• ベストアンサー

すべてのひとを説得することができますか

noname#96756の回答

noname#96756
noname#96756
回答No.49

God morgen! ノルウェー人女性の友人宅に遊びに行った時、寝るときにトップレスだったから焦ったことがあります。 たまたまだったのでしょうか? bragelonne様のID名にオマージュをこめて。 (だってご自身でおっしゃっていらしたでしょ、これ。 またまた腰を抜かしました、笑) >○ 永遠の現在 >☆ という観想としての視点 もしくは 思想(生活態度)に進まれると思います。 はあ。哲学カテ潜入以前と以後もエピキュリアンな「永遠の現在」というスタンスは何ら変わってはおりません。 今後歳を経るとともに、さらにその想いが強くなるのでしょうか。 >○ 固有時 >▲ (ヰキぺ:全単射)  この図は理解したのですが…これはコミュニケーションをする上で「教える」「教えられる」における一時的な断絶によって単射、全射、全単射と異なるということをおっしゃっていらっしゃるのでしょうか。 と思って、わざとこちらの質問に移動したわけなのですが。   >縁覚 (Sensation)   Par les soirs bleus d'ete, j'irai dans les sentiers,   Picote par les bles, fouler l'herbe menue   Reveur, j'en sentirai la fraicheur a mes pieds.   Je laisserai le vent baigner ma tete nue.   Je ne parlerai pas, je ne penserai rien   Mais l'amour infini me montera dans l'ame,   Et j'irai loin, bien loin, comme un bohemien,   Par la nature, heureux comme avec une femme. 「縁覚」って一体なんですか? 「タイトルのsensation」「夏の青い夜などに わたしは小さな野径をたどる」「ただ果てしなき遥かかなたへ」「ボヘミアン」で、おそらくこの詩かと。 これはね、諳んじることができる数少ない詩の一つです。 で、第2節目からは、少年のハスキーがかった声が加わって、一緒に諳んじている不思議な錯覚に襲われるのです。 以前、「ビートルズの曲って、女の子には100%はわかるはずないよ」と言われたことをふと思い出しました。 この風来坊な感覚って、ある時期の男の子特有のものでしょうかね。 わたくしもどちらかというとフラ~リ、なのですが。 「俗界を隈なく」「西」ですか…。 Yspania? finis Africae? オリジナルがbragelonne様の手にかかると、深遠で敬虔な宗教的ニュアンスに彩られているかのように感じられます。 「西方」というのは…日本人の宗教的な方向を指し示す「sensus communis」なのでしょうか? わたくしは、何故かカマルグ地方の湿地帯と海が浮かびます。 つまり、「南」です。  >☆ 哲学のほかに 文学の問題があるということ。もうひとつには 道草を喰うことにも意義があるだろうということ。 哲学の道において道草を喰うことと、哲学の道における「無駄」「ロス」とは似て非なるものなのでしょうか。 哲学にかぎらず、お互いのどちらかが「無駄」「徒労」「飽きた」とするならば、コミュニケーションは途絶えてしまいがちになるわけでして。 ちょこっとpokoperopo様に問われまして、「解をbragelonne様へふっちゃえ!」と丸投げさせていただいた次第です♪

bragelonne
質問者

お礼

 補足です。  ランボ訳詩において  ○ おんななどを従えて  ☆ という無神経な文句は 《縁覚 / 俗界 / 西方》の抹香臭さを消すために どうしても そこに行きました。なら 仏教風を消せばいいではないかとも考えましたが そのときは まだ アウグスティヌスにも出会っていませんでした。なら もう今は 持ち出してくるなとも思いますが どうでしょう。手直しできますでしょうか? もう今は というより二十代まででしたから 創作は むりですね。――ごめんなさい。

