• ベストアンサー

結婚することってこんな大変なんですか(;_;)?

私は1年3か月付き合ってる彼女がいます。 自分で言うのもなんですが、お互いがお互いを想い合っていてとてもいい感じだと思います。 お互い年は20後半(四捨五入したら30)で結婚しようとおもっておりました。 しかし、そこで立ちふさがったのが家庭の問題です。 相手の家は結構大きな農家で、彼女は4人兄弟姉妹なんですが、上の二人(兄と姉)が結婚して家を出ていて、あとは彼女と彼女の妹しかいません。 彼女は家を離れたくないと言っていて、私は今の仕事(公務員)をやめたくありません。 付き合う前から、彼女の家が農家なのはわかっていましたが、最後はこっちに来てくれると思っていました。といいますか、そう信じていました。 ちなみに私は東京近辺、彼女は長野です。 私は、今の仕事続けたい。将来東京近辺に住みたい。2人兄妹なので名字を残したい。 彼女は、実家を捨てたくない。妹に家業を押しつけたくない。 ↑これだけではありませんが、これがお互いの主な考えです。 週末婚みたいなやりかたで、休みの日に私が長野にいく等、いろいろ考えは出しましたが、お互いが納得できてません。 何か意見をください。お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • maccccco
  • ベストアンサー率20% (1/5)
回答No.13

No.10の者です。 >それが自分のことならどうされますか? 親に相談して、親の意見を選択しますか? それとも、親の意見より自分の意見を選択しますか? 上記の質問に対して、私自身の考えだけを述べると「結婚したら、旦那を連れて実家へ戻りたい」です。 実家が自営業なので、私が戻らないと潰れるしかないですし… ただ、私には今現在、付き合っている人が居ないので、上記のような自分の考えだけを言えると思っています。 もしも私にお付き合いしている人(東京の人)が居て、結婚が現実的な話になってきた場合、 両親の意見と、その時の付き合っている男性の態度で、私自身の考え方も少し変わると思います。 以前付き合っていた人とは上記の件が絡んで別れました。 その方は、生まれも育ちも埼玉で仕事も埼玉でしています。結婚の話も出ていまして、私の両親とも会っています。 その時に、私の両親が「新潟に来て、婿養子になって欲しい」と彼に話したのです。 それに対しての彼の態度・意見が「自分はずっと埼玉で暮らしてきた人間なので、他の県に行くのは嫌です。 友達も居ない新潟に行って自営業を継ぐなんて考えられません。」だったのです。 その瞬間に、私の気持ちは冷めました… 自分の考えしかなくて、私の事は一切考えていない発言だったからです。 例えば、「新潟に来て欲しいという気持ちは嬉しいけど、誇りを持って今の仕事をしているので辞めたくない。 遠く離れたところで心配かもしれないけど、娘さん(私)を自分がちゃんと守りますので埼玉で暮させてください。」 くらい言ってくれたら(…凄くくさいセリフになっちゃいましたけど/笑) 私の事も考えてくれてるし、仕事に対する考えもあって、この人と一緒に都会で暮らそうって考えにもなると思うんです。 両親も「これくらい(上記のセリフ)言ってくれないとお嫁に出したくない。でも逆にしっかりした考えを持ってる人の ところだったら、自分の責任で、その人と暮らしなさい」って言ってくれます。 質問主様が、本当に彼女のことを想って、なお且つ、仕事への責任などの事も考えて、 それでも彼女さんと都会で暮らしたいという想いでしたら、 その気持ちを彼女さん、彼女さんの両親、そして質問主様の両親にも話すべきだと思います。 どっちにしても、(変な日本語ですが…)彼女さんを彼女さんのご両親から頂いて東京に住むか、 彼女さんのご両親と一緒に住むか…であって、ご両親の存在は離せませんから… 頑張ってください!幸せになれるように祈ってます!

