• ベストアンサー

敷地内同居をするか悩んでいます

momochan20の回答

回答No.3

ひどいです… ご主人のお言葉、一番言ってはいけない気がします。  まず、毅然とした態度で接する事が大事です。 ご質問者様は、大事な子供さんのれっきとした母親です。 離婚という言葉に惑わされないで、冷静な判断をしてください。  また、私たち夫婦も現在、義母と敷地内同居を視野に入れているので境遇は同じです。    もし同居となれば、ご主人はあてにはならないので、子供さんを義母が預かってくる状況にはなるのでしょうか…。預かってくれて、ご自身が日中気兼ねなく働ける状況であればいいですが。 ご主人、ご両親の将来をどの様にお考えなのでしょうか。何にも考えてらっしゃらない様な…喧嘩後、同居の方向に話がなったということは言いくるめられのかしら…  ご主人は、ご兄弟いらっしゃらないですか。 それにまだまだ義母がご健在であれば敷地内同居をする必要性はないように思えます。もし何か言ってこられたら、いずれはね(^^)程度にあしらってみては…

futaba135
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 両親にも離婚は、いつでも出来るから冷静なって少しかんがえなさいっと言われました。 確かに両親の言う通りなので怒りは込み上げてきますが主人には離婚に応じるかどうかは、まだ返事をしていません。 もっと家事や育児に協力的な主人でしたら私も敷地内同居を考えていたかも知れませんが通勤が大変になる家事、育児など一切しないのであれば主人の言い分を私だけ大人しくのむのも腹が立つんですよね。 義母はフルで働いていて義父は午前、午後に2、3時間程度仕事をしているし義姉によく呼び出され甥、姪の為に病院やらなんやらで走りまわっているっと義父が自分で言ってました そんな状況なので私の娘の保育園の送迎なんて無理だし通院も頼んでも無理だと思うので敷地内同居になれば私が仕事を休んで連れて行かなければならなくなると思います。 どれほど私の両親に甘えて色々としてもらって来たのかっていう事は主人は何とも思っていなく「ありがとう」っとの優しい気持ちもないようです。その証拠に今年の母の日のプレゼントは義母にだけ用意し私の母には何もありません。 私は義母に対しても腹は立ちますが母は母なので義母にも用意しました。何もしてもらってないけど「ありがとう」っと言って渡すつもりです。 話しがそれちゃいましたけど、こんな状況なので敷地内同居は難しいと私は思ってます。 喧嘩後、何か気に入らない事があれば「明日、離婚届けを取ってくるわ」っとか言われます。 義母からは家を購入した事は何も言ってこないのですが、もし何か言われた時には「考えさせて下さい」っと返事だけしておこうかなっと思っています。。 今は現在は義父母とも元気に働いていますが人間の身体の事なので、いつどうなるか分かりません。 いつどうなってもいいように、今後の事を考えて行かなければなっと思っています。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 敷地内同居と別居…

    以前考えていた土地が農業委員会の関係で建てられないみたいです。 そこで、同居していた事がある主人の実家の「はなれ」を倒して、新しく私たちの家を建てて敷地内同居するか、それとも100メートル先にある義姉夫婦の隣の土地を地上げして家を建てるか考えています。義両親と義姉との関係は、良好です。 ≪敷地内同居≫ 以前、同居していた時、気遣いは、ありましたが、良好な関係を築けていました。 義両親は、遠慮からか、あまり私達に執着は、なく、ちょうどよい距離の関係ですが 24時間、同居していた時と同じように義実家を気にしてしまいそうです。 義母は、孫の面倒を見ることを苦に思っていません。今後、育児休暇が終わり子供を保育園に預けるつもりですが、もし子供の体調が悪い時にも義母がいるので仕事を休む必要がありません。しかし保育園の待機児童が多い地域でして、義母が働いていない為、敷地内同居の場合は、保育園に預けることが難しいです。その時は、義実家と私の実家(車で10分)で見てもらうことになります。 義兄がいますが、結婚する時(同居)に「後は、任せた」と言っており 義父も私達夫婦と別居しようが敷地内同居をしようが主人を跡取りと考えているようです。 私の両親は、敷地内同居を勧めています。しかし敷地内同居の場合は、行きづらいと言っていました。 ≪別居≫ 土地をあげないといけないので家を倒すより土地上げのほうがお金がかかります。 敷地内同居と違い、保育園に預けられる確率が増え、義母、実母の負担が少なくなります。 友人や私の両親が家に遊びに来やすくなります。 100メートル離れているので、敷地内同居よりは、気が楽かなと思っています…が 隣が義姉なので、ちょっとは気を遣うかな…とも思っています。 建てられると思っていた土地で家の設計(理想の家)が出来ています。 それをそのままの設計で建てられます。(敷地内同居の場合は、全て設計を見直し) 敷地内同居も別居もメリットとデメリットがありますが… 皆様のご経験から、どちらが良いか悪いか、その理由も教えて頂きたいです。 ご経験がない場合は、想像でも良いので、お願い致します。

