• ベストアンサー

<微分(数3)>lim・・・ の値を求める

「f(x)は微分可能な関数で、f(-x)=f(x)+2x、f'(1)=1、f(1)=0を満たす。 (1)f'(-1)の値を求めよ。 (2)     f(x)+f(-x)-2   lim =――――――――――の値を求めよ  x→1    x-1 という問題です。 (1)は f'(-1)=-3と出たのですが、 (2)が解答の意味がよくわかりません。 F(x)=f(x)+f(-x)-2とおいたあと F(1)=0が示してあり、 F'(x)=f'(x)-f'(-x)となってlimの式が       F(x)-F(1)   lim =――――――― と変えられて  x→1    x-1 その後答えが4と出ています。 これは微分の定義にもっていきたいがために このような操作をしているのでしょうか? 教えていただけると幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • shkwta
  • ベストアンサー率52% (966/1825)
回答No.1

(2)     f(x)+f(-x)-2   lim =――――――――――の値を求めよ  x→1    x-1 こう書いてあったら、まずは分母・分子のxに1を代入してみると思います。この場合、 f(1)+f(-1)-2 = 0 となるので、この極限は0/0の不定形です。 説明のため、分子をyとおきます。 y = f(x)+f(-x)-2 ここで、xが1から変化して1+Δxになったと考えると、yも0から変化して0+Δy になります。すると、上の分数式はつぎのようになります。 y/(x-1) = Δy/Δx ここで、Δx→0 としたものが求める極限値ですが、これは、まさに(x=1において)yをxで微分する操作であることがわかると思います。 ご質問の解答ではF(1)=0があとから示されているためにテクニック風に見えますが、じつは微分に持っていったのは式の形からみて、自然な流れです。

DcSonic
質問者

補足

回答ありがとうございます >ここで、xが1から変化して1+Δxになったと考える >と、yも0から変化して0+Δy になります。すると、上 >の分数式はつぎのようになります。 >y/(x-1) = Δy/Δx > >ここで、Δx→0 としたものが求める極限値ですが、 >これは、まさに(x=1において)yをxで微分する操作 >であることがわかると思います この部分をもう少し解説していただけると助かります 宜しくお願いします

その他の回答 (2)

  • pyon1956
  • ベストアンサー率35% (484/1350)
回答No.3

ところで(1)は f(-1)=f(1)+2*1=2ではないかと思うのですが。 さて、x-1=h とおくと、 (分子)=f(1+h)+f{-(1+h)}-2=f(1+h)+f(1+h)+2(1+h)-2 =2f(1+h)+2h とやったほうがすっきりするようにも思うのですが、まあf'(1)を使うための工夫でしかないのでおなじことでしょうね。 正直にいって本質をついた良問というよりただのパズル問題なんであまり気にしなくてもいいと思いますが。

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.2

f(-x) = f(x) + 2x だから f(x) + f(-x) - 2 = 2f(x) + 2x - 2 なので lim(x→1) [f(x) + f(-x) - 2]/(x-1) = 2lim(x→1) f(x)/(x-1) + 2 = 2f'(1) + 2 = 4 の方が素直かも.

関連するQ&A

  • 微分について(数学II・III)

    ○次の関数の極限を求めよ。という問題です 1.lim(x^2 - 2x - 1) ///x→∞ ※ x→∞はリミットの下に書いたつもりです。 答え:∞ ○定義に従い、カッコ内に指定された点における微分係数を求めよ。という問題です。 2. f(x) = 5 (x = 0) ※何となく0になりそうなのはわかります・・・。 「f(x) = 2x」とかなら微分係数の定義でできるのですが"= 5"だとxが無いのでどうすればよいのかわかりません。 答え:0 ○次の関数の定義域を求めよ。という問題です。 3. f(x) = x^2-1 / x-1 4. f(x) = x^2 - √x 5. f(x) = x - log2 x ※5のlogの後ろの2は底です。 どれか1つとかでも良いので回答よろしくお願いします。

  • 偏微分(?)について

    すべての実数xについて微分可能な関数f(x)において f(x+y)=f(x)+f(y)+xy…(A) f'(0)=1 (1)f(0)の値を求めよ。 (2)f(x)を求めよ。 という問題ですが、(1)はいいとして、(2)で計算していくときに普通にやるならば導関数の定義に持ち込むことになると思います。ただこのタイプの問題としてはもちろん毎回違う形で関数が与えられますから、式変形の最中にどうすればいいか止まってしまうこともありえます。 ところが、この問題の場合すべてのxにおいて微分可能が保障されているので「(A)において、xを固定し、yで微分する」というやり方(多分これが偏微分だと思うのですが...)を用いるとすぐに解けますし、迷う箇所もありません。 これは予備校で教わったのですが、もちろん教科書には書かれていません。確かに(x+y)^2=x^2+2xy+y^2に対してこれと同じ事をおこなうと、両辺等しくなり等号は成り立ちます。つまり恒等式であり続けます。しかしこの解法について根本的に理解したとは思えませんし、教科書にないようなこういう解答は許されるのでしょうか?