ringori258
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 「結婚したら、旦那を連れて実家へ戻りたい」です。 実家が自営業なので、私が戻らないと潰れるしかないですし… ↑やはりそう思うんですね。  色々話し合った結果彼女とは別れることになりました。 このことをこれからの糧にして人生を送っていこうと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (14)

noname#84119
noname#84119
回答No.4

>結婚することってこんな大変なんですか(;_;)? 家が絡むとね。 >何か意見をください。お願いします。 恋人同士なら愛情関係ですが、結婚となると利害関係が出てくる。 利害である以上、どちらかの損得は避けられない。 これが納得できない解決に至らないと結婚はムリです。

ringori258
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ほんと家が絡むと大変です。 周りの友人は、パッと進んでいるのに・・・ 利害関係ですか・・・ 損得はさけられない。 やはりそうなってくるんですかね ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dogday
  • ベストアンサー率29% (2314/7952)
回答No.3

最低限、結婚とは二人で居を構えることですので、東京のあなたと長野の実家の天秤だけは決めなきゃ、彼女は結婚する意思がないと同じですよ。 そして結婚は二人でできる事を納得して一緒になるので、~できない事をお互いに主張するのは、結婚したくないって事。 お互いが~したかいから結婚するという条件が先になければ、一生~できないというお互いの人生の削りあいです。

ringori258
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 できない事をお互い並べる・・・ お互いの人生の削りあい・・・ ご意見ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ttschool
  • ベストアンサー率28% (18/64)
回答No.2

2つのことを、両立できる器用な人間もいる。 それができない人間だっている。 子供を育てた人・子供を育てたことがある人は、よくわかると思います。

ringori258
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#108715
noname#108715
回答No.1

こんばんは(^-^) 30代前半既婚女性です。 結婚は難しい事ではありませんが、今回の件は…難しいですね。 結婚は大切に思い合う同士が 一緒になるのですから むしろ難しいなんて事はないと思います。 今回の場合は お互いに譲れる部分がなく大変難しいと思います。 双方に思いやりが足りないのかな、と感じます。 質問者様は今の現状を 『お互いを思い合って良い関係』と書かれていますが 本当にそうでしょうか? 『今の仕事を辞めたくない』 『実家が農家だから離れたくない』 と、お互いに『出来ない』事を押し付けてはいませんか? それが 何がなんでも譲れない条件なのでしたら、 お二人の結婚はご縁がなかったのでしょう。 『何かを捨ててまで一緒に』 と言う程重い物ではないかもしれませんが 『仕事を変えても』 『家業を兄弟に任せても』 一緒になりたいと願い実現するのが結婚です。 私の友人のご主人は 転職して引越して彼女と結婚しましたし、 私の主人も 給与が少しでも良いように…と8年勤めた会社を辞め転職しました。 また私の女友達は 彼氏が都会でリストラされて遠い遠い田舎に帰る時、 リストラされた彼について田舎に引越し結婚し 仕事を探すところからサポートし支え合って頑張っていました。 結婚って 決して難しい事ではなく 相手を思いやり、慈しむ心があれば とっても簡単で幸せな事だと思います。 ご質問者様も 後悔なさられません様、 幸せになって下さい(^-^) 源氏物語にもありました。 いかなる場所に生きようと そこで見事に自分と言う花を咲かせる姫がいる…と。 私も どこにいようと 何をしていようと 私と主人で大輪の花を咲かせようと思っています(^-^)

ringori258
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 お互いの思いやりが足りないんですかね? 私と彼女がいい関係と思ってるのは、私の勘違いなのでしょうか。。。 まあだまだ愛が足りないんですかね。 いろいろありがとうございます。 いい結果が出るように努力します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 長男と長女の結婚に際し…

