• ベストアンサー

すべての値が0以上の問題

四次関数を微分して答えが -1 ,1,a が出てきたとして すべての値に対してxが0以上の場合 f(-1)≧0 かつ f(1)≧0 かつ f(a)≧0 にする。 というのはグラフでは意味がわかるんですけど 3つとも≧0というのがなんとなく納得できないです。 言葉で説明するとこれはどういう意味ですか?

noname#61545
noname#61545

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kumipapa
  • ベストアンサー率55% (246/440)
回答No.3

えーっと、翻訳機を通したところどうやらこういう質問らしい・・・ 4次関数 f(x) があって、 f ' (x) = 0 を解いたところ、x = -1, 1, a を得た。 「全ての値に対して x が 0 以上の場合」というのは、文章になっていない、内容がデタラメ、翻訳機の手にも負えない。 ということで、「このとき、任意の実数 x で f(x) ≧ 0 となる条件はなんぞや、または、そのような f(x) を求めよ。」にすりかえ。 ちがう? > というのはグラフでは意味がわかるんですけど、3つも≧0というのがなんとなく納得できない グラフで意味がわかるんなら、納得できるのでは? 結局、わかったのかわかってないのか、さあ、どっち? f(x) ≧ 0 が成立するためには、4次の項の係数は正でなければならないんだけど、それはそうとして、そのとき f(x) の最小値は 2つの極小値のうちいずれか。だから、2つの極小値について調べればよい。 3 つとも ≧ 0 というのは、a が分かってないからじゃないの? -1 ≦ a ≦ 1 と分かっているなら f(-1) ≧ 0 かつ f(1) ≧ 0 でよい ( → このとき f(a)は極大値だから f(a) ≧ 0 ) a ≦ -1 と分かっているなら f(a) ≧ 0 かつ f(1) ≧ 0 でよい( → このとき f(-1)は極大値だから f(-1) ≧ 0 ) 1 ≦ a なら f(-1) ≧ 0 かつ f(a) ≧ 0 でよい( → このとき f(1)は極大値だから f(1) ≧ 0 ) a がどこにあるか分からないけど、上のように、3つとも ≧ 0 を示せば必要十分。 問題が分からないから、あくまで推測ですが。

noname#61545
質問者

お礼

翻訳させてすいませんでした。 大体そんな感じです。 回答ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.2

「四次関数を微分して答えが -1 ,1,a が出てきたとして」の意味がわからんのだけど, どこがどのように「納得できない」んでしょうか?

  • koko_u_
  • ベストアンサー率18% (459/2509)
回答No.1

>四次関数を微分して答えが -1 ,1,a が出てきたとして >すべての値に対してxが0以上の場合 はしょりすぎ。 日本語として文章が成立していません。

関連するQ&A

  • 数学の問題の解き方を教えてください

    微分可能な関数f(x)が、任意の実数a、bに対して f(a+b)=f(a)+f(b)+3abf(a+b-2)+1 を満たし、x=0におけるf(x)の微分関数が2である時f(0)の値と、f(x)の導関数を求めよ。 の解き方を教えてください。 途中式もお願いします

  • 微分係数と導関数(数学II)

    お世話になっております。数学IIの微積の入り始めからの質問です。 どうも、極限値から微分係数を定義するあたりから、掴み損ねているのですが、まず、微分係数を図形的に捉えて、これを任意の曲線上の点上の接線の傾きを表すこと。 導関数について、これを定義通りに公式から導く。次いで導関数f'(x)のxに色々な値aを代入すると、元の関数y=f(x)のxが限り無くaに近付く時の平均変化率つまり微分係数になる。など色々説明されていますが、始めグラフで説明されていたのが、極限値あたりから途端に言葉だけの説明になり、当初平均の速さと瞬間の速さをうまく関数に対応させていた考えが、途中で途絶えてしまった感があります。そこで、単純な導関数から微分係数を求める問題をグラフから捉えてみようと図に落としてみました。 例題 関数f(x)=x^2-4xのx=0,3における微分係数を求めろ。 解 f'(x)=2x-4 が与式の導関数であるから(ここは機械的に計算しました)、 f'(0)=-4 f'(3)=2 微分係数は接線の傾きであること、接線の定義上放物線と交わるような直線とはならないし、また、微分係数はxが限り無く0または3に近付くときの平均変化率の値であることを考えると何となくですが、添付画像のようになりました。何でも良いのでアドバイスいただけると嬉しいです。 宜しくお願いします。

