• ベストアンサー

必殺仕事人は必要でしょうか?

l-o-lvの回答

  • l-o-lv
  • ベストアンサー率29% (28/96)
回答No.4

わかるかも(笑) 必殺仕事人が必要だな~って思うことありますよ。あくまでも冗談ですが。。 本当にあったら負の連鎖を招くだけですよね。 警察は場合によっては、ストーカーに対して、注意したり法律や条例にふれれば捕まえてもくれますよ。今現在の世の中の仕組みで正しくはそうなってます。だけど、警察の失態や怠慢も報道されてるのは残念ですよね。 だけど、仰るように死なないと動かないということはないから、少しは安心してもいいかも。 警察の仕事内容を変えるには法律から変えなくてはいけない場合もありますね(-o-;) 社会のしくみってやつですね。 法律を変えるには政治家がしっかりしなくてはなのに、おかしな報道もありますね。。一体何を信じたらという所ではあります。 質問者さんが仰る、必殺仕事人は正義を全うすることですよね。そういうのを私たちが現代で出来ることは、共感することだと思います。人を思いやって良い社会を作っていくことが、必殺仕事人がいない今の私たちの使命かもしれませんね。

gakkacho3
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 冗談でも、「必要だなぁ」と思うことがある人がいるだけでも世の中が真っ暗と言うのが分かりますね。 僕の質問の警察は一昔前の姿だったでしょうか。 警察が政治家のイヌじゃなかったらもっと良いんでしょうけれどね。 しかもその政治家が権力闘争に明け暮れているんですから・・・もうどうしようもないですね。 その使命大事だと思います。 ですが、人間であるかぎりそれは永久に果たされることはないでしょうね。

関連するQ&A

  • 必殺仕事人

    小生毎朝テレ玉の必殺仕事人を見ています。 今現代の世の中でもこの人たちに仕事を頼みたいという人がいるのではないかと思いました。 この仕事人に仕事を頼みたいという人いますか? 只書き方によっては殺人予告になりえないので十分注意して書いてください。

  • なぜ必殺仕事人はリアルに居ないのですか?

    皆口を揃えて世の中グレーだと言いながらも、勧善懲悪モノにはスカッとするという矛盾を抱えている訳ですが、私人逮捕系YouTuberの登場も、頂き女子りりちゃんも、山上徹也も、目的は違えども、全ては警察が動けないグレーな領域の話ですよね。 ただ、それが全て私的なモノで、しかも犯罪だったから捕まった訳ですが、見ていてスカッとする必殺仕事人も完全に犯罪ですよね。違うのは他人の為にやっている事くらい(個人的な感情が動いたとなると私憤では?とも思いますが…)。 さて、なぜ他人の為に天誅する人は現れないのでしょうか?

  • 仕事人。

    テレビで必殺仕事人をやっていたのでさっきまで見ていました。 仕事人。現代にいたら結構儲かりますよね。 法律カテゴリで回答していらっしゃる方々の中には、 悪に対抗するには少々の悪は仕方がないとおっしゃる方、結構居ますよ。 犯罪者が法を犯すことを躊躇しないのに、警察官が法を守ってたらかなうわけない。 そういう意見も見たことがあります。 どうなんですかね。 そういう人たちは仕事人みたいな職業あってもいいと思ってるんですかね。 仕事人ってまさにそれを体現した職業じゃないですか。 警察官だったら法律に縛られ、がんじがらめですからね。 全く法律の制限を受けない人たちが、 巨悪を退治していく。 最高じゃないですかね。 今の世の中には江戸時代並みに巨悪がはびこってますよね。 それ以上かもしれませんよ。 仕事人みたいな組織を国が養成して、巨悪を闇に屠っていく。かっこいいじゃないですか。 昔日本が極左暴力で大変な時代があったことはご存じだと思いますけど、 当時、警察、それも公安ですけど、結構な悪さをしたと聞きますよ。 違法行為オンパレード。警察の中に破壊工作をする工作員部門があったなんて話しも。 そういうノウハウをお持ちの警察なら、 仕事人。今の日本でも無理じゃないと思うんですけどどうですか。

  • テレビ仕事人の歌詞

    テレビ朝日の必殺仕事人のテーマ曲の鏡花水月の歌詞の中の聞き難くてわかりません 人は知らぬまに 現と夢限を知るのでしょう 何と言っているのですか?よろしく御願い致します

  • 必殺仕事人シリーズ、このストーリーの回は?

