「教える-学ぶ」関係とは?

このQ&Aのポイント
  • 「教える-学ぶ」関係は共通の規則を必要とするものであり、互いによりよく理解する関係でもある。
  • 「非対称」な関係は、言語ゲームを共有しない者と自分、および言語を獲得する過程にある子どもと親の関係である。
  • 筆者が考えている「対話」は非対称な関係にある他者との対話であり、モノローグやプラトンの弁証法における対話とは異なる。
回答を見る
  • ベストアンサー

プリントの解答が無いので、教えてください2

【問3】外国人や子供に教えると言うことは言い換えれば共通の規則を持たない者に教えるということである。逆に共通の規則をもたない他社とのコミュニケーションは「教える-学ぶ」関係になるだろう。通例のコミュニケーション論では共通の規則が前提されている。だが、外国人と子供の対話においてはそのような規則はさしあたって成立していないか、または成立することが困難である。これは得意なケースだろうか。  我々が誰でも子供として生まれ、親から言語を習得してきたということは決して特異的ではなく、一般的な条件である。また我々が他社との対話においていつもどこかで通じ合わない領域をもつのは一般的に言えることだ。その場合、よりよく互いに理解しようとするならば相手に問いたださねばならず、あるいは相手に教えなければならない。言い換えればそれは「教える-学ぶ」関係に立つということである。共通の規則があるとしたら、それは「教える-学ぶ」関係のあとにしかない。 「教える-学ぶ」という非対称な関係がコミュニケーションの基礎的事実である。これは決してアブノーマルではない。ノーマルなケース、すなわち同一の規則をもつような対話の方が例外的なのである。だが、それが例外的に見えないのはそのような対話が自分と同一の他者との対話、すなわち自己対話(モノローグ)を規範として考えられているからである。  しかし私は自己対話あるいは自分と同じ規則を共有する方との対話を対話と呼ばない。対話は言語ゲームを共有しない者との間にのみある。そして他者とは自分と言語ゲームを共有しない者のことでなければならない。そのような他者との関係は非対称である。教え立場に立つということは言い換えると他者の他社性を前提することである。  哲学は内省から始まる。と言うことは自己対話からはじまるということである。それは他者が自分と同質であることを前提することだ。このことはプラトンの弁証法において典型的に見られる。そこではソクラテスは相手と「共同で真理を追究する」ように呼びかける。プラトンの弁証法は対話の体裁をとっているけども対話ではない。そこに他者がいない。 他者の他者性を捨象したところでは他者との対話は自己対話となり、自己対話(内省)が他者との対話と同一視される。哲学が内省から始まるということはそれが同一の言語ゲームの内部で始まるというのと同義である。私が独我論と呼ぶのは決して私一人しかないという考えではない。私に言えることは万人に言えるという考えこそが独我論である。独我論を批判するためには他者をあるいは異質な言語ゲームに属する他者とのコミュニケーションを導入するほかない。 (1)「教える-学ぶ」関係について述べられているのはア~ウのどれか。複数正しい場合はすべて答えよ。 ア 共通の規則を必要とするものである イ 互いによりよく理解する関係である ウ コミュニケーションのアブノーマルなケースである (2)文中の「非対称」な関係にあてはまるのはア~ウのどれか。複数正しい場合はすべて答えよ。 ア 他社性を捨象した他者と自分 イ 言語ゲームを共有しない者と自分 ウ 言語を獲得する過程にある子どもと親 (3)筆者が考えている「対話」にあてはまるのはア~ウのどれか。複数正しい場合はすべて答えよ。 ア モノローグ イ プラトンの弁証法における対話 ウ 非対称な関係にある他者との対話 (4)文中の「独我論」についてあてはまるのはア~ウのどれか。複数正しい場合はすべて答えよ。 ア 私ひとりしかないという考え イ 他者が自分と同質であることを前提とする考え ウ 「教える-学ぶ」関係から真理を追究するという考え (5) 文中で述べられているものと合致するものはア~ウのどれか。複数正しい場合はすべて答えよ。 ア 哲学は他者の他社性を前提としている。 イ 自分と同一の他者との対話はコミュニケーションの基礎的事態である ウ 独我論を批判するには他者とのコニュニケーションの導入が必要である。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