    今回もどうぞ宜しくお願いします。 私は4月から社会人として働く歳のものです。先日彼女のご両親に結婚の挨拶を済ませたところです。彼女のご両親には気に入っていただいている印象です。 私の家族よりも彼女の家族との間で、結婚の話をより多くしていました。私の家族にも少しずつ結婚についての色々なことを話ています。 そこで相談なのですが、簡単に言えば、彼女が私の家に入るのか、私が彼女の家に入るのか、ということです。 私は4人兄弟の長男で、農家・本家であり、親戚付き合いも多いなど、田舎特有といった感があります。歴史なのか、家に威厳がある感も備えています。当然、長男が家を継ぐべきだという考えです。 彼女は核家族の2人姉妹の長女です。挨拶の折、彼女のお父さんは私の前で彼女に「○○の苗字を名乗るほうがよいね」と言いました。つまり、私の家に嫁ぎなさいと。おそらくこれは、以前に私が、私の家は端的には、長男が継ぐという考えが強くあることを言ったからだと思います。それを犯せば意見がぶつかってしまい、スムーズに話が進まないと考えてのお言葉だったようです。 彼女の妹さんは今後どうなるかわかりませんが、それは置いといて、彼女の前では、二人の姉妹を嫁として出すこととそれに付随する今後の問題(主に家、身近での介護?)と、私を気に入ってくれていることも考えて、私が婿として来てくれたらとも話していたそうです。 私は仕事の関係で、必ずしも私の実家を生活の拠点とは出来ませんし、それをお互いが望んでいない状態です。 まだまだ話し合いが足りない状況ですが、最後は話し合いで決着が付くかと思います。説明が足りないかもしれませんが、皆さんの場合なら、どのようにお考えなさるか、ぜひお聞かせください。宜しくお願いします。 ※PC環境が無く、返信が遅くなります。(来週初めの可能性)

  • 農家の本家長男との結婚・・・。(長文です)

    結婚を考えている人がいます。 彼氏については、まったく不満はなく、今すぐにでも結婚したいくらいです。 ただ、彼の両親・家業・家柄の事を考えると・・・  ~彼氏と、彼氏の実家のこと~ ・実家は中国地方の田舎。専業農家。 ・弟と妹がいる。 ・妹は県外に嫁いでいる。 ・弟は現在独身で、農家を継ぐことになっている。 ・親からは、農業は弟に継がせる、と宣言されている。 ・彼氏は東京の1流企業に就職。  定年までやめるつもりは無い。 ・彼氏本人も農家を継ぐつもりはなく、弟に家のこともまかせきり。 ・定年後も実家に戻る予定はない。 ・彼氏の実家は田舎なので、田舎独特の古い考え方がかなりしみついているらしい。 とゆう状況です。  ~私と私の実家のこと~ ・実家住まい(東京) ・姉1人 ・姉はすでに嫁いでいる(相手は次男) ・親と同居はしなくても、東京(近辺)に住みたい。 私は、精神的な面での病気があり(知っているのは彼氏のみ)、 田舎の本家長男の嫁になることにかなり抵抗があります。 できれば、カレシには私の姓に入ってもらって、 本家長男とゆう立場を抜けてもらえたら良いと考えています。 私の両親も 「そうなれば良いことだけど、相手の両親も反対するに決まってる。そんなこと99%不可能だ」 と言っています。 彼氏は婿に入っても構わないと言ってくれています。 ただ、いざそのことを親に報告したら、散々揉め事 になることは目に見えています。 やはり、彼の弟が両親と同居し、家業を継いだとしても、 冠婚葬祭・盆暮れ正月の時などに後々仕切らなくては ならないのは長男なのでしょうか? 本家長男に婿養子に入ってもらうことはかなり困難な事なのでしょうか? 私の実家は本家でもなく、家業もなく、特に婿養子を絶対に入れなくてはいけない、とゆう状態ではありません。 財産もほとんどありません。

  • 好きでも結婚にいかないこと

    本当に相手が大好きでも、結婚にいかないことってありますよね?? 例えば ・婿養子に入らなくてはならない ・家業をつぎに家に帰らなくてはならない それについていけない ・女性が仕事を辞めたくなく 転勤についていけない ・義理の両親とどうしてもうまくやっていけない ・本人が結婚にむいてない だから、凄くお互い好きで何の障害もなく結婚できるってすごいことですよね??