bragelonne
質問者

補足

 シャローム(安寧)ハシムニカ! Ms.masumaro2 .Jeg takker for svaret.(これは オンライン翻訳です)。  ○ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~    Achille enivre   au "Cimetiere marin" On erre sur mer vers une mere D'une terre septentrionale; On s'inquiete en quete de Sete, Une villette meridionale Dont un poete de Zenon traite: Comme Achille on flotte a bord Entre a butte son Cimetiere Et sa mere qui loin soit a la mort. Torture, tantalise, point agile, Depuis avant-hier peu avant minuit, Pauvre Achille au talon fragile, La butte comme une tortue devant lui, Il faut s'en retourner ...sur sa chemin... Chez soi...toute la voie; On se hate Sur mer, songeant, ce silencieux matin, Tant a sa mourante qu'a son bat. O mirroir morne de la Mer romaine, Malade a la mort est ma mere! Ah! pauvre maman, pantheiste reine! Qui t'amene? quel vent mauvais et amer? Mechant typhon fruitant des mechantes pluies? Que je hais de notre hemisphere Bien qu'elle maintes cereales produit Cette hemoragique saison fiere! O mon pere, a votre mystere De la fleche ailee et solaire, Je me prete, et je le regrette! Je volais, voyageais, et ne volais pas, Jusqu'a ce moment, ce triste trepas, Comme une planete ou une flechette Qui vole immobile a l'envers! Inaccessible etiez-vous, mon pere!  ・・・  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ (1) 豚もおだてりゃのごとく ランボ・サンサシオンの翻訳の評判に気をよくしまして。(2)西欧に――生活基盤としては――さよならを言っている例として。(3)南のカマルグに近い土地ということで。  ☆ 《縁覚――独自にさとりを開く境地―― / 俗界 / 西方》が ブッディスムの用語です。  ○ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  >○ 固有時  >▲ (ヰキぺ:全単射)   ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ これは ひょっとして 通じていらっしゃるかもと思ったものですから。  ★ これはコミュニケーションをする上で「教える」「教えられる」における一時的な断絶によって単射、全射、全単射と異なるということをおっしゃっていらっしゃるのでしょうか。  ☆ なるほど。これは おもしろいですね。《全単射》なら 相互の理解がなめらかに行っているということですね。理想的であると。  ★ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  哲学の道において道草を喰うことと、哲学の道における「無駄」「ロス」とは似て非なるものなのでしょうか。  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ これについては 自信があります。これこれの主題は 《無駄・無益・どうでもよい・ロス》等々と規定しておけば あとは その主題をいじくるにしても 自由に 道草を喰うことができます。そういう問題だと考えます。  その場合は たぶん 《全射・単射》が 互いに別次元のものと おこなわれている。つまり あそびですね。広い意味の文学だと思います。  ★ この風来坊な感覚って、ある時期の男の子特有のものでしょうかね。  ☆ これは はっきり言って 個人差があります。これぢゃ 答えにならないのですが 仕方ありません。わたしの親父は 若い頃 仕事先でウマが合った人と その日 仕事をほっぽり出して その人の故郷だというので 九州まで 突然 旅をしました。晩年 ひまを見つけては 奈良・大和地方へ行きっぱなしでした。たぶん 男は いつまでも 男の子だと思います。  ☆ そう言えば bragelonne の語源は なんでしょう? あの回答に対しては その投稿者の名前におつきあいしたまでですので そこのところを よしなに どうぞ。  これで ぜんぶ お応えできましたかね。盛りだくさんですよね。あの詩が 幅を取ってしまいましたね。(いくつかあるのでは ありませんので その点も よろしく。つまり 一行の音節数を合わせ 韻を踏んで作ることは どのくらい むつかしいのかを実験したまでですので)。