(1)イ (2)イ・ウ (3)ウ (4)イ (5)ウ だと思います。この問題文はなかなかいい文ですな。

lionking7654
質問者

お礼

解答くださいまして、誠にありがとうございました。 勉強になりました。

その他の回答 (1)

回答No.1

(1)イ・ウ、(2)イ・ウ、(3)ウ、(4)ア・イ、(5)ウ ただし、問題文著者の理論には、反対です。「他者」というものの本質的理解が不十分に感じました。あるいは、「他者性」などの考察は、日本人の日本語によっては不可能なのかも知れません。

lionking7654
質問者

お礼

解答くださいまして、誠にありがとうございました。 勉強になりました。

関連するQ&A

  • 小5の算数です

    問題 0より大きい4つの数、ア・イ・ウ・エが有ります。 4つの数の大きさが次のような関係のとき ア・イ・ウ・エを 左から小さい順に書きましょう  ア=イ×1.2  ウ=イ×0.9  エ=ア÷0.8 と、言う問題です。 甥っ子の為に頑張ってみたのですが自信が無くて。。。 宜しくお願いしますm(__)m

  • 宣伝と広告と広報|

    宣伝と広告と広報| これをそれぞれア|イ|ウ|とします| アとイの関係をエ|イとアの関係をオとそれぞれします| イとウの関係をカとします|ウとイの関係をキとします| ウとアの関係をクとします|アとウの関係をケとします| | ここまでに登場した九つのラベルいわゆるタグについて述べます| | これらのなかから任意の二つを選び出して順列組み合わせを作ると、9P2、となります。これは真ですか。これが第一の質問。| | 第二の質問はこの質問冒頭の宣伝広告広報を七歳に説明するための初等数学もしくは算数をとても頭の固い人でも分かるように説明してください。| 質問文の末尾一|

  • 収納 格納 保持 

    収納をア  格納をイ  保持をウ  収納と格納をカ  格納と保持をキ  保持と収納をク  収納と格納と保持をサ  アとイの関係をタ  イとウの関係をチ  ウとアの関係をツ  ・・・ ・・・ ・・・ これら十の説明をお願いできますか 無数にでてくる疑問はみぞ

  • 二つのデータを統一させたいのですが。

    エクセルで 「シート1」 「シート2」と 下記のようなデータがあります。 並び順は不規則ですが、 A列の内容は各シートとも同じです。 この二つのシートを一つにあわせて 「シート3」のようにしたいのですが 何かよい方法はありますでしょうか。 よろしくお願いいたします。 【シート1】  | A | B |  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 1| あ | ア |  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 2| い | イ |  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 3| う | ウ |  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 【シート2】  | A | B |  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 1| う | 9 |  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 2| あ | 7 |  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 3| い | 2 |  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 【シート3】  | A | B | C |  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 1| あ | ア | 7 |  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 2| い | イ | 2 |  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 3| う | ウ | 9 |  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 以上でございます。よろしくお願いします。

  • too・・to構文で質問です

    too・・to構文に関する問題で質問いたします。   (  )内に適切な文を入れて対話を完成させるものですが、 "Why has this wheelchair been left outside?" "Because it is (      ) carry upstairs."  (ア) too small to  (イ) so heavy to (ウ) too heavy for me (エ) too heavy to ア、イでないことはすぐ分かります。 問題は、ウとエ どちらでもよいような気がするのに、 解答は エ でした。 なぜ、ウ ではいけないのか、解説が無いので釈然としません。 どなたか、クリアにご説明いただけるとうれしいです。