  • 敷地内同居

    初めて質問させていただきます! ついでに愚痴も聞いて下さい!泣 主人、私、息子(10ヶ月)の三人家族です。 夏頃完成予定で主人の実家の敷地内に建築中です。 築60年だった母屋を解体して新築します。 義理両親は主人の使っていた離れがあるのでそちらをリフォームして住む予定です。 義理祖父母も敷地内にまた別宅があり健在です。 最初に母屋(私達が住む)を建築してから離れのリフォームになる予定なんですが... その間は完全に同居です。 建築をお願いした大工さんは義父の友人です。 最初から決められていました(-_-) 間取りなんかも私の希望通りにはいかなくて... 見取図が完成してもまず義父の所に届きチェック。笑 母屋だからと言って義父が終始口出してきました。 正直誰が住む家なんだか分からない感じです。 主人もあんまり強く言えないみたいで丸め込まれました。 敷地内同居する方はみんなこんな感じですか? ちなみに酪農家なので常に家にいます。 主人は普通のサラリーマンです。 働きに出たいのですが、先に2人目を作れと言われてしまいました(^^;; 義母は自分が嫁姑で嫌な経験をしたのでまったく干渉しません。 そこは本当に助かりました。 すみません、言いたい事が色々あって支離滅裂な文書になってしまいました。 敷地内同居でも外出しにくい事ってありますか? 合鍵って渡すべきですか? 敷地内同居のメリットって何がありますか? 敷地内同居をうまくやっていく秘訣があれば教えてください‼

  • 【敷地内同居】とは・・・?

    主人の両親と同居の話が持ち上がっています。 同居はあまり・・というか正直したくない気持でいっぱいです。 しかし、主人の両親はまだ60代ですが、リストラにあってから、義父の年金だけで暮らしています。 それも限界というか、どうしても息子に頼りたい気持ちもわかるんです。 同居の形態にもいろいろあると思います。 先日、知人の世間話のなかに「敷地内同居をしている」という発言があり、ちょっと気になっています。 「敷地内同居」とはどういうことなんでしょう? 友人は、「いくら敷地内同居とはいえ、近くに義父母がいるとプライバシーも何もない!!」と愚痴っていました。 1LDKの離れに住んでいて、お風呂はないそうです。 敷地内同居とは、世帯主は母屋にいる義父だけなんでしょうか? 光熱費とかも別でも一緒でもいいのか、なにか決まりごとはあるんでしょうか? お風呂がないって、けっこう不便じゃないですか? 完全同居よりは、庭に離れを建てた方がまだいいなぁと思うのですが、友人の言うように、やはりストレスたまるんでしょうか? どういうことでもいいので、敷地内同居の事はもちろん、 同居のことについて、経験者あるいは分かる方教えてください、 よろしくお願いします。