  • 結婚したい気持ちが薄れてきました。

    20代後半女です。 来年結婚予定の30代前半の彼がいます。 4年近くの付き合いなので、初めは私の方が結婚に意欲的でした。 彼は今会社勤めをしていますが、実家は自営業をしています。 長男なのでご両親は家業を継いで欲しいことが最大の願いのようです。 彼には妹さんがいますが、他に男兄弟がいないからです。 彼は付き合い当初から、結婚の話が持ち上がってから今までも、家業は継ぐ気はない・今の仕事がおもしろいから会社勤めを辞めないということでした。 私自身、身近に自営業の人がいないため、自営業は自分が頑張らないと生活もままならなくなるのでは・・・と不安が大きかったので彼が後を継がないと聞いて、安心していました。 自営業は信念がないと出来ない厳しいものだと思っています。 ところが最近になって、家業を継ぐことに決めたと言い始めたのです。 両親が家業の今後の事で悩んでいるのを見て、かわいそうになったからだと・・・。 今はまだ、お互いの両親に挨拶を済ませただけで結納などは取り交わしていない段階ですが、なぜ結婚話が進んでから重大な事を決意してしまったのか・・・と不安に教われました。 彼のことは好きですが、この先彼について頑張っていこう!とは思えないのです。 こんな気持ちのまま結婚しても良いものか、好きという気持ちがあればなんとかなっていくものなのか・・・。 とりとめない文章になってしまいましたが、ご助言いただけると嬉しいです。

  • 結婚したいけど・・・。

    初めまして。27歳女性です。 付き合って3年半になる彼が居ます。彼とは付き合ってすぐ同棲を始めました。彼も30代になりお互い結婚のことを真剣に話しました。結婚する気持ちはお互いある。しかし問題があります。彼は四国出身(車で4時間半)で私は神奈川県です。彼の両親は元気で仲良くやってます。うちは熟年離婚し母は実家で祖父・妹と生活しています。私は長女だし、この先母は一人になる・・・。だから結婚はこっちでしたいのです。今は東京都下に住んでいます。しかし彼は長男だしこっちに居る意味がないとのことでいずれは実家に帰るようです。きっと彼の両親も息子だから傍にいてほしいに決まってます。あえてそんなことは言いませんが。 私は母を置いて彼と一緒になるのに踏み出せません。妹がいますが妹だってどこかにお嫁にいってしまうかもしれなし、やはり私が母のことをみるべきだと思うのです。母はきっとこの話をしたら彼について行きなさいと言うきがします。しかし内心やはり不安だろうし、子供にお荷物あつかいされたくないと思うと思うのです。だから話もできなくて・・・・。 結婚というのは彼の姓を名乗る以上、お嫁にいくのだから彼の実家にいくのが考えとして正しいのかもしれません。お互い一緒に居たいけど彼はこっちでの結婚はあまり考えてないようです。 私もいくら考えても彼の実家に行くというのは難しいのです。母の事がなければいくらだって彼の両親の近くにいてあげたいと思うのですが・・・。彼には私と同じ歳の妹がいて実家で結婚・出産しました。旦那さんは同級生。二人が傍に居てくれるんだからこっちでやって行きたいと伝えましたが一生のことだからね・・・と二人で頭を抱えています。 このような境遇のかたはいますか? アドバイスお願いいたします。

