• 締切済み

人に話しにくい事です

t-mo7の回答

  • t-mo7
  • ベストアンサー率10% (1/10)
回答No.2

だいたい質問者さんと同じ家族構成の主婦です。 参考になれば… ●仮に30代の夫婦で子供が2人位で夫婦生活はどの位でしょうか? (家では全く無く自分は情けないですがトイレで自慰行為をしています) 子供が2人になってからは月1~2回でしょうか。 ●夫婦生活を行う場合、子供と一緒の部屋で、やりますか? これとは逆にダイニングとか別室でやりますか? 以前2DKだったときでも別室でしていました。 ●上記の質問項目に似てるのですがダイニング等で行う場合 布団等はどうしていますか? (家は床はカーペットを引いてあり隣は寝室です) 予備の布団を持ってきます。 ●ダイニングで行う場合、テレビを付けても出来ますか? (自分の場合は性格上テレビの音が気になって出来ません) 見たい番組だったり、音が大きくて気になる場合は消します。 ●性行為の際は電気を真っ暗にして一種の暗闇状態で行いますか? (検索で調べた所、小さな電気・電気を付けぱなし・真っ暗に分かれてます) 小さな電気か真っ暗です。 ●他の家庭も似たような感じですが服(パジャマ)は全て脱ぎますか? (家では上だけ脱ぎます) 冬場は寒いので極力着たままです。 ●最後に、夫婦生活を行う日を決めていますか? (色々検索で調べたのですが、曜日を決めると良いと聞いたので) 私は決めたい人だったのですが、主人は予約みたいで嫌だそうです。 私はさすがに、子供が寝ている横ではできません。 女性は男性みたいに、はい今から!って言われても難しいです。 私の場合は1週間くらいかけて、昔の気持ちを取り戻します。 普段は子育てに追われて母でしかないのが現実です。 主人もそれを分かってくれているので、無理にとは言われません。 また無理にしても面白くないって言いますよ。 参考になれば。

usako1980
質問者

お礼

色々と教えてくださり有難うございました。 また何かありましたら宜しくお願いします。 今回は本当に有難うございました。

関連するQ&A

  • 子どもの就寝時刻、狭い家

    こんばんは。夫ともうすぐ10か月の長男の3人家族です。 私たちの住まいは賃貸マンションなんですが、ひとつだけの和室に家族3人川の字で寝ています。 夫は帰宅が22時前後です。そして、家では布団の上で横になって本を読んだりして過ごしたい、座って過ごすのは食事以外は絶対いや!というスタイルです。 何を悩んでいるかというと、夫が帰宅すると子どもが起きてしまって、結果就寝時刻が遅くなるのをどうしたら改善できるか悩んでいます。 夫は今は寝室で着替えをして、夫婦の会話もほとんど寝室です。隣の部屋にテレビを置いていますが、テレビも寝室から見ます。照明はテレビのある隣の部屋のみつけています。 私は起きている間はテレビのある部屋で座って過ごします。夫にもそうしてもらえると、大人が寝るまでは寝室を子どもだけが寝る部屋として使えるのですが、どうしても布団に横になりたいそうです。 他に布団を敷けるような部屋はそのテレビのある部屋かダイニングしかなく、テレビのある部屋は四畳半と狭く体の大きい夫には窮屈です。そして寝る時は和室で寝たいようなので、布団を移動させないといけなくなります。布団で横になる、というところにもこだわりがあるようです。 もうすぐ私が仕事に行くことが決まっていて、今のように子どもに好きな時に寝て好きな時に起きる生活をさせられなくなるので困っています。子どものために本当はずっと前から早寝早起きさせたいと思っています。 なんだか笑ってしまうような悩みです。引っ越しするしかないのかなあと思いながらも、狭い家で子育てされてる方はいらっしゃるはずだと思い、お知恵をお借りしたく質問させていただきました。

  • 2DKに置く家具の配置

    2DKの賃貸マンションに住むことになりました。新婚夫婦です。子供はいません。 物が多いので1室を物置、1室を寝室とし、ダイニングスペースの8.8畳はリビングとして使いたいと思っています。 ダイニングテーブルとソファを8.8畳に置くのは無理なので、ダイニングソファを購入しようと思っていますが、どのような物を買うべきでしょうか。 また、テレビはバルコニー側ではなく、隣の部屋の扉側に置いた方が良いですか?? 何か良い間取り案よろしくお願いします。