  • 上手くいく敷地内同居

    いつもお世話になっております。 現在、主人の実家の敷地の南側に家を建てる計画があります。 (北→主人実家・南→他家・西→道路・東→空地) 実際のところ、別の土地に建てたいのですが、主人の希望で実家敷地内になりそうです。 しかし、不安で不安で不安で堪りません。 自分の性格上、”気を遣いすぎて後でぐったり”ということが多く、それが毎日かと思うと…。 「気を遣わなくていい」とか「気にしないでいい」とか言われても、気にするし気を遣います。 義母は良い人です。気も合うし、理解もあります。 義母は自分も義祖父母・義両親と同居だったため、同居のツラさは分かるようで、 「同居になっても、干渉しない」 「お互いにプライバシーがあるから」 と主人に言っているようです。 しかし、現在別居の状態で頻繁におすそ分けや来訪の電話がしょっちゅう主人にかかってきます。 敷地内に住むことで、毎日訪問されるのではないか?と思ってしまいます。 (決して一切来て欲しくないということではありません。 上手く行ってる今のペースを崩したくないのです。) また、主人の実家のリビングは南向きで、義母は1日の大半をそこで過ごすので、南側に新居があるとなると、「見られてる」感を感じてしまい、そればかりが気になってしまいそうです。 因みに主人は、 「気を遣うことなんてない」 「新居にはそちら(私)の両親にも気兼ねなく来てもらいたい」 「何かあったら絶対守る」 と言っています。 が、母っ子です。(それが悪いとは思ってませんが。でも、「何かあったとき」に、本当に私の味方かどうかは…?実際、義母に何か提案されると、義母の前で私に「どうする?」と必ず聞かれます。それじゃあ、例え嫌でも嫌と言えない(涙)) 敷地内同居が不安で、主人が持ちかける家作りの話にも積極的になれません。 主人は、家作りにやる気のない私を不満に思っていますが…。 正直、特に希望が持てないので、やる気になれません。 質問としましては、 質問1: 敷地内に新居を建てるにあたって、工夫したほうが良いこと(間取りなど)ってありますか? 質問2: 敷地内同居をされている方、メリット・デメリットを教えてください。 デメリットへの対処方法も教えていただけると嬉しいです。 質問3: どうすれば(どう気をつければ)、敷地内同居って上手く行きますか? 私が気をつけること、主人が気をつけること、義母に気をつけてもらうこと、何かありますか? 質問4: 理解ある義母との敷地内同居が不安って、やはりワガママでしょうか。 (私は超ネガティブ思考です…ダメだと思っていても、悪い方向・最悪の事態しか考えられません。直したいんですが…結局ネガティブ方向に走ってる人生です) 案ずるより産むが易しとは言いますが、とことん石橋を叩いて、それでも渡れないことが多く…。 敷地内同居することになっても、それなりの覚悟を持って臨まないと!と思っています。 どんなことが起こり得るのか、知っておきたいと思います。 経験談・アドバイス等、よろしくお願い致します。

  • 敷地内同居 これからの事について…。

    敷地内同居をしています。バツ1子連れ再婚をし今の旦那との間に1人子供がおります。 旦那は次男ですが、昔から長男と義父は折り合いが悪く(?喧嘩ばかりしていたそうです)一緒に住むのもお互い嫌だったのか、長男は遠くに住んでいます。 旦那は義父母の言いなりで、私のみかたはしてくれません。 義父母の非常識な言動を常識だと思っています。 例えばですが、旦那側の親戚の冠婚葬祭に私が行くのは当然だが、私の親戚の冠婚葬祭には行かなくていいと言った人達です。 ですので、私は祖父母のお葬式すら行かせてもらえませんでした。未だお墓参りに行けてません。 旦那は『お前の親戚は俺には関係が無いから行く必要ない』と言います。ならせめて私だけでも行かせてくれれば良いのですが、遠い所へ行く必要ないと言うのです。遠いと言っても車で3時間程です。 言えばきりがないですが、言う事が何もかも『は?』と言う事ばかりです。 そんな義父母 旦那だと解っていれば結婚はしませんでした。 旦那は義父母の意見や言ってる事を言わなくてもいいのに私に言ってきます。私が『ちょっとそれって違うんじゃない?』と言うのが気に入らないみたいですが、明らかに は?と言う事なので私としても言わざる負えないのです。 『お前はここに来たんだからおかしいと思っても口答えしないで言う事を聞いてろ』と言います。 私はただの家政婦、ゆくゆくは義父母の面倒をみるただの同居人みたいな感じです。高熱で動けなかった時 家事が出来ないなら実家へ行けと言われ ほっぽらかし(看病どころか放置)にされます。 そんな時くらい 隣の本家でご飯をよばれれば良いのに『早く飯を作れ』です。 こんな義父母と旦那とこの先 ずっと敷地内同居をしていくのかと思うと気が狂いそうになります。 既にストレスで病気になり毎日体調が悪く辛い状態です。 ですが、子供達がいるので 離婚は考えたく無いです。 でもやはり離婚しか無いのかな…。私の我慢も限界に近く…。我慢が足りないのでしょうか? 私の行動は日々干渉されています。(今日は○○時頃出かけていた、パソコンをやっていたと逐一旦那に報告しています。トイレの窓から覗いたりしています。)

