• 締切済み

急ぎ!源泉徴収票をほしいと言われたのですが・・・

急ぎ、困っています。 飲食店を経営している方の経理(簡単なものですが・・・)をやっているのですが、従業員の外国人の方から源泉徴収票をください。といわれました。 個人経営で、難しいものは税理士さんにおまかせしているのですが、その税理士さんが入院してしまい・・・困っています。 私の乏しい知識では、さっぱりわからず。。。 色々とネットでも調べたのですが、いまいち理解できません。 どなたか、お力をお貸しいただければ幸いです。 下記の状況です。 月に24万円の給料(所得税、保険料等の天引き一切なし、実支給額) 扶養家族など、控除の対象になるものはありません。 もちろん、保険料などもありません。 その場合は 支払金額 240万 給与所得控除後の金額 150万 この後の「所得控除の額の合計額」と「源泉徴収税額」の計算方法がわかりません。 基礎控除38万円というのはどこで引けばいいのでしょうか? 本当に、無知で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします!!

みんなの回答

  • hinode11
  • ベストアンサー率55% (2062/3741)
回答No.3

>急ぎ!源泉徴収票をほしいと言われたのですが・・・ (1)昨年(平成20年)の源泉徴収票ですか。それなら、既に交付したはずですが。 (2)今年(平成21年)の源泉徴収票ですか。それなら、 ・今年の年末に交付するか、それとも ・今年、退職した場合には、退職後一箇月以内に交付するか のどちらかです。 所得税法では、このように決められています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.2

>そのかわり、お店が負担して払っています… それが事実なら、その分は【支払金額】に含めなければなりません。 http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinsei/annai/hotei/annai/pdf/23100051-2.pdf >支払金額 240万… 店が負担したという税金を加算して記入。 >給与所得控除後の金額 150万… 計算し直した【支払金額】によりこれも計算し直し。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1410.htm >この後の「所得控除の額の合計額」と… >扶養家族など、控除の対象になるものはありません… >基礎控除38万円というのはどこで… 【所得控除の額の合計額】は基礎控除38万円だけ。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1100.htm >「源泉徴収税額」の計算方法… 店が負担した金額。 税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • MOMON12345
  • ベストアンサー率32% (1125/3490)
回答No.1

源泉徴収していないのなら控除もなにもないでしょう。 それで良く税務署から注意を受けませんね。 もしかして税理士さんが源泉徴収したことにして申告しているとか? 決算書を調べてみた方が良いのではないでしょうか?

k-igbinosa
質問者

補足

源泉徴収は給料からしていません。 (この方は給料からマイナスすると色々うるさいとの理由で・・) そのかわり、お店が負担して払っています。 ですから、24万円であれば204,670円ですが、給料明細等には書いてません。 私の手元には年収240万円の源泉徴収票を作れ。という情報しかないので、困ってこちらに来たわけです。よろしくお願いいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 源泉徴収票の見方を教えてください。

    支払金額 2,644,992円 給与所得控除後の金額 1,670,800円 所得控除の額の合計額 736,801円 源泉徴収税額 46,600円 質問1 源泉徴収税額 46,600円がこの年の所得税額でしょうか? 質問2 所得税を算出する時の「課税総所得金額」となるのは、 ・支払金額 ・給与所得控除後の金額 ・所得控除の額の合計額 どの事でしょうか? ご教授よろしくお願いします。

  • 源泉徴収票について

    転職をしました あまり金額の差がないのに源泉徴収税額が違うので 教えてください。22年分はないのですが… 21年分源泉徴収票 前の会社 支払金額2,607,203 給与所得控除後の金額1,642,800 所得控除の額の合計1,145,457 源泉徴収額24,800 社会保険料等の金額335,457 生命保険料の控除50,000 現在の会社 23年分源泉徴収票 支払金額2,557,715 給与所得控除後の金額1,609,200 所得控除の額の合計749,738 源泉徴収税額42,900 社会保険料等の金額319,738 生命保険料の控除額50,000 どちらも子供一人扶養に入れています なぜ源泉徴収税額が20,000も違うのでしょうか? 扶養控除廃止が関係しているんでしょうか?

  • 源泉徴収票の見方

    H26年の源泉徴収票なんですが 支払金額2.821076  給与所得控除後の金額 1794000 所得控除後の額の合計額 872516 源泉徴収税額  47000 社会保険料等の金額 492516 扶養家族もなくその他保険料の控除もありません。 住民税は自分で納めています。 毎月の給与は 基本給20万円交通費2万円以外残業も手当も賞与もありません。 1・支払金額がなぜ円単位の端数があるのでしょうか? 2・社会保険料等の金額より源泉徴収額が少ないのはなぜですか?