    朝日放送と、松竹(京都映画、現在の松竹撮影所)が、共同制作して、放送した、連続テレビドラマとしての時代劇、「必殺仕事人」シリーズで… 「仕事人の一部が、京本政樹さん、扮する、組紐屋の竜。 これと、村上政明さんが、扮する、花屋の政か、鍛冶屋の政へ、変わった」シリーズなのは、確かです。 以前、制作局でもある、朝日放送で、地元大阪方面のローカル単位による、深夜の再放送番組として、ある日曜日(翌月曜日)の深夜、急遽放送してたのを、私は、自宅のテレビで、見たのを、先日思い出しました。 問題の回ですが、主なストーリーは… 「ある雪国にある、ある藁葺き屋根の住宅で、立てこもり事件が、発生した。 そこへ、その雪国に、藤田まことさん(故人)扮する、中村主水が、表の仕事で、山内としおさん扮する、上司の田中様と一緒に、出張してたら、巻き込まれた。 所が、現場の住宅には、住宅の住人や、近所の人だけで無く、用事あって、出かけてた、他の仕事人も、人質になってた。 この為、主水等、仕事人達は、3人程の犯人達に、バレない様に、打合せて、急遽その犯人達を、始末する事になり、住人達や、田中様に、バレない様に、仕事人達は、犯人達を、始末した。 これにより、まんまと、「犯人達は、仲間割れで、死んだ」様に、仕向けた…」内容に、なります。 この回で、「悪の一味である、3人組の犯人役の2人」として、石橋雅史さんか、野口貴史さん辺りが、ゲスト出演してた様に、記憶あります。 そこで、質問したいのは… 「問題の回だが、必殺仕事人シリーズでは、どのシリーズで、何と言う、題名の回か? 又、担当の監督さんは、誰か? それと、肝心な話だが、悪の一味である、犯人役として、ゲスト出演してたのは、石橋さんと、野口さん辺りと、記憶あるが、間違い無いか? 又、ここから先は、分かる範囲内で、構わない。 被害者役として、ゲスト出演した、主な俳優(女優)さんは、誰か? それと、本放送したのは、昭和何年の何月何日頃で、DVDソフトで言えば、何巻目の何番目として、収録されてると、思われるか?」に、なります。

  • 世の中そんなもんですか?

    必殺仕事人シリーズのオープニングを見て、ふと考えさせられました。 印象に残る必殺シリーズのオープニングナレーションが3つあります↓ 「世の中の善と悪を比べてみれば、恥ずかしながら…悪が勝つ…神も仏もねぇものか…」 「雪に白鷺、闇夜に烏、紛れ隠れる悪い奴、正直者は…アホウドリ…これじゃぁ理屈が合いません、世の中そんなもんです」 「いつも泣くのは弱い者ばかり」 必殺仕事人はテレビドラマではありますが現実の世界でも今も昔も↑の3つのナレーションは当たってますよね? それと…世の中そんなもんですよね?(笑)