  • 何とか敷地内同居を避けたいのです。今のところ2年後にはアパートを出て旦

    何とか敷地内同居を避けたいのです。今のところ2年後にはアパートを出て旦那の実家の敷地内に私達の新居を建てる方向で話が進んでいます。旦那の実家はお義父さん(60)が去年他界し、今はお義母さん(50)、お義祖母さん(83)(お義父さん側)の2人暮らしです。ちなみにお義母さんは離婚歴が3回あり、どれも生活の為に結婚したと聞きました。お義父さんとは4度目の再婚なのです。なので旦那とお義父さんは血が繋がっていません。旦那は本当の息子のように接してくれたお義父さんに親孝行がしたいと俺が実家の大黒柱となって守り通したいと言っています。気持ちはすごく分かるのですが、現実的に実家の広い土地と大きな家と農地の維持です。(田舎で農業をやってた家です)お義父さんは農業をやっていたから維持できていたものの、夫は車関係の正社員です。お義父さんとは収入のレベルが違いすぎるんです。その上敷地内に新築です。実家のローンの保険は入っていなかった為、生命保険で残りのローンを支払ったそうです。最近お義母さんが働き始めたのですが、仕事が(パート)長続きできない人なので、そのうち夫が全て背負うことになりかねません。夫の約20万のお給料で土地と家の維持費と新居のローン、生活費、養育費、(貯金はありません)を全て背負うと考えたら恐ろしいです。私も子供が手が離れたら働く予定ですが、もしそうなった場合、まず夫1人の収入ではやっていけません。なのに夫はお義母さんが仕事を辞めないと信じて考えているらしく何とかなると自信満々です。お義母さんはお義父さんが残した財産(農地)を亡くなってすぐ売りに出しましが周りがすぐに止めさせました。なのに車は買うしまた土地を売りに出そうとするし周りに財産目当てでしたと言っているようなものです。お義祖母さんは財産をのっとらられたと言っているそうです。。そこで敷地内に新築なんか建てたらそれこそ周りからの逆風がすごくなりそうなんです。私は自分達の収入に合った生活をしたいんです。小さな土地に小さな家を建てることが理想です。最後に私とお義母さんは性格が正反対な上、お義母さんは息子をとられまいと必死です。夫もマザコンです。私はお互い上手くいく為に結婚前からいつも敷地内同居も二世帯同居も絶対にしません。と夫と約束をしていました。けれど結婚して直ぐにお義父さんが亡くなり、夫は状況が変わったから敷地内同居は仕方ないの一点張りです。

  • 義妹の実家依存にイライラ(敷地内同居したくない)

    30代の会社員の女性です。 主人・1歳の子供の3人家族です。 義妹の実家依存にイライラしていまいます。 今年、義父母が近所に義妹の家を建てました。 義妹はほぼ毎日、朝10時ごろ~夕方まで実家に来ています。 義父母に色々と買ってもらい、金銭的に依存しています。 私たち家族は今秋、敷地内同居が決まっています。 主人は長男で、嫌々ながらも、いずれはとは思っていましたが、子供ができた途端、急浮上してきた話に気持ちの整理が付きません。その旨、皆の前で話したのですが、主人をはじめ、皆に押し切られ話が進んでいます。 義妹の家は、私が敷地内同居を断った時に義父母が建てました。名義は義妹です。義実家から歩いて5分の場所です。 建築が決まった翌月、敷地内同居の話が再浮上しました。(もともと、私の意見など押し切るつもりで、要は義妹の家を建てる口実だと思います。) 義父母だけでの生活が不自由になったとか、理由があるのならまだ納得できますが、義妹と子供が毎日通い、さびしくもなく、不自由は感じないだろうに、長男も敷地内に住まわせたいのです。 義父母は義妹の子をかわいがり、買ってもらうものも、うちの子と平等ではありません。 自分の娘の方が可愛いし、毎日顔を見ていればなお可愛いのはわかりますが、私としてはおもしろくありません。 敷地内同居の話が出る前は、義妹が毎日義実家にいても気にならずにいられました。 でも、来年には敷地内同居を始めていると思うと嫌でたまりません。 せめて義妹がもう少し節度を持った生活をしてくれたら納得できるのにと思ってしまいます。 (矛先を義妹に向けている気もしますが。) 皆悪い人ではないのですが、今は義家族全員にイライラしてしまっています。 少しでも気持ちが楽になる方法はありませんでしょうか。