  • 源泉徴収票について

    会社から貰った「給与所得の源泉徴収票」と言うのを見ているのですが 種別:給与・賞与 支払い金額:2,793,310円 給与所得控除後の金額:1,774,400円 所得控除の額の合計額:708,245円 源泉徴収税額:95,900円 と記載されています。 「支払い金額」と言うのが年収と言うのはわかるのですが、 その他が何を言ってるのかわかりません。 給与所得控除後の金額:1,774,400円 所得控除の額の合計額:708,245円 源泉徴収税額:95,900円 この3つを足しても、2,578,545円になり、 年収との誤差が214,765円発生します。 「給与所得控除後の金額」と「所得控除の額の合計額」と「源泉徴収税額」を足しても 年収にはならないのでしょうか?

  • 源泉徴収票について教えていただきたいのです。

    源泉徴収票について教えていただきたいのです。 夫が経営する会社で、夫の扶養範囲内、月8万円で働いています。 去年の6月から雇用されたので、総所得は48万円ですが、 源泉徴収票の作成法がまったくわかりません。 支払金額、給与所得控除後の金額、所得控除の額の合計額、源泉徴収税額・・ どの様な数字になるのでしょうか。 給与所得控除後の金額は調べたところ、0円になりました。 所得控除の額の合計額は基礎控除の38万円を記入するのでしょうか。 無知ですみません。 社会保険料、厚生年金は、夫が支払っていることになっているのでしょうか。 大変困っています。 教えてください。

  • 源泉徴収票の何から計算するんでしょう

    国民健康保険と、住民税(市民税)は 源泉徴収票に書いている、項目のうち、どの金額が計算に使われるのでしょうか 「支払い金額」 「給料所得控除後の金額」 「所得控除の合計額」 「源泉徴収税額」(←これは所得税ですかね) 社会保険では無いです。

  • 源泉徴収票について

    会社で源泉徴収票をもらいましたが、金額がおかしくおもうので教えて下さい。 46歳、独身、総支給額 367200円の場合、所得控除の額、源泉徴収額、社会保険料等の金額、給与所得税控除後の金額を教えてください。

  • 源泉徴収票の金額

    会社より平成19年分の源泉徴収票が送られてきましたが 内容を確認したいと思っています。 下記の2項目についてご教授いただけないでしょうか ● 給与所得の源泉徴収票の記載項目 支払金額        : 4,031,658 給与所得控除後の金額  : 2,682,400 所得控除の額の合計額  : 870,733 源泉徴収税額      : 90,500 控除対象配偶者の有無:無 社会保険料当の金額 :490,733 ------ (ご質問) ・給与所得控除後の金額について 給与所得控除額  ⇒4,031,658 × 0.2 + 540,000 = 1,346,331 となり、  給与所得控除後の金額は、   4,031,658 - 1,346,331 = 2,685,327 となるのが正解のように   思いますが、若干誤差が発生しているのは何故でしょうか? ・源泉徴収税額について 給与所得控除後の金額が記載通り、2,682,400とすると 所得控除の合計額 ⇒ 490,733(社会保険料控除) + 380,000(基礎控除) = 870,733 源泉徴収税額は ( 2,682,400 - 870,733 ) × 0.1 = \1,811,667 となるのではないでしょうか? ※ 平成19年分 所得税の税額表(速算表)参照 記載金額(90,500)と、離れすぎでいる気がします・・・

  • 源泉徴収票について

    源泉徴収票について 給与収入が970,000円でその他の賞与や保険などの控除が無かった場合、「給与所得控除後の金額」が320,000円で「所得控除の額の合計額」が380,000円で「源泉徴収税額」が0円になると教えて頂いたのですが、会社が年末調整してるかしてないかで、上記の金額に違いが出るのですか?

  • 源泉徴収票、出し方

    こんにちは。 支払い金額5,699,483円 給与所得控除の金額4,016,800円 所得控除の合計1,143,246円 この場合、源泉徴収税額はいくらですか? また、社会保険料等の金額と、生命保険料の控除額はどのような関係ですか? (一行目の控除額とかが変わればこれらも変わりますか?) 宜しくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • 好きな人とのLINEが毎日続いているが、彼が忙しくなったため、一時的に会話を終わらせたい
  • 会話を終わらせる方法を知りたいが、相手を傷つけずにうまく連絡を切ることができる方法はあるか
  • 旅行に行く際にうまい感じに言える方法を探している
回答を見る