• 締切済み

最適な素子をおしえてください

inara1の回答

  • inara1
  • ベストアンサー率78% (652/834)
回答No.3

画像が一部欠けていますが、その画像を右クリックし、コピーを選んでどこかに貼り付けるか、名前をつけて保存を選んでどこかに保存すれば欠けてない画像が見られます。

この投稿のマルチメディアは削除されているためご覧いただけません。

関連するQ&A

  • LEDを徐々に点灯させる方法

    LEDをスイッチを入れると徐々に(1秒ほど)点灯させるにはどうしたら良いでしょうか? 全くの素人です。 可能な限り単純な回路でやりたいと考えています。 今あるパーツは 3Vの電池(1.5×2) 1.9V、0.2mAのLED1つ 56Ωの抵抗 教えてください。よろしくお願いします。

  • 車のテールランプをLED化しました。計算値と実測値の誤差の原因で考えられるものは?

    こんにちは! 車のテールランプをLED化ました。 LEDに流す電流を抵抗で制御しています。計算値と実測値で誤差があるかと思いますが、どのような部分で誤差が発生しているのかなと思い質問させて頂きました!特に不具合があるわけでは無く、ただ気になったもので。。。 回路図は写真の様な感じで、実際にはLEDは3個直列、並列数は4つです。(全部でLEDは12個) 電源14.5Vは直流安定化電源を使用。 LEDはストップ時はLEDの定格でVf:2.5V、If:70mA。(テール時は10mAくらいに設定するので、この時のVfは特性グラフから1.8Vです) 整流ダイオードは特性グラフからVf:0.6V。(おおよそです) 抵抗器はストップ100Ω・テール680Ω・それぞれ誤差±5%。 計算ではストップ時の電流は14.5-2.5-2.5-2.5-0.6=6.4V、6.4/100=0.064A=64mAです。 テールは14.5-1.8-1.8-1.8-0.6=8.5V、8.5/(100+680)=0.0109A≒11mAです。 ですが、実測ではストップ時は52.5mAで、はテール時は9.5mAでした。 ストップ側の誤差が大きい気がします。。。 回路図的に、ダイオードは入っていてもストップ時にテール側の抵抗にも少し電流が流れている為、ストップ時の電流が計算値より低いのかなと思いますがどうでしょうか? 動作的には問題ありませんが、少々気になったもので(^^;) 宜しくお願いします。。。

  • LEDに流れる電流値の求め方について

     既存のLED発光回路を参考に目的にあったLED発光回路を組みたいと 思っています。 既存回路は下記のように+側から3つに分岐し、LED,R1(抵抗)、C(コンデンサ) があり、3分岐が一つになったあと、R2(抵抗)があり、GND(-)に つながっています。  そこで質問なのですが、 1)この場合、LEDに流れる電流は「(V-Vf)/R」より   「(13.5-3.4[V])/1200[Ω]=約8.4mA」でよろしいのでしょうか? 2)3分岐中のR1(1KΩ)はどのような役割をするのでしょうか?  (電気初心者のためなぜここに抵抗があるのかがわかりません) 3)コンデンサは、LEDに流れる電流を安定させるために   あるのでしょうか? *******************LED発光回路************************       ---LED(VF=3.4)--       l       l DC+(V=13.5V)--・--R1(1KΩ)----・---R2(1.2KΩ)----GND(-)       l       l ------C--------- ***************************************************** ご指導よろしくお願いいたします。

  • トランジスタとリレーを使った回路で・・・。(先ほど投稿した物です)

     先ほどはみなさん返信ありがとうございます。説明不足であるかと思いますので、ではもう少し詳しく説明さしていただきます。リレー回路とLED点灯回路を作り、リレーによりLEDが点灯する仕組みです。LED側の回路には330Ωの抵抗につないでいます。これがひっかかるのです。330Ωでは電流が10mA切ると理論上消えます。そして、実験した回路ではLEDが消えてから3秒遅れぐらいでリレーが切れた音が鳴ります。LEDは10mA付近で切れます。ですので、リレーでLEDを切ってないことに気づきました。これでは実験の意味がないのです。この原理をどなたか詳しく教えてほしいです。電源電圧はともに5V、消灯したときのコレクタ―エミッタ間の電圧は3.6Vです。なぜ3.6Vになるのですか?

  • 暗くなると光る電子回路

    以下で暗くなると光る電子回路はできますか?       Cー─R1─┐  ┌─┬──B     │  C 可変  E     │  D 抵抗  │   △△△  S  └── ) ────┤  │    │    │  │    │    │  └────┴─∥──┘ △=白色LED(3つ並列) CBE=トランジスタ ∥=電池(4.5V) 可変抵抗=0~50kΩ R1=33Ω(VF=3.5、10mA流すと仮定して算出) トランジスタ=2SC1815 CDS=NSL-19M51 まるで初心者で… CDSが手元に無いため動作確認できないので判定お願いします><