  • 敷地内同居

    義両親との敷地内同居(同じ敷地内でそれぞれの家)の方で、義両親との不仲で夫・子供と家を出られた方見えますか?(アパートを借りて住んでいるとか、他でもう家を建てたとか・・・) そういう方は敷地内同居の家はどうされましたか? もしくは夫とはうまく行っているのに義両親との不仲が原因で離婚された方見えますか? ご意見をお聞かせください。

  • 義父母と同居しないで済む方法

     長男の妻です。  現在は義父母と別居していますが、10年もすれば義父は80歳、義母も70歳すで。義母は10年後の同居を強く希望していますが、私は今のところ、曖昧な返事でごまかしています。だから余計に不安なのか、何かにつけ「将来はよろしく」といわれ、ストレスを感じています。  私は現在、第一子妊娠中ですが、10年後ということは子供もまだ小学生です。  東京の住宅事情では、狭い家に義父母と主人と私、それに子供二人(予定)が同居するのは狭苦しいでしょうし、それに何より、私は義母が苦手なので同居したくありません。  まだまだ先の話かもしれませんが、早いうちから義父母には同居をあきらめてもらう心積もりをしてほしいと思っています。  どんな事情ならすんなり同居をあきらめてくれるでしょうか。  ちなみに義父母は自分たちの資金で施設に入れる程度には裕福だと思います。

  • 一生賃貸か、敷地内同居か。

    お世話になります。よろしくお願い致します。 主人33歳、私28歳、子供1歳の3人で現在賃貸マンションに住んでいます。 子供が生まれて育児が落ち着いた頃からマイホームのことを考え出しました。 私は今住んでいる市内にマンションが欲しかったのですが、主人に却下されてしまいました。 マンションは買わない、とハッキリ言われてます。買うなら一戸建てだと。最近までは家は買わないと言われていたのですが、最近マンションのモデルルームを見学に行き、少し欲しい気持ちは出てきたみたいです。 そして、主人の実家に土地があるのでそこに建てたら土地代が要らないから…と話が出ました。 主人の実家は持ち家で、隣に義祖母が土地を持っていて今は20台くらい停めれる駐車場としています。土地の名義も駐車場代の収入も全て義祖母です。 一戸建てを建てるなら義祖母に土地をもらい?買い?そこに建てるということですが、まだ義祖母には何も話をしていません。もちろん義両親にも話していません。 実家には義父(自営業)、義母(専業主婦)、義妹(無職)、義祖母(無職)が暮らしていて、ほとんどみんなが家にいます。 今の賃貸マンションに引っ越す前に実家に2ヶ月だけ同居してました。その時に義父にお金が貯まったら隣に家を建てたらいいよ、とは言われたことがあります。 主人の中では、実家に土地があるので今住んでいる市内にマンションはおろか一戸建ても買うことは考えていないみたいです。それなら一生賃貸でいくと。 こちらに家を買うと、実家に「土地があるのにどうして買うの?」と言われて揉めるから嫌だと。 マイホームは憧れるし、子供もあと2・3年後に1人欲しいので一戸建ていいな、とは思います。 年金生活になった時に賃貸で家賃を払っていくのであれば、今から家を購入して払い終えたいという気持ちもあります。 でも家って一生の問題だし、主人の転勤がないとは言い切れません。実際に主人の上司が本社に転勤の辞令が出たみたいです。家を買ってしまったら動けなくなりますよね。単身赴任考えてないので、そうすると家を購入すること自体無理があるように思えます。でも転勤族の方はどうしているんだろう?とも考えたり、主人の年齢を考えるとローンを組むのが早いほうがいい?とも考えています。 しかも敷地内同居ってうまくいかないだろうな、と。2ヶ月同居してた時でもストレスで体調を崩したので。 子供が出来てからは前より言いたいことを言えるようにはなりましたが。 子供が小学校に上がるまでに決めたいね、と話をしていますが、あと4・5年です。 ローンも組むなら早いほうがいいと思います。 でも一生賃貸か敷地内同居か、ちょっと極端すぎて視野が狭くなっているのが自分でわかります。 転勤族の方はどうしているのか、ご主人または奥様が家の購入を渋っていたけどこんな方法で説得した(笑)とか、一生賃貸って決めているご夫婦とか、土地があるなら思い切って敷地内同居で家を建てたよ、こんな工夫をして建てた・・・etc、何かご意見をいただけると嬉しいです。 特に切羽詰っているわけではないのですが、今から少しずつ勉強して色々な意見を参考にして決めたいと思っていますので、どうぞよろしくお願い致します。