会社を探せば良いと思いますか? 同じWeb関係であれば、現状の経験も活かせるのでは?と思っているのですが… PerlやRuby、Pythonなど書けるようになれば…と夢は広がります。ゆくゆくはC言語も… プログラマの仕事は楽しくない、すごくつらい、30歳までしか体力が持たないと 聞いたことがあります。 周りの人にもプログラマは向いていない、デザインの方が良いと言われるのですが… 挑戦してみたいです。 現在プログラマの方、アドバイスよろしくお願いします。

  • 日本でプログラマーとして働きたいです

    私は数年間日本語を熱心に勉強しています。日本人の友達があまり居ないし、最近日本自体に夢中になったから、日本で働こうかなと考えています。アメリカではプログラマー(Java,C++で開発したり)として働いてるから、日本でもこういう仕事すればいいのではないでしょうか? 少し考えて見たら、気になることがいつか思い浮かびました 1)給料   2)一周に何時間働かないとだめか  (今は一周に40時間) 3)待遇(外国人扱いされるか心配) 4)今の日本語力だと働けるか  5)アメリカの会社と日本の会社の違い 6)どのような資格が必要か 上のポイントは全部「場合による」ということだと分かってますけれど、プログラマーの経験のある方や日本で働いてるアメリカ人がいらっしゃったら、教えてください。 プログラマーがダメだったら、他にはどの方法がいいでしょうか? 関係がありそうなことでもなんでもいいです。 よろしくお願い致します。

  • 経験の浅いプログラマーはどう見られている?

    私は、プログラム未経験で、プログラマーになりました。 プログラムを始めて3年目になります。 周りに迷惑をかけながらもなんとか2年間プログラマーとしてやってきました。 3年目になって、開発環境が変わり、開発環境の構築で、早速まわりに迷惑を かけてしまっています。周りの人にかなり手間を掛けさせてしまっているため、 「自分いないほうが、良いんじゃないか。」と思ってしまうこともしばしばあります。 会社に入ってから、あまりに仕事ができないために、自信の持てない 人間になってしまったなーと感じています。 自分の面倒を見てる人は、「自分のことをどう思ってるんだろう。」 「自分はどういう心構えで仕事に立ち向かったらいいのだろう。」 と悩んでいます。 「プログラマーじゃない仕事に就く」事も視野に入れていますが、 何かアドバイスいただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 在宅プログラマの仕事について教えてください。

    今、アルバイトの一つとして在宅プログラマを考えています。 普段大学の研究室にこもりっきりで、大学が少々僻地にあるため在宅系のアルバイトを求めています。 そこで、実務経験を積む機会にもなると思い、プログラマのアルバイトを探したのですが、具体的な業務内容が分からず、困っています。 経験者の方からお話を伺いたいです。 ◆使用言語は一つ(C)でも業務遂行可能でしょうか?C++もある程度できますがCの方が得意なので。 ◆SQL等も使えないといけないのでしょうか? ◆業務委託はどういった形でされるのでしょうか?(具体的な設計書の例等を挙げていただけるとわかりやすく助かります。) ◆(プログラミングの実力如何に関わらず)設計に添ったソースを組めないといった状況に陥ることは無いのでしょうか? 実務に当たって居られる方からしたら初心者質問で申し訳ありませんが、そういった仕事の実態を知る機会がなく、よくわかりません。 よろしくお願いいたします。

  • プログラマの種類を教えてください!

    プログラマの種類を教えてください! どうも、先日はプログラマについて質問した者です。 いろいろな求人サイトを見てみると、webプログラマが目立ちますね...。 (↑こんなですが、中1です) さて、今回の質問は、プログラマの種類を教えて欲しいのです。 たくさんのプログラマがありますけれど.....。 一般的、よく知られているプログラマ(制御プログラマとか...)から、 あまり知られていないプログラマまで教えてください! で、そのプログラマの主な仕事、年収、月収、長所、短所はなんでしょうか? それと、C言語を主に使うプログラマとかありますかね? 一般的なプログラマはどのようなプログラム言語を使うのでしょうか? ↑この3つをお願いします。 中学1年生でもわかるように言ってあげてくださいm(--)m 分かり難くて、すいません。

  • プログラマの方に質問です

    13年卒のプラグラマ志望の就活生です。 主に、ゲーム会社を中心にプログラマになりたいと考え、就職活動中なのですが、やはりどこもゲームを作って提出するのが主流に感じました。 プログラマになりたいと思い始めたのが研究室に所属してからなので、実力も実績も無いに等しいです。 ただいま就活と並行してC言語を勉強中です。 そこで質問です。 ・既に早くから視野を固め、実力と実績を積んだ学生には、やはり自分の向上心・スタートが遅れた(筋の通った)経緯・伸びしろ・期待値…などをアピールすることで対抗するしかないのでしょうか? ・ゲーム会社以外に対しても、ゲーム作りは自己PRの手段と成りえるでしょうか?(下積みがどの程度出来てる、あるいは向上心などのアピールとして) ・勉強と就活(必要ならば、提出用。あるいは自己アピールの手段。あと卒業研究)をかねてC言語でゲームを作ろうと考えているのですが、企業からしたらどのようなゲームが評価される(アピールしやすい)でしょうか? お聞きしたいのは、この三点です。 まだ右も左もわからない状態なので、至らぬところがあれば意見を添えて教えて頂けると大変ありがたいです。 何卒、よろしくお願い致します。