  • 乳児の生活リズムづくり工夫【狭い家】【パパは夜型】

    3ヶ月半の娘がいます。 生活リズムをつけていくにあたり、同じような環境・状況で子育てされている方の工夫をお聞きしたく質問いたします。 現在2DKのアパートに住んでいます。引越し予定はなく、当分住む予定です。 夫は朝7時に家を出て、夜は9時10時に帰ってきます。寝るのは0時頃ですが、休みの前の日はテレビやゲームなどで1時過ぎまで起きています。 普段、夫は寝室で、私と娘はテレビのある居間で寝ています。 川の字で寝ない理由ですが、 寝室は箪笥や置き型クローゼットがあり、親子3人寝るスペースがないのと、 寝室の壁を挟んだお隣のお部屋も寝室のようで(お隣さんのいびきが微かに聞こえる為たぶん寝室だと思います)、娘の夜泣きの声で迷惑をかけないように、です。 娘は朝5時~6時に授乳で目覚め、そこから1日が始まります。お風呂は大体10時~15時の間に入れます。 夜は8時には寝かせます。夕方にまとまった時間寝てしまった時などは8時までに眠らない事がありますが、その場合でも居間の電気は暗くしてしまいます。(私は娘が寝てから夫が帰宅するまでの間ダイニングで過ごしています) 夫が9時10時に帰宅してからですが、夕食や夫婦の団欒のためにどうしても居間の電気をつけなければならないため、電気をつける前に娘の布団の上に大きな食卓蚊帳をかぶせ(布団は覆えませんが娘はすっぽりおさまります)、その上に黒い布をかけて、娘のところだけ暗い状態を作っています。 まだ寝返りしない為、今はこの方法でいこうと思いますが、「寝返りをするようになり、蚊帳におさまらない体格になり、なおかつ夜泣きもまだなくならない(=寝室では寝かせられない)状態」の時の生活スタイルをどうしたものかと悩んでいます。 夫の帰宅時間の都合で、どうしても娘が寝ている居間の電気をつけなければならない。 だけど、娘の睡眠リズムを邪魔しないよう、電気を煌々とつけるのは避けたい。 夜泣きがあるうちは寝室にはお隣さんに迷惑がかかるため寝かせられない。 同じような状況で子育てされてる方がいらっしゃいましたら、どのように工夫されたかお聞きしたいです。 もちろん、そうでない方からのご意見もお待ちしております。

  • アメリカの一般的な間取りの利用方法を教えてください

    ストレージは貯蔵庫、ジャガイモやタマネギなどの日持ちする野菜をしまっておくんでしょうか? キッチン、食事を作るところ、ダイニング、食事を摂るところ、ファミリールーム、家族全員や、時にはお客様と寛ぐところ、子供部屋が二つに夫婦の寝室が一つ……この辺りまではあってますか? でもブレックファーストエリアってなんでしょう? UTILは? 夫婦の寝室のバスルームの隣が直接ウォークインクローゼットって、洋服がかびてしまいそうですが日本とは気候が違うのであちらでは一般的なんでしょうか? ???ばかりで申し訳ないのですが、教えて頂けると助かります。

  • リビングのとなりが寝室の方、寝かしつけはどうされていますか?

    子供(1才4ヶ月)の母です。 子供の寝かしつけ方法が、主人の負担になっていて、悩んでいます。3人家族です。 せまいアパート暮らしのため、寝室がリビングのとなりです。扉をしめても、光がもれます。 子供を夜9時ごろ寝かしつける時、真っ暗にしないと、遊びだしてしまうので、リビングも寝室も真っ暗にして添い寝で寝かしつけています。 平日は、主人の帰りが遅いので、かえってくるまでに寝かしつけてしまえばいいので、問題ないのですが、土日はどうしたらいいのか、わからなくなっています。 主人はリビングでテレビをみることを、一番の楽しみにしています。平日、仕事で、夜遅くまで働いているので、土日、ゆっくりさせてあげたいと思っています。 しかし、寝かしつけの間だけ、テレビを消してもらうことをお願いすることは、主人をないがしろにするようなお願いになります。 実際、そのようにお願いしたら、怒ってしまいました。 さらに、無理強いしたら、夫婦関係が壊れていきそうです。 テレビをつけっぱなしにして、寝かしつけをしないと、子供は、へたをすると12時くらいまで、限界まで、目をはらしながら、おきています。 生活リズムがくずれて、子供のために、よくないのではないかと思っています。 うちのように、リビングのとなりが寝室の方は、みなさん、どのように寝かしつけをされているのでしょうか? また、なにか、夫婦関係のこと、寝かしつけのことなど、アドバイスがありましたら、なんでも結構ですので、お願いします。

