• 締切済み

正社員で派遣切りをされて辞表は必要?

koh73の回答

  • koh73
  • ベストアンサー率42% (9/21)
回答No.4

>一応仕事上での情報伝達のミスがありましたが…どうでしょうか? 情報伝達のミスだけでは判断しにくいですが、情報伝達なのであれば、解雇に至るほどの致命的なミスにはならないと思います。 あくまで伝達レベルの事ですから... ただし、情報漏洩だった場合は、大きく異なります。 漏洩の場合は、大きな損害を与える可能性がありますから。 社員規定の解雇を良くお読みになってどこを挿して解雇になるのかを指摘してもらった方がいいと思いますよ。

QMmidorin
質問者

補足

流石に情報漏洩はやらかしていませんね…。

関連するQ&A

  • 正社員→契約社員もしくは退職

    1年間正社員のプログラマーとして出向先にて働き、私の事情により自社に返されました。 その後、次の出向先を決めるために面接を受け続け、 →その後1ヵ月半、面接が決まらないために締め日で退職となります。 その後、2~3週間くらいは出向先(面接)を探してくれます。 ここで決まれば契約社員として雇われます。 しかし、決まらなければそのまま締め日で退職です(要するに解雇)。 ここで、このまま退職(解雇)となった場合ですが、 会社から自己都合で辞めるということにしてあげるよと言われました(次の就職先から問い合わせがあった時に解雇ではなく自己都合で辞めたということにする為らしいです)。 でも、自己都合で辞めるということにすれば解雇予告手当てなどの 金銭がもらえないうえ雇用保険の関係も変わってくると思うのですが、よくわからないので教えていただけませんでしょうか?

  • 派遣から正社員へ

    知り合いは派遣から正社員へなりました。 私も狙って?いるんですが。 出向先の会社は派遣会社にどれくらいお金払ってんでしょうか? ちなみに私は時給1100の事務です。(フルタイム) やっぱり派遣の方が正社員を雇うより安くつくから派遣してるんですか?

  • 正社員 → 派遣社員はありえますか?

    現在、業務請負の会社で正社員として働いています。 先日、うちの会社が人材派遣を業務とする子会社を設立するという話を聞きました。 話によると、現在1名しか請負の人材を入れていない取引先は子会社が引き継ぐ、つまり業務請負ではなく人材派遣の形になるそうなのです。 正社員を子会社の派遣社員とすること(出向というのか転籍というのかわかりませんが)は法律上可能なのでしょうか。 正社員の身分で入社したのだから、「会社の都合であなたは今日から派遣社員になってください」というのはできないだろうと思うのですが。

  • 辞表を出せといわれました

    派遣会社で働いていたのですが3月で現場が終了し自社に戻ってきた後、派遣先が見つからず元々関係が悪かった上司が「派遣先が見つからないから辞表を出してくれ」といわれました。 正直辞表を出したら自分から辞めた事となり手当てなどが支払われないのがわかっていますが、上司からは明日出すようにといわれてしまいました。 会社の本音が丸見えの状態で辞表を出すのも癪なのですがこれは会社の命令だから従わないといけないのでしょうか? 正直どうしたらいいのかわからなく非常に困っています。

  • 派遣社員と正社員。

    現在35歳で、求職活動をしています。転職回数も多いです。正社員を考慮に入れて活動をしているのですが、最近、派遣も正社員も一緒かなぁと思ってしまいます。 例(1)正社員にも試用期間(3ヶ月)があり、派遣は更新がある。  (正社員で勤務しても会社や上司の都合で解雇になることもある。)  (2)派遣は賞与、交通費が貰えないが、正社員も待遇の悪い場合がある 皆さんは同思われますか?