  • <微分(数3)>lim・・・ の値を求める

    「f(x)は微分可能な関数で、f(-x)=f(x)+2x、f'(1)=1、f(1)=0を満たす。 (1)f'(-1)の値を求めよ。 (2)     f(x)+f(-x)-2   lim =――――――――――の値を求めよ  x→1    x-1 という問題です。 (1)は f'(-1)=-3と出たのですが、 (2)が解答の意味がよくわかりません。 F(x)=f(x)+f(-x)-2とおいたあと F(1)=0が示してあり、 F'(x)=f'(x)-f'(-x)となってlimの式が       F(x)-F(1)   lim =――――――― と変えられて  x→1    x-1 その後答えが4と出ています。 これは微分の定義にもっていきたいがために このような操作をしているのでしょうか? 教えていただけると幸いです。

  • 数学の問題です。

    途中式と答えを教えて下さい(>人<;) 関数f(x)=x^3-2x+1について、次のxの値における微分係数を求めなさい。 (1)x=1 

  • 数IIの問題教えてください

    f(x)が微分可能な関数であるとき、式lim x→0 {f(a+3x)-f(a+x)}/x をf´(a)を用いて表すと何になるか? 解き方と答えを教えてください。

  • 数IIの問題教えてください

    f(x)が微分可能な関数であるとき、式lim x→a {x^2f(a)-a^2f(x)}/x-aは何になるか? 解き方と答えを教えてください。

  • 微分についての問題です

    関数f(x、y、z)=axy^2+byz+cz^2x^3のX=(1,2、-1)における方向微分係数の値がV=(1/√3、1/√3、1/√3)の方向において最大であり、その値が32√3となるようにa,b,cの値を定めよ。 という問題なんですが、最大について、どのようにあつかえばいいのかわかりません。答えはa=11、b=12、c=-4です。

  • 2次関数の問題

    2次関数f(x)=x^2-2x+2(0≦x≦a)について、f(a)=f(0)となるaの値を求めよ。 といった問題なんですが、解き方を教えて下さい!! あと、未だにf(x)のはっきりした意味が分からないです。 説明できる方、教えて下さい。お願いします!!!

  • 数学の問題で解答が適切かわからなくて困っています

    困っているのは↓の問題です 「f(t)を連続関数、xを実数として、関数g(x)を次のように定義する。 g(x)=∫(0→1)|f(t)-x|dt (tについて0から1までの積分です) f(t)は微分可能な単調増加関数で、その逆関数も微分可能とし、a=f(1/2)とおく。 このとき、g(x)はx=aで最小値を取ることを証明せよ」 模範解答では、xの値で場合分けをして、計算からdg(x)/dxがx=aにおいて符号変化することを示しているのですが、 f(x)が単調増加であることから、∫(0→1)|f(t)-x|dt がx=f(1/2)において最小であることがグラフの図示によってわかるとおもうのですが(「大学への数学」における「はみ出し削り論法」というやつです)、この問題においてこの解法では論理的に不足があったり飛躍があったりしますか?

  • ∫の問題です(T_T)

    ∫1からx f(t)dt=2x二乗+x+a の関数f(x)と定数aの値を求めよ。 の問題を教えて下さい! 関数f(x)=4x+1 は出ました。 答えを見ても合ってました。 定数aの値は-3になるはずなんですが過程が分かりません(;_;