  • 親のセックスを見てしまった人の気持ち

    僕は小学生の子供が寝ている隣の部屋で夫婦の行為をするのですが、声が聞こえてしまわないか、万一見られたらどうしようかとか、心配です。 万一見られてしまった場合、子供にとってその衝撃はいかがなものでしょうか? (実は、既に見られてしまったかもしれないのですが) 経験のある方のご意見がお聞きしたく、質問させていただきました。

  • 夫婦と赤ちゃんの家について

    友人には失礼になることもあると思い、なかなか聞けないので教えてください。 夫婦と赤ちゃんの生活の方、 ・家は何平米で、間取りは? ・部屋をどのように使ってますか?(寝室、書斎、子ども部屋etc) よろしくおねがいします。

  • 部屋を仕切るカーテン

    カテ違いでしたらすみません。 賃貸物件に住んでいる者です。 ダイニングキッチンとリビングがふすまで仕切られているのですが、狭い家なのでそのふすまを取ってしまいたいです。 ですが、リビングの隣の部屋を家族全員の寝室にしているので、ふすまを取ってしまうとキッチンの明かりが寝室に当たってしまいます。 ちなみにリビングと寝室を仕切るふすまもありましたが取りました。寝るときだけふとんを敷く生活です。 そこで、ダイニングキッチンとリビングの間をカーテンなどで仕切り、日中は開けっ放して夜は閉めるというような生活にしたいのです。 ですが、カーテンレールを付けるとなると端から端までがもともとふすまでしたので壁から壁までのレールが必要で、そんな商品は探しても見つかりません・・・ 突っ張り式も考えましたが、いたずら盛りの男の子のいる家でして、カーテンを引っ張ったりするとポールがすぐに落ちると思います。 家の壁は石膏ボードです。 ふすまのある場所なので、木の枠?にレールなどは取り付けるつもりでいます。 ロールスクリーンも考えています。 どなたかよい知恵をお貸しください。 とにかく光が漏れないことと、子供のいたずらにも耐えうる(きちんと注意はします!)仕切りを探しています。 よろしくお願いします!

  • 寝室の床暖房は活用していますか?

    都内に一戸建てを建てます。 この秋結婚予定なので、まだ子供はいません。 家は4LDKで1階は半地下でお風呂、寝室1つ、 2階はキッチン、ダイニングとリビング、 3階は寝室が3つで、3階だけは天井が高くなります。 住宅街で近くに高いビルもなく、南隣りのお宅の北側が 広いお庭なので日当たりはいいと思います。 今、設計士と色々内装について打ち合わせをしている 段階ですが、2階のダイニングとリビングを床暖房に しようと思います。各寝室はそれぞれ7畳~9畳の広さ ですが、同じく床暖房にすると各部屋それぞれ 大体20万円だと言われています。 寝室の1つは夫婦の寝室にしますが、寝室3つは当面は 1つは書斎、1つはゲストルーム、趣味の教室 (週末のみ)にしようと考えていますが、 将来子供ができれば子供部屋になります。 床暖房をつけるつけないに関わらず、 全ての部屋にエアコンは取り付ける予定としていますが、 3階は天井が高いのでエアコンの暖房では、下の方は 温まりにくいかもしれません。 この状況で、寝室の全てに床暖房をいれるかどうか迷っています。 将来的には全て寝室になると仮定して、 寝室は広くもないので、くつろぐような場所もないし、 ベッドを置いてしまうので、エアコンがあれば 寝室の床暖房は無駄かなーとも思います。 でも、取り付けるのなら新築する時に取り付けた方が 後付けするより安価ですよね?… 実際に寝室に床暖房をつけてる方、専門家の方、 寝室の床暖房の利点、体験談など教えて下さい。

  • テレビの置き場所と視力

     部屋の明るさと視力のとこで質問します。リビング・ダイニングが続いている部屋で、ダイニングにテレビを置き、リビングだけ電気を点けリビングからテレビを見ていると目に悪いですか? もちろん同じ部屋で電気を点けて見るのが普通でしょうが、家具の配置の関係で、テレビの位置に迷っています。 ダイニングも電気点ければいい話ですが、問題なければ、省エネになるかと。