  • 数I(グラフ)の問題です

    θ(0°≦θ≦180°)を定数とするxの2次関数 y = { x - (1 + cosθ) }^2 - 2cosθ+ sinθがあり、このグラフの頂点をA、y軸との交点をBとする。 (1)点Aとy軸に関して対称な点をPとすると、点Pのx座標は[1]である。次に、APを1辺とする正三角形Tを考えると、θ=60°のとき、Tの面積は[2]である。 また、Tの面積の最大値は[3]である。 (2)点Bのy座標をcとする。ここで、s=sinθとおき、cをsで表すと、c=[4]となることから、cの範囲は[5]である。 解答群 [1] ア「-1-cosθ」  イ「1-cosθ」   ウ「1+cosθ」 エ「-2cosθ+sinθ」 オ「2cosθ-sinθ」 [2] ア「{(7√3)/4}-3」 イ「√3/4」   ウ「3/4」  エ「(9√3)/4」  オ「{(7√3)/4}+3」 [3] ア「√3/4」  イ「(3√3)/4」   ウ「2√3」   エ「4√3」  オ「8」 [4] ア「-s^2+s+1」  イ「-s^2+s+2」   ウ「s^2+s」  エ「s^2+s+1」  オ「s^2+s+2」 [5] ア「c≦2」  イ「3/4≦c≦2」 ウ「1≦c≦2」 エ「2≦c≦7/4」  オ「2≦c≦9/4」 [1]はウ「1+cosθ」、[2]はエ「(9√3)/4」、[4]はイ「-s^2+s+2」とそれぞれ答えを出したのですが、残る[3][5]がわかりません。 どのようにして解くのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 中3数学の問題

    よく分かりません教えてください。 ある斜面でボールを転がしたとき、転がり始めてからX秒間に転がる距離を YmとしてXとYの関係を調べたら、Y=4X² となりました。表のア~エにあてはまる数を書きなさい 表   X   0    1     2     3  X²   0    1    イ     ウ  Y   0    ア    16    エ 答えはア=4 イ=4 ウ=9 エ=36です なぜそうなのかと、答えのだしかたを教えてください、回答お願いします。

  • 中学英語

    対話文で選択問題ですが、 Aさん  Can I help you ? Bさん  ア  Yes, I can. イ  Yes、you can. ウ  No, you can't. エ  How can I get to the station? で、 答えは、イか、ウか、エか、3つ考えられるのですが、1つを選ぶのは可能なのでしょうか? 因みに、前後に関係した文章はありません。  単独問題です。

  • 四訂版 シニア数学演習IIIA B 194 解答

    194 アイウエの入る座標を求めよ 原点がOである座標平面上に点A(7,1)がある。また、直線Y=X/2をlとする。 (1)X軸に関して点Aと対称な点Bの座標は(ア  )であり、直線lに関して点Aと対称な点Cの座標は(イ  )である。 (2)点PはX軸上を動き、点Qは直線l上を動くものとする。このとき、AP+PQ+QA を最小にする点Pの座標は(ウ  )であり、Qの座標は(エ  )である。 わかるかた解答教えてください!

  • 日本語の解釈について悩んでいます

    以下はネットで【1】の発言に対しAとBの人物がした対話です。 【1】 うちの妹が駅で知らないオッサンに「改札どこ?」って聞かれて 「あっちじゃない?」って指差したらオッサンが 「なんでタメ語なんだお前」とかキレてきたらしいんだけど、 妹が即座に「まず、尋ねる側のお前がなんでタメ語なんだよクソジ○イ」 って一言叩き込んだの最高過ぎる。ナイスだ我が妹 【2】Aさん 他の人が書いてないみたいだから書いておきますけど、 「年上と年下」の論理です。年上は年下に対してタメ口でいいが、 逆はいけないという感覚です。 とはいえ、若い人にそんな感覚はないと思いますが、 一定以上の年齢の人はそういう感覚です。 私は相手が10歳以下でない限り、敬語使いますけどね。 【3】Bさん >>A 『初対面なら年関係なく敬語かと。』しかも聞く側ならなおさら。 若い人でも知ってる常識。 質問1 『』内の文章は、次のどの意味を言いたいのだと考えられますか? ア 成人同士なら、初対面なら年齢に関係なく敬語を使うべき イ 文字通り、相手が例え6歳であっても敬語を使うべき ウ アとイのどちらともとれるが、まあアではないか エ アとイのどちらともとれるが、まあイではないか オ 正直、断言できないのでもう少し『』の中は詳しく書いて欲しい