  • 結婚後の住居、両親の面倒について

    結婚後の住居、両親の面倒について いつも質問させて頂きありがとうございます。 私(28歳)、彼女(28歳)で、お互い結婚を考えています。付き合って1年半位です。今度彼女のお父様に会う事となり、その際お父様がいろいろな質問に対して具体的に答えてほしいと言っていたと彼女から言われました。 第一に結婚後の家についてです。 私は3人兄弟の真ん中(未婚の2歳上の兄と未婚の2歳下の妹)です。彼女は2人姉妹の次女で、お姉さんは結婚して彼女の実家から1時間位離れたところに家を建てて住んでいます。 私としてはお互いの実家の中間地点(お互いの実家は車で30分位離れています)が良いかなと考えています。というのも、どちらかの近くに住むと近い方にべったりになって、遠い方に疎遠になってしまうかなと思ってそう言いました。 ところが彼女は、実家の隣に土地があるので、自分の両親も心配だしそこに住みたいと考えていて、両親もそうして欲しいようです。彼女は私の両親に何かあったら、面倒はみると思うけど、自分の両親と重なってしまったりする事もあるから約束はできないと言われました。そして私は次男だから、その際は兄弟で話し合っておいて決めてと言います。ただ、私の兄は昔から両親とあまり仲が良くなく(両親は兄の事を考えて色々していますが...)兄があまり関心がなく親の事は私と妹に任せたといって関わりません。ただ、そこで私は分かったという風には思えず、兄弟公平に分担していくべきだと考えています(妹はやがて家を出るので実際は兄と二人で)しかし、兄は議論すらしないので、どうしたものかと悩んでいます。 そこで兄にどういえば、理解してもらえるかご教授ください。 宜しくお願い致します。

  • 復縁か家業か(長文です)

    私は2人姉妹の姉です。 実家は家業を営んでおります。 私は今その家業を手伝っていて、 親は私が継ぐものと思っています。 名字も私と妹のどちらかがどうにかしないと 途絶えるといった状態です。 この度、妹が結婚し、お嫁に行く事になりました。 嫁ぎ先は実家と同じ市内ですが 妹の相手は長男ですし、妹は全く継ぐ気は無い様です。 私にも過去に結婚を考えた人がいました。 彼は2人兄弟の長男で、 同じ県内ではありますが、 彼の地元と私の地元は100キロくらい離れていていました。 彼はその時に結婚を考えてくれていたのですが、 その時は私も若く、やりたい事も沢山あったので、 結婚を考えられなかったし、 いずれは長女の自分が 家を継がなければならないと思っていたので、 その彼とはお別れしました。 その後お互いに恋人が出来ましたが、 私は嫌いで別れたわけでは無いので、 彼の事をずっと忘れられませんでした。 正直言って、私は彼を忘れるために、 その時私に好意を持ってくれていた人と お付き合いを始めた様なものです。 彼が新しい彼女とお付き合いしている時も、 自分の気持ちを伝えておりましたが、 その時は当然相手にもされず。。 彼はその彼女と同棲までしていた様ですが 結局別れたそうで。。 その後、彼と会う機会があったのですが やはり彼の事を好きだなと思う自分がいます。 好きという感情がどの様なものか イマイチ分かりませんが、 その人といると自分が自分らしくいれて 一緒に居ると落ち着くというか。。。 お互いに結婚してもおかしくない年齢です。 私は今まで結婚なんて考えた事も無かったですが、 今は好きな人と結婚して子供が欲しいと思います。 でも彼と復縁するとなると、もし結婚ってなった時に 家を継げなくなります。 それを考えると 今の自分の状況を変えずに このまま家業を手伝っていくのがいいのかなとも思います。 最近異性との出会いもちらほらあったもので。 でも新しい人と好きになれるかも分からないのに、 1から始めるのも正直不安です。 親は名字も会社も 後継ぎとかどうでも良いと言っておりますが、 やはり内心は継いで欲しいと思っていると思います。 もしその彼と復縁して結婚となっても それはそれで家の事に関しては 解決策があるかもしれませんが、 どの一歩を踏み出すべきなのか、 とても迷っています。 どんな意見でも結構ですので アドバイスをいただきたいです。 長文失礼いたしました。

