• ベストアンサー

エゴは情報よりも大事なのか?

reki4649の回答

  • reki4649
  • ベストアンサー率21% (116/539)
回答No.1

哲学のカテに投稿されたのであくまで哲学的に答えると。 「自己」より大事な「情報」などあるでしょうか? 「自己」の為になってこその「情報」ではないですか。 ですので額面通り受け取れば「エゴより大事な情報など無い」となります。 そうではなくて「一時的なエゴを抑えてよりよい情報収集を優先する」と なると これは学習問題で十分克服できる問題だと思います。 死ぬか生きるかの情報を得るのにプライドや見得など貼る人は少ないでしょう。

garcon2001
質問者

お礼

情報の動機としてどうしても「エゴ」が必要ですよね。段階があるのですよね。確かにその通りです。それを抑えて客観的な事項の収集をするという、均整の取れた精神活動が大事だと思います。まさに、「学習」領域の問題ですね。

関連するQ&A

  • 政治について、有益な情報交換や議論ができるサイトを教えてください。(で

    政治について、有益な情報交換や議論ができるサイトを教えてください。(できればあまり主張が偏りすぎていないサイトを教えていただけると嬉しいです。)よろしくお願いします。

  • 人間的魅力ってどうやったら伸ばせるのでしょう?

    人間的魅力ってどういうところから生まれるものですか? というのも結婚してもうすぐ3年になるのですが、絵に描いたような『いいひと』の夫に魅力を感じられなくなってきているからです。 な~んでも人に合わせてくれて優しくて、あんまり自分の主義・主張がない。 昔はそんなところがとっても素敵に思えたのですが、なんだか正直張り合いがないというか・・・。 贅沢な悩みだとお叱りの方もいるかもしれませんが、正直そんな心境です。 本人も自分が薄っぺらな人間だということを気にしているようです。 そのことについて話し合ったのですが、人間的魅力ってどういうところから生まれて、どうやったら伸ばせるものなのか、よくよく考えてみるとイマイチわからない・・・。 私はとりあえず、元々読書をしないから、本でも読んでみてはどうかと提案してみたのですが、なんだか違う気がします。 抽象的な質問ですが、アドバイスよろしくお願いします。

  • 弟を救いたい。救おうと考えるのは家族のエゴなのか?

    社会人22歳の弟がいます。弟は、最近できた彼女について、素性を隠していました。家族に対して素性を隠すのはおかしいと思い問い詰めた所、交際に関する情報は以下の通りということが分かりました。 【出会】ネットゲーム 【交際時期】数ヶ月 【年齢】母親と同年代 【家庭事情】高校生の子供二人、旦那とは関係が冷え切っている 【逢瀬頻度】遠距離恋愛で月2回程度 弟は心の優しい人間であり、「弱きを助け強きをくじく」の典型的存在です。ただ、時たま誤った方向に走る所がありました。弟には、以前付き合った女性に対して百万単位の生活費を渡した経緯があります。その末逃げられています。「お金を出すのは助けにならず、本質的な助けは相手の根本を変えること、と学習できただろう」と僕は信じていました。 今回のケースは、心身共に不安定な相手が弟に非常に頼ってくる様子で、「弱きを助け」が大好きな弟にはそれがたまらないのでしょう。おそらく今回も自分が貯めたお金を渡しているのだろうと思います。まるで学習をしていない、そんな印象を受け取りました。 相手との交際は不倫であり、世に対して胸をはれるものではありません。ただし、弟が自分なりに正当性を主張できるのであれば、僕も嫁も母も二人の問題として片付けるつもりでした。しかし、弟は胸を張っていない。家族に隠し、後ろめたさを感じている。僕たちはそこに引っかかりを感じ、説得にかかりました。それに対し弟は「相手にとって自分が助けになればいい」「そっとしておいてほしい」「普通の恋愛がすべてじゃない」と始まり、殴りあい手前まで発展しました。 放置するのは簡単です。しかし学習もせず、「助けるだけ」の付き合い方を続けていたら、いつか弟にとんでもないことが降りかかりそうな気がします。どうすることが家族として正いのでしょう。まるで、新興宗教に毒された家族を助け出すような気分です。