関連するQ&A

  • すべてのひとを説得することができますか

     すべてのひとを説得することができますか  これは コミュニケーションについての問いです。  【Q‐ω】 人間は すべてのひとを 説得することができますか?  ☆ わたしの感触を述べますので ご見解を述べやすいように たたき台としてください。  【A‐ω‐br.】 (1) 感性ないし情感を措いて考えるなら すべての人びとが納得するような理論は 提示し得るだろう。  (2) けれども 意志行為が本人にのみ属していることであるからには 相手が納得するかどうかは 説得者の能力や努力の及ばぬところである。  (3) よって 理論によって すべてのひとを 納得させうるが 説得し切れるかは 分からない。  ☆ そもそも コミュニケーション論です。  【Q‐α】 コミュニケーションとは どういう社会行為ですか?  【A‐α‐br.】 対話です。三者の会話は 三つの対話から成るという意味です。  ☆ 【Q‐ω】に付随して わたしの関心を持って知りたい課題です。  【Q‐β‐1】 説得に際して 第三者は どんな役割をにないますか?  【A‐β‐1‐br.】 (1) 対話の主体として 話し手(書き手・発信者)と聞き手(読み手・受信者)の関係を おのれひとりの内面に機能させるために きっかけとなる。  (2) その意味では そばにいて欲しいと同時に 仲介者の役をになってもらってもよいのだが 基本的に 説得行為ないし対話には その発言は 加わらないのではないか。  (3) 前項は 第三者の存在が 重要であり大事だ。と同時に 一対一の対話の発言には 局外者となるのではないかという意味です。  【Q‐β】 コミュニケーションの主体〔であること〕について どういう事項が 心得なければならないことですか?  ・・・  ☆ 研究論文などは読んだことがありません。でも コミュニケーション論として 実質的に 最先端を行く日本一の内容を目指します。問い求めの過程として 世界一を目指します。  ふるってご投稿ください。おしえてください。

  • この英文は「彼を説得しようとしてみても無駄だ」?

    It is no use trying to persuade him. です。 try to で「しようとする」、 persuade には「説得に成功した」という意味が含まれるようです。(日本語の「説得する」には含まれませんが) なので 「彼を説得したとしても(何の力にもならないので)無駄だ」かと思いました。 しかし、先生は 「彼を説得しようとしてみても(頑固なので決して納得せず徒労になるので時間の)無駄だ」 という風にとらえてました。 try to の対象が 「説得することの行為」か 「説得に成功すること」のどちらを無駄と言ってるか、が違いの原因かなーと思います。 解答をよろしくお願いします。

  • 刑法で、新客観的違法性論によれば、たとえ責任能力かけていても人間ならば違法行為の主体になれるとのことです。

    刑法で、新客観的違法性論によれば、たとえ責任能力かけていても人間ならば違法行為の主体になれるとのことです。 しかし動物はさすがに違法行為はできないと。 ノーマル・・○ アブノーマル・・○ アニマル・・× 一方、主観的違法性論は正常人のみがなしうるとのこと。 ノーマル・・○ アブノーマル・・× アニマル・・× このとき、新客観違法性論はアブノーマルでも違法行為をなしうるという理屈を どのように説明しているのでしょうか? 違法の「客観性」とは判断対象の「客観性」ではなく基準の「客観性」を意味すると前提づけると、なぜ違法行為の主体にアブノーマルが加わるのかが不明です。

  • (北方)四島返還論には説得力がない?

    大物芸能人が、北方領土を「買っちゃえば」と発言して物議を醸していますが… http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090407-00000529-san-ent 現在政府が主張している四島(択捉島・国後島・色丹島・歯舞諸島)返還論には全く説得力がないと思うのですが、皆さんはどう思われますか? 「うちの国の領土だ」と主張する根拠としては、大きく分けて2つあると思います。1つは、「ずっと昔から我が国が支配してきたので、固有の土地だ」という論(固有領土論)、もう1つは「法的に見て、我が国の領土だ」という論(法的正当性論)です。 日本が北海道を支配し始めたのは高々江戸時代からであり、しかも江戸時代には住民のほとんどが、日本民族とは違った文化に属するアイヌ民族でした。江戸幕府自体、完全に支配していたとはとても言えない状態で、北辺については十分な把握さえされていませんでした。したがって固有領土論を用いても説得性がありません。 では法的正当性論はどうかというと、現在政府が主張する「四島は日本領、それより北及び樺太はロシア領」と取り決められたことはただの一度もありません。日露和親条約の内容に近いようですが、この時は樺太が雑居地でした。 ところで日本はポツダム宣言で海外領土を放棄することに同意したのですが、その趣旨は侵略で得た土地を返還するというものだと思われます。樺太の南半分は、日露戦争という戦争の結果得た土地ですが、四島より北の千島列島は、千島樺太交換条約という平和的で対等な条約の結果得た土地です。したがって法的正当性論を用いるなら、千島列島全体の領有を主張する必要があると思います。 現在の政府が言う四島返還論は日本国民から見ても説得力がなく、せめて千島樺太交換条約の有効性を前提に、千島列島全体の領有を主張した方が説得的だと思うのですが、どうでしょうか?