  • 彼に結婚を決意させるには

    私には付き合って1年の彼氏がいます。歳は今年でお互い31才になります。 付き合い始めた当初から結婚話が浮上し、結婚前提に付き合っていますが、元々面倒くさがりの彼氏は、付き合い当初と比べて全然結婚に前向きでなくなってしまいました。 仕事は一生懸命頑張ってくれていますが、彼一人のお給料では二人での生活が厳しいというのも理由の1つにあります。 家業の負債に加え、彼が立場上新人なので低給料です。 私は、その現実を受け止めて、二人で共稼ぎと思っていますが、私はわけあって今、休職中です。 また、彼の中で結婚そのものに良いイメージがないです。離婚経験者が周りにいたり、もちろん、男としての責任、自由がなくなるなど。また、車のローンが3年残っていて貯金は0です。実際、高い車を買ったわけではないので私は気にしていませんが、結婚式はなしでも仕方ないかと思っています。 私に備蓄があるので生活は始められると思います。 ちなみに互いの親の古い考えから、おめでた婚の選択はなしで、同棲も不可能です。(おめでた婚は本人同士も希望していません)。 そして今は互いに実家です。 そんな状態の彼氏に、結婚を決意してもらうにはどうしたらいいのでしょう。逆の立場なら、貯金0で稼ぎも乏しくて、家業のことと私のことで板挟み状態で、結婚なんてできっこないって思うのが普通で、むしろ堅実な考えなんでしょうけど、それでは一生進めないのではと思ってしまいます。 温かく現状を見守るべきなのかもしれませんが、喧嘩もさんざんして相手を嫌というほど知った1年なので、結婚が早いとは私には思えません。 このままずるずるせず、二人で切り開きたいのです。 ここに書いたことはすでに嫌というほど彼には伝え済です。 「無理でしょう」というご意見しかなさそうですが、ここはひとつ、その無理を覆す第三者のご意見が聞きたいのです。よろしくお願いします。

  • 結婚について考えているのですが・・・。

    こんにちは。 突然ですが、今私には結婚を考えている彼がいます。 付き合って1年程ですが、ふたりの就職もなんとかうまくいきそうなので、そろそろ将来のことも考えようかとおもっているところです。 私は24歳、彼は23歳で、二人とも小学校の教員をしています。 先日、私の家に彼が遊びにきたのですが、私の両親は彼に会っても「いい『お友達』でね」と言います。 私は姉と二人姉妹ですが、姉はすでに結婚して嫁に行きました。 その時、私の両親は婿養子でないと結婚は許さないと言っていたにも関わらず、最後には嫁に行かせました。 私に期待しているのか、最近彼の話しになると、「さっさと別れて見合いしろ」とまで言うようになりました。姉までそうしろと言ってきます。 彼は長男、下には妹がいます。家は団地に住んでいます。 私の家は一戸建てで少しばかり土地もあります。 そんな点が両親のネックになっているように思います。 もちろん私が家を継げば、いろいろ残るものはあるかもしれません。 家業(自営業)も継がなくてもいいので、教師を続けていけますし、同居でなくてもよいそうです。 しかし、彼に話をしてみても、まだ二人とも若いので、そんなに急がなくても・・・という感じになります。また、彼はおそらく養子に行くという決心がしきれないのだと思います。彼の両親は私たちが結婚を前提に付き合っていることは知っていますが、養子云々についてはまだ知りません。 私自身も、はっきりとどうしたらよいか分からない状態です。 こんな時どうしたらよいのでしょうか。 そんなに簡単に結婚ってできないものなんでしょうけれども・・・。 まだまだ若い私たちに、アドバイスをお願いします。

  • 結婚するのですが・・・・

    私が31歳で横浜在住。長男です。相手は34歳で長野に実家があり農家の次女です。 取り合えず、秋には結婚するのですが、その前に「家は継がないよね?」みたいなことを良く 言われ、親は公務員だし、継ぐものなんかなにも無いという感じで答えてました。 そして最近将来は長野に帰りたいと言ってます。別に私は長野に行くのは全く 嫌ではないです。相手の両親もいい方でした。サラリーマンしてますが年収そんなに 良くも無いですし・・・でももし私が長野に行くというのはそれは両親を見捨てたと言うことになるのでしょうか? 社会の常識からいってどうすれば良いのか?わかる方いましたら教えてください。 後私に3つ下の弟がいます。相手には4つ上の姉がいます。