  • ネットで人間不信

    ネットって、どうも人間不信を作る温床のような気がします。 人間の本音が出やすい場所だけになおさらですね。 たとえば某巨大掲示板などのような意見交換の場でよく遭遇するのが、こちらがちゃんと議論しようとしているのに、それを一方的にこちらを貶す(初心者よばわりとか)ことで打ち切るとか。素直に何かを学んでいこうとか、純粋に意見交換しようという動機に欠けているようです。ただ自分の虚栄心を満足させたいの?という感想を持ってしまいます。 このサイトだって例外じゃありません。回答という名目で、ろくでもない自己主張を繰り返すやからが多いこと(もちろん優良な回答者も数多くいますが) そういう意味で、非常にネットによって、人間の器量の小ささを感じるようなことが多いです。本来そんな哲学的悟りを開くために利用してんじゃなく、情報交換意見交換の場として利用したいのですが、結果的に続けているとペシミズムの哲学者になってしまうという意外性?がありますね。 こういうネット人間不信というものをどう思いますでしょうか? あるいは、そのようなものは、当然のものとして受け入れるべきでしょうか?

  • 事なかれ主義はなぜはびこる

    「事あれ」主義と言うものがあるならば(実際少ないのでこういう言い方もないのでしょう)なぜ、「事なかれ主義」に圧倒されるのでしょうか? よくある例では、自分にあまり好意的でない(様に思える)し、自分もあまり交換をもてないような人との人間関係について誰かに相談すると、よく「それは悪意じゃないんじゃないか」とか「お前の思い込みじゃないのか」とか、つまり「お前の考え方がおかしいし被害妄想だ」というようなことを言う人がよくおります。これは考えようによっては相談者にとって失礼なことです。またこの事なかれ主義で本当に相談者が「そうかたぶん自分の思いすごしだったな」などと納得することはめったになく、「なんだ、まじめに聞いてくれないのか」という不満不信感を抱くことも多いのではないでしょうか? もしそうならば、実効性も礼儀にも失するこのような「事なかれ主義」はどうして「事あれ主義」を圧倒するのでしょうか? ちなみに「事あれ主義」とは「そうか、あいつはとんでもないやつだから、お前の悪口をそこらじゅうでしているかもしれないぞ」とかいう類の、相談者の訴えを認めるだけでなくさらに追い討ちをかけるように拡大させる姿勢です。

  • ―現在高校生です。悩みの克服について―

    ―現在高校生です。悩みの克服について― 私は自身でも確信を持てるほど、議論が苦手です。おそらくその原因は自分の意見をはっきり持てないことにあるのだと思います。私はいつも周囲の意見に同調し、その主張を聞くといかにもそれが正論であるかのように重いこむ節があります。最近では、そのような姿勢では社会に出たら生きていけんと感じ、自分で考えを持とう焦燥感に駆られ、頭をひねるようにはなりました。ですがたかだか「yes」か「no」のレベルで、いざ自分の意見の正当性を主張しようとすると、一貫性に欠けた、自分で言ってても理解しがたい話になってしまいます。そして末路は自分の意見の取り消しです。 最近、議論や発表を苦手とする日本人が増えているとしばしば言われますが、私はまさにその典型例です。親は、経験が足りないだけだと簡単にあしらいますが、これから就職し、世で自立していていく上でこの苦手をいつまでも放置しておくわけにはいきません。議論の経験を積もうにも、学校側ではそのような機会は与えられませんし、家族間で試みても結局ただのおしゃべりにまでなり下がってしまいます。 議論(ちなみに面接、発表も苦手ですが…)が苦手なものは、どのような対策をとれば効果的でしょうか。経験が必要だとすると、どういった場でそのチャンスを得られるでしょうか。 ご教示のほど、よろしくお願いします。

  • 死刑を認めなかった杉浦法務大臣

    いまさらですが杉浦・前法務大臣について。 死刑を執行しないことを公言した人間が、死刑を認めている法律をもった法治国家の法務大臣になる。悪い冗談みたいですが、これってえらくおかしくないですか。そんなこといってたら、裁判官だって個人的心情としたら死刑を出したくないだろうし、死刑にかかわるような審理は担当したくない人だって多いと思います。そこをあえて皆さんちゃんとやっているわけで、それを個人的な主義主張で先送り、っていう姿勢は大人のものとは思えないんです。 この人、なんで法相なんて受けたのか? こんな人を法相にしておいてよかったのか? どうなんでしょうか。