  • プリントの解答が無いので、教えてください2

    【問3】外国人や子供に教えると言うことは言い換えれば共通の規則を持たない者に教えるということである。逆に共通の規則をもたない他社とのコミュニケーションは「教える-学ぶ」関係になるだろう。通例のコミュニケーション論では共通の規則が前提されている。だが、外国人と子供の対話においてはそのような規則はさしあたって成立していないか、または成立することが困難である。これは得意なケースだろうか。  我々が誰でも子供として生まれ、親から言語を習得してきたということは決して特異的ではなく、一般的な条件である。また我々が他社との対話においていつもどこかで通じ合わない領域をもつのは一般的に言えることだ。その場合、よりよく互いに理解しようとするならば相手に問いたださねばならず、あるいは相手に教えなければならない。言い換えればそれは「教える-学ぶ」関係に立つということである。共通の規則があるとしたら、それは「教える-学ぶ」関係のあとにしかない。 「教える-学ぶ」という非対称な関係がコミュニケーションの基礎的事実である。これは決してアブノーマルではない。ノーマルなケース、すなわち同一の規則をもつような対話の方が例外的なのである。だが、それが例外的に見えないのはそのような対話が自分と同一の他者との対話、すなわち自己対話(モノローグ)を規範として考えられているからである。  しかし私は自己対話あるいは自分と同じ規則を共有する方との対話を対話と呼ばない。対話は言語ゲームを共有しない者との間にのみある。そして他者とは自分と言語ゲームを共有しない者のことでなければならない。そのような他者との関係は非対称である。教え立場に立つということは言い換えると他者の他社性を前提することである。  哲学は内省から始まる。と言うことは自己対話からはじまるということである。それは他者が自分と同質であることを前提することだ。このことはプラトンの弁証法において典型的に見られる。そこではソクラテスは相手と「共同で真理を追究する」ように呼びかける。プラトンの弁証法は対話の体裁をとっているけども対話ではない。そこに他者がいない。 他者の他者性を捨象したところでは他者との対話は自己対話となり、自己対話(内省)が他者との対話と同一視される。哲学が内省から始まるということはそれが同一の言語ゲームの内部で始まるというのと同義である。私が独我論と呼ぶのは決して私一人しかないという考えではない。私に言えることは万人に言えるという考えこそが独我論である。独我論を批判するためには他者をあるいは異質な言語ゲームに属する他者とのコミュニケーションを導入するほかない。 (1)「教える-学ぶ」関係について述べられているのはア~ウのどれか。複数正しい場合はすべて答えよ。 ア 共通の規則を必要とするものである イ 互いによりよく理解する関係である ウ コミュニケーションのアブノーマルなケースである (2)文中の「非対称」な関係にあてはまるのはア~ウのどれか。複数正しい場合はすべて答えよ。 ア 他社性を捨象した他者と自分 イ 言語ゲームを共有しない者と自分 ウ 言語を獲得する過程にある子どもと親 (3)筆者が考えている「対話」にあてはまるのはア~ウのどれか。複数正しい場合はすべて答えよ。 ア モノローグ イ プラトンの弁証法における対話 ウ 非対称な関係にある他者との対話 (4)文中の「独我論」についてあてはまるのはア~ウのどれか。複数正しい場合はすべて答えよ。 ア 私ひとりしかないという考え イ 他者が自分と同質であることを前提とする考え ウ 「教える-学ぶ」関係から真理を追究するという考え (5) 文中で述べられているものと合致するものはア~ウのどれか。複数正しい場合はすべて答えよ。 ア 哲学は他者の他社性を前提としている。 イ 自分と同一の他者との対話はコミュニケーションの基礎的事態である ウ 独我論を批判するには他者とのコニュニケーションの導入が必要である。

  • いきなり回答ブロックされてしまう人の特徴は?