  • 福本清三さん、必殺シリーズで出演した時。

    時代劇の斬られ役としては、有名である福本清三さん。 「約8年前には、個人として長年夢だった、「朝日放送と、テレビ朝日に松竹が、合同で制作した、連続ドラマとしての時代劇番組「必殺仕事人2009」で、津田寛治さん扮する、悪の米問屋に雇われて、津田さん扮する主人に歯向かった、渡辺いっけいさん扮する地方の藩の侍を斬り殺したが、藤田まことさん(故人)扮する中村主水に、仕事人として始末される、凄腕の用心棒の浪人役でのゲスト出演」が、 達成出来た」と言うのは、ご存じと、思います。 ただ、「必殺仕事人シリーズで、藤田さん扮する中村主水に、仕事人として始末される、悪の一味役でのゲスト出演」自体は、昭和時代に検討されてたそうで、実際昭和60年(1985年)前後に、本放送された、「必殺仕事人V」で、ある回では…。 「撮影前、朝日放送と松竹並びに、松竹の制作子会社京都映画(当時)、それぞれの担当スタッフは、福本さんの所属事務所としての東映に、「ゲスト出演の許可」を、求めた。 すると、東映側の担当スタッフからは、「自分達が、制作してる時代劇番組も、必殺シリーズのスタッフで、フリーで仕事してる人も、担当スタッフとして加入してる番組ある のと、福本さんは殺陣師的な経験や知識も豊富で、松竹(京都映画)さんや朝日放送さん、両社の担当スタッフや出演者にも、指導や助言が出来るので、ゲスト出演させるのは認めます」的な内容で、快諾されたので、必要な台本を仕上げて、撮影をスタートしようとした。 すると、松竹側の担当スタッフ中心に、「福本さんは、斬られ役だから、藤田さん扮する中村主水に、始末される悪の一味役でのゲスト出演は、未だ早いわ」と、言い出すスタッフが出て来たと言う…。 その上、福本さんと藤田さん、それぞれの撮影期間の予定を、松竹と朝日放送が調べたら、「予定が合わない」と、判明した。 この為、台本を急遽訂正して、福本さんについては、藤田さん以外に、レギュラー出演してる仕事人役の俳優さんの予定を、改めて撮影期間の予定で、松竹と朝日放送が調べたら、花屋の政役の村上弘明さんとなら、予定が合うのが判明した。 この為、福本さんについては、「浪人である、悪の一味のまま、村上さん扮する、花屋の政に、バラか椿の花付きの枝で始末される」設定で、台本を訂正する事により、何とか撮影は出来た。 なお、藤田さん自身は、福本さんと同じ東映所属の白井滋郎さんとなら、撮影期間の予定と合ったので、こちらも松竹と朝日放送は、東映から許可を貰ってだが、白井さんには、「福本さん扮する、悪の一味の浪人と常に行動したチンピラで、藤田さん扮する中村主水に、仕事人として始末される、悪の一味役」で、ゲスト出演 して貰った事で、こちらも撮影自体は、予定通り済ませる事が、出来たと言う…」逸話が、あるそうです。 問題の逸話ある回、題名としては、「加代ゴリムリンを売る」で、担当の監督さんは、田中徳三さん(故人)。 大阪住まいだが、私が住む市は放送エリアであるKBS京都テレビ で、「毎週火曜日、午後8時からの再放送番組」として、8月30日午後8時から、再放送されてました。 そこで、プロフィールの視点から、質問したいのは…。 「昭和時代に、本放送された必殺仕事人シリーズ(必殺シリーズ)では、問題の逸話ある回以外では、福本さんは更に1回。 「仕事人に始末される、悪の一味」 役で、 ゲスト出演した回が、ある模様である。 被害者役は誰かは、今回は回答を求めない。 その回、本放送日と担当の監督さんは、分かればで構わないが、どの必殺仕事人シリーズの何回目として本放送された、何と言う題名の回か? 又、「浪人」的な言い方で言えば、福本さんは、どう言う悪の一味役で、ゲスト出演してたか? そして、他にゲスト出演した俳優さん扮する、他の悪の一味も含めてだが、どの仕事人が、どの悪の一味を始末してたか? 」に、なります。

  • 必殺仕事人

    八丁堀の中村主水はいったい誰に殺されるんですか?

  • 必殺仕事人

    必殺仕事人みたいな漫画探してます? よろしくお願いします

  • 必殺仕事人

    テレビドラマ必殺仕事人は江戸時代実際にいたのでしょうか?