  • 電池の消費時間について

    電子回路初心者の者です。 6Vに接続したLEDと12Vに接続したLEDに同じ電流を流した場合(6Vも12Vも共に満充電されている)、 LED Vf:3.3V If:10mA に同じ電流10mAを流した時、電池の消費時間は同じなのでしょうか。   1. 電池 6V  抵抗を加える  LED Vf:3.3V If:10mA 2. 電池 12V  抵抗を加える  LED Vf:3.3V If:10mA 電圧が違う為、抵抗値は変わりますが互いに同じ電流を流すの で共に電力が  3.3V x 10mA=0.033W  同じ電力を消費するのだから 6Vが全て消費されるまでの時間が10時間の場合、 12Vも10時間というこでよいのでしょうか? それとも12Vの方が持続時間が長くなるのでしょうか? ご指導よろしくお願いします。

  • 可変抵抗を使ってLEDを調光したいのですが

    愛車のフットランプに使用しているテープLEDが明るすぎると家族に怒られてしまいました。 そこで可変抵抗なるものの存在を知りそれを用いて消灯~調光したいと思っているのですが、可変抵抗器にも何種類もバリエーションがあり一体どれを選べばよいのやら・・・・ 恥ずかしながら電気知識はサッパリ解からずオームの法則もどうにも理解できません。 適切なアドバイスとご解説を宜しくお願い致します。 ちなみにテープLEDは青45発、1発に対し5mA流れているモノとしか解かりません。

  • スイッチングACアダプタ駆動のLED常夜灯の消費電力

    スイッチングACアダプタ駆動のLED常夜灯点灯回路の消費電力 [AC100V]━[スイッチングACアダプタ.:╋]┳[560オーム1/4w]━[Vf:3.4V/20mA LED]━[Vf:3.4V/20mA LED]┓ ......................................................................................┣[560オーム1/4w]━[Vf:3.4V/20mA LED]━[Vf:3.4V/20mA LED]┫ ......................................................................................┗[560オーム1/4w]━[Vf:3.4V/20mA LED]━[Vf:3.4V/20mA LED]┫ [AC100V]━[スイッチングACアダプタ:.━].━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ <LEDの仕様> 超高輝度 5mm 電球色 LED Vf:3.4V If:20mA 15000~18000mcd 20° <スイッチングACアダプタの仕様> IN PUT:AC100V OUT PUT:DC 12V 1A 安定化出力 <質問要旨> 天井シーリング蛍光灯の常夜灯に上記のLED点灯回路を設置しました。 本来の常夜灯は5Wナツメ電球です。 市販のLED常夜灯は1灯で0.5W、3灯で0.7Wと消費電力は低いのですが、 照度(明るさ)が暗く、青味がかった色調なので、電球色の6LEDで自作した次第です。 消費電力低減のためLEDにしたのですが、スイッチングACアダプタ電源を使用しての LED点灯回路なので全体の消費電力が分かりません。 *スイッチングACアダプタは安定化回路が組み込まれているので、無負荷でも電力消費があるのでしょうか? *スイッチングACアダプタと電流制限抵抗3本を含めた6LED回路の消費電力はどれくらいのW数になりますか? 点灯結果は暖か味のある色調と照度も充分あり満足しているのですが、 本来の5Wナツメ電球常夜灯より消費電力が増えるのではECOに反するので この質問をさせて頂きました。 どちら様かアドバイスよろしくお願いします。

  • LEDが光りません

    どうしてもわからないので、質問させていただきました。 わかる方がいればぜひ回答お願いしますm(_ _)m 今、LEDと抵抗を直列につなぎ、それを10組並列につないだ回路を作っているのですが、5組目までのLEDのみ光り、6~10組のLEDが光らなくて困っています。 LEDは個別に小さい回路を作って調べたところすべて光ったのでそれ自体には問題がないと思います。抵抗に関しても特に問題はないと思います。10個のLEDすべてを光らせたいのですが、なぜこのような現象が起きるのかわかりません。どなたかわかる方がいれば、回答お願いしますm(_ _)m 以下に回路について詳細を示します。 【電源】スイッチングACアダプタ(NP15-1S1212):これとDCジャックケーブルをつなぐことで、回路に定電圧12Vをかける電源を作り出しています。 【LED】高輝度LED(LK-5BL):3000mcd φ5mm Vf=3.4V(20mA時) 絶対最大定格電流=30mA 【抵抗】カーボン抵抗:1/2W 470Ω

  • LEDの熱抵抗測定

    LEDの熱抵抗測定に関して教えてください。 ネットなどで検索をすると『ΔVFによる熱抵抗測定』とあります。 『1mAなど小さな電流でVF1を測定後、100mAなどの大きな電流でLEDを加熱し、その後もう一度1mAなど小さな電流でVF2を測定する。 ΔVF=VF1-VF2とし、この関係から熱抵抗を換算する。』とあります。 具体的には、どのような方法なのでしょうか? 熱抵抗を知るには、ケース温度と周囲温度、Pが必要だと理解しています。周囲温度とP(=VF測定×印加電流)は実際に測定するとして、 ケース温度を測定することはできません。 ΔVF=VF1-VF2の関係からどのように展開すれば、熱抵抗を知ることができるのでしょうか? どなたか分かる方がいましたらお教えください。