    ブロックされる人の特徴って何だと思いますか? ・私の場合は自分のQ&Aに関係なく、他人のQ&A上で酷い発言していたり その人が立てる質問自体が見てて不愉快になるものが多いからなんですが、 皆さんの場合はどうでしょうか? *その人は知恵袋上でも、同じような行為(回答者を煽ったりする行為)を繰り返しており あぁやっぱ脳内腐ってるんだなぁと確信してます。

  • 同居を納得しない妻を説得したい

    いわゆる「同居を回避するには?」という質問が多いのですが、その逆です。同居を嫌がる妻をどうしたら説得できるでしょうか? 僕は長男でこの7月に結婚したばかりです。今は新婚ということで実家から15分ほど離れたアパートで夫婦生活をしています。しかしゆくゆくは実家に入りたいと思っています。実家の両親は50代でまだ働いており元気です。また参考ですが妻は妊娠しており今7週間です。 僕は田舎の長男として育てられ、結婚したら家に入るのが当たり前、子供にとっても家族が多いほうがよいと思っています。でもそれが当たり前であり親孝行という感じの地域で育てられたので、そうでない妻の反論に合うと、それ以上は詰まって説得することができません。「当たり前」じゃ理屈がとおりません。 妻が同居をいやがる理由・背景・言いぐさなどは、「一般的な嫁姑問題に不安がある」ことも含め、概ね次のとおりです。 「自分のお母さんが同居で相当苦労してきたから同居にいい思いが持てない」 「戸籍上は嫁になったけど、紙上のもの。二人や子供との生活を大事にしたい」 「やっぱり他人だから上手くいかないと思う」 「私の味方だよね」 「猫アレルギーだから」※うちには猫がいて、アレルギーも本当の話ですが、死んだらハウスクリーニングするからと言っても「いやだ」の一点張りです。 私はとにかく同居を円満にやって、親孝行もしたいし、妻とも仲良くやっていきたいのですが、最初から妻がその努力もせずに断ろうとすることも嫌なのです。私だったら仮に婿入りの同居希望であれば、それなりに上手くやっていこうと努力をしてみます。 昔は同居が当たり前だったと思いますが、現在は女性も自己主張するようになってきて、そうもいかなくなっている時代です。 無理強いしたら奥さんがかわいそうという意見もありそうですが、もちろん妻ができるだけ快適にできるよう、母親の干渉をストップさせたり夫として努力したいと思っています。 何か戸籍の考え方、法律上の観点、感情論、条件付け、細木数子的視点、など上手くて理論的な説得方法はありませんでしょうか? 同居を納得した女性の皆様、どういわれたら納得しましたか? また説得を成功した男性の皆様、どう説得しましたか? アドバイスどうぞよろしくお願いします。

  • すべての値が0以上の問題

    四次関数を微分して答えが -1 ,1,a が出てきたとして すべての値に対してxが0以上の場合 f(-1)≧0 かつ f(1)≧0 かつ f(a)≧0 にする。 というのはグラフでは意味がわかるんですけど 3つとも≧0というのがなんとなく納得できないです。 言葉で説明するとこれはどういう意味ですか?

  • Noetherチャージと生成子

    場の理論でNoetherの定理から出てくる保存電荷Qが場の微小変換の生成子になっているというのがどういうことなのか分かりません。 φ(x)→φ(x)+εG(φ)(ε<<1) において古典論、量子論において [φ,Q]=G(ポアソン括弧) [iQ,φ]=G(交換子) がそれぞれ成り立つことがQが生成子になっているということらしいのですが、ここでの生成子の意味と、なぜQが生成子であることと上の関係式が成り立つことが同じ事なのか教えてください。

  • 失礼な質問者をどう考えるか

     「教えてgoo」は,ネットで世間を知る上でとても面白い。暇つぶしに覗いたり,回答したりしてるのだが,結構辛口のコメントが来るのに対して,自分の質問だけに答えてくれればいいといわんばかりの反応がある時がある。教えてg00は確かにお説教のサイトではないが,さりとて自分はすべて知っているから余計な情報はいいと正面きっていわれると,だったら聞くなといいたくなった。「聞く」「答える」という行為の中には,問いの前提を見直す回答もありうる。それを受容するのがコミュニケーションだろう。  対話でありながら実は対話になっていない,情報ってそんなものだろうか。  いやなら,アクセスするなという意見もあるだろうが,こういうとき,どのように対処すべきでしょうか?