  • ある関数が微分可能かどうかを調べる問題がわからない

    関数 f(x)=|x(x-2)| が x=2 において微分可能であるかどうか調べよ という問題がわかりません。 グラフを描くと微分可能ではないように思うのですが、 (x=2に、右から近づいたときと左から近づいたときの、その点における接線の傾きが等しくないように思える) 計算で確かめることができません。 確かめられないというのは、やり方がわからないという意味です。 おそらく、 lim(h→2+0){ f(2+h)-f(h) / h } lim(h→2-0){ f(2+h)-f(h) / h } の値を求めて比較すればいいのでしょうが、 右側・左側からの極限がよく理解できていないため、どのような操作をしてよいかわかりません。 右側・左側からの極限まで戻ってやり直してみたのですが、いろいろ考えているうちに混乱してしまいました。 どなたかご教示いただけると幸いです。

  • 微分の定義に関して

    微分の定義に関してなのですが、参考書を読んでいたら微分の定義のところに次のように 書かれていました。 関数f(x)が点pで微分可能⇔適当な実数aと関数g(x)が存在して、 (イ) f(x)=f(p)+a(x-p)+g(x) (ロ) lim{x→p}(g(x)/(x-p))=0 が成立する。 このとき、aをf(x)の点pにおける微分係数という。 この定義の説明を見てもいったいなんのことを言っているのかさっぱりわかりません。 今まで微分の定義というと lim{x→p}(f(x)-f(p))/(x-p)というのしか習ったことがなかったので、この定義が何を表しているのか 分かりません。 そもそもg(x)がなんなのかaがなんなのか分かりません。 できれば図形的意味も教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 微分可能

    f(x)=ax^2+bx-2 (x>=1),x^3+(1-a)x^2 (x<1) がx=1で微分可能になるようにa,bを定める問題です。 微分して f'(x)=2ax+b (x>1),3x^2+2(1-a)x (x<1) とし、 lim_{x→1-0}f(x)=lim_{x→1+0}f(x) lim_{x→1-0}f'(x)=lim_{x→1+0}f'(x) から連立方程式を導き求めたのですが問題ないでしょうか。解答では定義にしたがってf'(x)の右極限と左極限を計算しているものですから。 よろしくお願いします。

  • 偏微分について。

    【次の関数f(x,y)についてfxy(0,0)とfyx(0,0)を求め、これが等しくなくことを示せ。 f(x,y) = xy(x^2-2y^2)/(x^2+y^2)…(x,y≠0,0) f(x,y) = 0…(x,y = 0,0) 】 という問題があるのですが、なぜ解き方として 【偏微分係数を求める定義の式(limを使う式)から求めなければいけない】 とあるのですが、なぜ公式(fx = nx^(n-1)のような)を使ってはいけないのでしょうか?

  • 微分係数を求める問題で

    f(x)=-2[二乗]-3x+1 について (x=0)の微分係数を求めよ。 という問題で 導関数の式に当てはめていくと f(0)’=lim h→0 -4a-2h+3 となりました。 この後どのように答えればよいのでしょうか? 教科書などを見ても分からずとても困っています>< どうかよろしくお願いします。

  • 微分係数

    図のような関数をx≠0の時定義し、x=0では0と定義した関数f(x)において、f'(0)=0,x≠0の時lim(x→0)f'(x)は存在しないらしいのですが、どうしてでしょうか?どちらもx=0における微分係数では無いのですか?

  • 微分積分の問題。微分係数の問題です。

    次の関数について()内の点における値と微分係数を求めよ。 (1)y=Sin^-1 x/2 (x=1) (2)y=(Tan^-1x)^2 (x=-1) 値は分かるんですけど微分係数の求め方が分かりません。 lim(h→0) {f(a+h)-f(a)}/h で求めるんでしょうか?でも求まらないような……。 途中式含め教えて下さい。お願いします。

  • Limitの値の求め方について

    いつも大変お世話になっております。 現在Limの値を求める勉強内容に着手しております。 私は以下のように理解をしているのですが、 こちらで解き方は合っていますでしょうか。 あと、添付の式の解答があっているかも確認して頂けると幸いです。 ----マイ理解その1 ---- もしLimitの定義が Lim x→2 だった場合、 分数の多項式(添付の問題(1)参照)の場合は分母・分子を因数分解してから、xに2を代入して答え求める。 その他の問題の場合(添付の問題(2)(3)参照)は、その式に直接x=2を代入して答えを求める。 その答えがそれぞれの式の Lim x→2 の解答である。 ---- マイ理解その2 ---- マイ理解その1で算出した答えの分母が0だった場合、Limitは存在しない。 (添付(3)の問題参照) どうぞよろしくお願い致します。