  • 派遣社員でした。

    私は7月12日より派遣で働いておりまして、3ヶ月更新の契約でした。1月に2度目の契約更新をし、次は4月11日までの契約期間だったのですが、1月30日に、派遣先の要望で今週いっぱいでということを急に聞かされ、2月4日で解雇になりました。この場合、1ヶ月待たなくても会社都合の離職票をもらうことは可能でしょうか。 あるいは、1ヶ月仕事が決まらなかった場合しか会社都合にはならないのでしょうか。

  • 辞表の書き方

    質問です。 会社の社長から辞表を近い内に出せ、会社としては辞めてもらいたい、ただし会社としては解雇しないと言われました。 前提として私は一切なにも悪い事はしてません。 納得がいかないので、労働基準監督署に話した所、民事の問題になるので弁護士に相談した方が良いと言われ、顧問の弁護士を雇って現在会社を告訴しようとしてるのですが、私ももう会社に行く気はないので弁護士から辞表を出してしまいましょうという話になったのですが、『一身上の都合により』とは書かないでくれと言われました。 最初に話したように今回の件で私に非は一切ありません。 会社からの退職勧奨によるものです。 どういった辞表の書方が良いでしょうか? アドバイスお願いします。

  • 派遣会社の正社員

    派遣会社の正社員で仕事しています。年齢は36歳です。入社2年目です。 給与は月給制です。賞与もありますが雀の涙位です。 派遣先が暇になれば勤務終わりになりますが次の仕事が無い場合は 切られてしまうと思いますが派遣社員でも正社員なら次の仕事見つかるまで賃金保証は法律的に 支払う義務になるのですか? 中々会社に聞きずらい事です。正社員でも次の仕事が見つからないと会社都合で解雇もあり得ることですか? 派遣の正社員なら雇用期間を定めず常雇なので定年まで仕事する事はできますか? 地元に仕事が無いと関西ならあるから関西で仕事とかもあり得る事でしょうか?

  • 派遣社員が失業保険をもらえるのはいつから?

    こんにちは。 私は現在の派遣先で3年4ヶ月目になるのですが、今月末で派遣先の企業の都合で契約を終了する事になりました。 すぐに次が決まらなかったら失業保険を貰おうと思うのですが、4月に入ってすぐに派遣会社に離職証明書を申請した場合は、「会社都合による離職」ではなく、「本人都合」になってしまうのでしょうか。 ある派遣会社のHPでは、 “契約期間満了によって仕事を離れた場合は、契約満了から1ヶ月は派遣会社が次の派遣先を探す期間となり、それを過ぎた時点で会社都合による退職となり、必要な手続きをすればすぐに失業給付を受け取ることができます。” と書いてありました。 これはどの派遣会社にも当てはまるのでしょうか? ということは、私はたとえ4月中に仕事先が決まらなくて働けなくても、失業給付金をもらえるのは、5月以降という事になるのでしょうか。 すぐに貰える方法はないのでしょうか? タイミングを間違えれば、「本人都合による離職」となってしまい、給付まで3ヶ月も間が空いてしまうので、なるべく正確な情報を得たいのです。 自分が登録している派遣会社に問い合わせてに聞こうとも思ったのですが、今までの対応を見ていると、その会社にとって都合の悪いことは言ってくれなそうなので、聞くに聞けません。 ご回答の程、宜しくお願いいたします。

  • 派遣社員の失業保険

    私は先月の6月30日まで1年半 派遣として働いてましたが、派遣先の人事の方に 「赤字で人件費削減だから」と言う理由で6月で 仕事は終了となってしまいました。 3月のときに、普段だと3ヶ月更新で7月末ののに 今回は2ヶ月のみと言われ あげくの果てに 6月で終了です。 派遣先に失業保険のことを聞いたら 解雇された理由はどうであれ、 派遣会社と私との契約はまだ続いているので、派遣会社には次の仕事を紹介する義務があり、1ヶ月以内に仕事を紹介できなかったら 事業主の都合による 契約満了で 会社都合になる。 と言われました。 そろそろ7月も終わりなのに、面接に行っても落ちて 7月中に働く事が出来ない感じです。 この場合 会社都合ですぐ 失業保険はもらえるでしょうか?