  • ピアニストの手首を切り落としたい排外主義者たち

    ・排外主義を標榜している人々にとって、反・排外主義を主張する著名人に「個人攻撃」することに、何らかの「メリット」があるのでしょうか? ・排外主義を標榜している人々にとっては、反・排外主義を主張する人々であれば、誰でも「ターゲット」になると思っているかもしれませんが、著名人による発言は、意外なところでその「影響」が発生し、「しっぺ返し」を喰らうことも、ありえるのでは? 先日、イギリスのBBCが、還暦を迎えたある音楽家を取材しました。ここでは、彼のことをSさんとしましょう。Sさんはハンガリー出身の音楽家で、日本にもたびたび来日したことがあることから、音楽に造詣のある人々にとっては、非常に有名、かつ、人気のある存在です。ちなみに、彼の配偶者は、日本人の音楽家とのこと。 BBCの取材に応じたSさんは、生まれ故郷であるハンガリーへの「特別な思い」を打ち明けました。彼はハンガリーの国内において排外主義や反ユダヤ主義が台頭していることに、とても心を痛めたとのこと。さらには、そういった社会事情を改めるためにハンガリーの人々が積極的な姿勢をとらないことにも、「苦言」を呈しました。 Sさんの、政治や社会事情にたいする積極的な発言は、近年の中東情勢にかんする活発な発言が知られる、同じ著名な音楽家であるBさんのようでもあります。 Sさんの「良心的行為」にたいして、ハンガリーの人々のなかには、彼のことを「腫れ物」あつかいする人々がいました。そうした発言を皮切りに、彼にたいする「個人攻撃」がはじまりました。心無いハンガリーの人々の「仕打ち」にたいして、Sさんは生まれ故郷でのライブ、リサイタルを今後、二度とやらないことを宣言しました。 Sさんにたいする「個人攻撃」は、さらにエスカレートしました。BBCの取材のさいに、Sさんは、「命の危機にさらされた」ことを告白しました。さらには、排外主義や反ユダヤ主義を標榜するハンガリー人たちから、「お前の両手首を切り落とすぞ!」という「脅迫」を受けたことを、彼は語りました。 数年前のことでしたが、Sさんはベートーヴェンのピアノ・ソナタ、全32曲を聴衆の前で「講義」したことが、大きな話題となりました。Sさんは、人類による文化の営みの歴史において、「偉業」をなしとげた人物のひとりですが、排外主義や反ユダヤ主義を標榜する人々にとっては、「消えてほしい存在」なのでしょう。 排外主義や反ユダヤ主義を標榜する人々とSさん、双方を天秤にかけたとき、どちらが、人間社会にとって有益なのでしょうか? あるいは、後世のためになるのでしょうか?

  • コミュニティ

    私は胃ろうです。いろいろ情報交換したいので、同じような方を探しています。どこか胃ろうの人間同士でコミュニケーションをとれるような場、もしくはサイトをご存じないですか?

  • 靖国は宗教であってはならない。国事犠牲者は尊ぶ。

     1. いかに神仏という観念が日本人一般に自然でふつうのものであっても 国事が宗教にかかわってはならない。  2. その宗教は そもそも《あのアシハラのミヅホの国は わがアマテラスの治める国だ》という《神勅》が宣言されたことをふくむ。  3. イヅモは ≪くにゆづり≫をしたけれど アイヌは その神勅を承けてそうしたわけではない。  4. それに もしその帝国主義を内容とする神勅が みとめられるなら そういった覇権主義は どこでも・いつでも有効になってしまう。  5. つまり わが民族のあがめる天子は あそこに見える島々は われわれの統治する領土なりとみことのりした。よって われらがモノである。攻め込め。となり その思想は 有効であると認めなければならなくなる。  6. 国の統治や防衛に宗教が入り込んではならない。  7. 国事の際に逝った人びとを いかに戦犯であったことがあったりあるいは敵であったりしたとしても よき国際関係のためには――そして 人間が人間であるという単純な基本につねに例外なくもとづこうとするならば―― その人たちをみな とうとぶべきである。  8. 死んだあとは その犯した行為については あやまちはあやまちとして明確に批判しきると同時に その人間としての存在については どこまでもとうとぶべきである。出来損ないという例外をつくるわけにはいかない。  9. 安重根もトルーマンをもヒトラーをも 批判しつつひとしくとむらう。  10. 戦争に到ったことについては けんか両成敗である。どちらも 人殺しをして結着をつけるまでに成ったことに 責任を負い どちらの戦死者をも互いにその存在としてとうとぶべきである。排除することは出来ないし してはならない。  これが あたらしい姿勢である。  11. 国事犠牲者をとうとぶのは 靖国神社という宗教の場であってはならない。  添削・ご批判を また賛成票をも どうぞ。  日本人のこころとは? と問い求めつつ 自由なご見解を。