• ベストアンサー

力を入れるほど出来なくなる?失敗が怖い。

merry-wetherの回答

回答No.4

小テストや過去問など、問題を解いて正解チェックをした後は、 必ずその問題を解きなおすのが成績を上げる近道です。 すぐ成績を上げようとは思わず(焦る気持ちはわかりますが)、 まず、自分でやった問題も○付け、再度問題の解きなおし、これで1つの流れと 思ってください。 もしまたできなかったら付箋やペンなどで印をつけ、もう1度解いてみる、 数学なんかは答えを覚えてしまうから無駄とかそういう事ではなく、解き方の コツを覚えるんです。もし暗記すれば解ける他の教科だったら覚えてしまえば 少しずつ、でもどんどん問題が解けるようになります。 >そして疑問に思います。「なぜ私は成績が上がらなかった?」 これをすれば自然と成績は付いてくるものだから、自分への自信も達成感も 少しずつ確実に得られると思いますよ。 自分はやればできる、と思える事が一番大事です。そのために、やればできる 状態にもっていけばいいんですよ。最初は成績が思うように上がらなくても まずは自分の課題としてやってみてください。 頑張って!

shikiori
質問者

お礼

ささやかながらお礼文をお送り致します。今回は回答をありがとうございました。また時間に余裕がございましたら、ささやかながら補足を書きましたので、閲覧して下さるとうれしいです。 それでは..。

shikiori
質問者

補足

具体的な案をありがとうございました。 はい、私もそのやり方にはとてもお世話?になっています。merry-wether様がおっしゃっているように、「繰り返しでやる事」これって、本当に本当に大切なんですよね・・! 今過去に戻れたらこのやり方を『私』に教えてあげたい。 merry-wetherさんの意見を聞いて、私も「ああ、私の勉強法はこれで当たってるのね」と安心しました。 本文通り、私は自分に自信がないので、merry-wetherさんが教えてくれたことが、すごくうれしいのです。

関連するQ&A

  • 残り数ヶ月・・・、力を貸してください。

    現在中3、受験生です。 が・・・、中1~中3と何も勉強していません。 テストの結果もボロボロ、成績もボロボロです。 3がほとんどで、2もあります。 塾は行ってません。 それは勉強をしなかった自分の責任、ということは十分分かっています。 勉強をしなかったのは、高校なんて何処でも良いと最近まで思っていたからなんです。 ですが夏休みが終わったあたりから、ちゃんとした高校へ行きたい、 と思い始めるようになりました。 やるからには真剣に頑張りたいと思います。 そんな僕ですが、今日から死ぬ気で勉強すれば、 どのような高校へ行くことができるのでしょうか? あり得ない話ですが5教科平均80点台を余裕で取れるとして 受験に合格する高校は バカ高校?普通な高校?それとも進学校? また勉強の方法についても教えてください。 あと、同じ境遇を経験した方が居ましたら その当時の話について詳しく聞かせていただけないでしょうか? パソコン切ります。それでは宜しくお願いします。

  • 高校受験について

    高校に入った方に聞きたいです。 高校受験するとき、毎日どれくらい勉強しましたか? 中1の時の成績が悪いと、絶対に受からないでしょうか。

  • これからの大学院進学について、助言お願いします。

    私は首都圏私立大学、理系専攻の大学2年生です。 将来、私は大学院へ進学して、企業にて勤めたいと考えています。 研究職はあまり考えていません。 進学したい大学院は、今通う大学でない、ワンランク上の大学院に魅力を持っています。 理由として、今専攻している学問について学ぶのがとても楽しいです。 自ら進んで勉強をするのなら、ワンランク上の大学院進学という目標をもつことで、 さらに勉強意欲が湧くと考えたからです。 そして、学んだことを、企業というフィールドにて生かして、人々の暮らしが快適にしていきたいです。 (ワンランク上の大学で、ワンランク上の企業の内定も頂けるのかな?とも思います。) しかし、以下のようにも考えます。 今の時点で、通う大学の中では、自分は成績上位にいます。 ワンランク上の大学院に進学すれば、自分は全くかなわない、頭のいい人が推薦枠やらをつかみ、 努力することでやっと進学した自分でも、立場的に不利になるのではないかな、とも思いました。 それならば、今いる大学の大学院にて、成績上位を維持することが、(教授にも可愛がられて...) 将来的に賢明なのかなと、悩みます。 自分は、外部の大学院に進学してあがくか、それとも、今の環境の中で努力するのがいいのか ご意見、宜しくお願いいたします。

  • 数学が超ピンチです!!

    もうじき高校受験なのですが、数学の成績が下がる一方です。 元々、得意な教科・・・というか点が取れる教科がないので、数学が下がると、それをカバーする教科がなく、5科の偏差値そのものが下がるのです。もう高校にいけるか心配になってきました。中1・2は中3になっても受験に苦労しないように毎日誰よりも勉強していたつもりなのですが、学校のテストの点があまり上がらず、内申も良い結果に結びつかないので、中3が一番頑張らないといけない1年なのに、すっかり自信をなくし、今ではダラダラと勉強をやるようになりました。そこで最初に落ちていったのは数学の成績です。もはやカバーしようがないほど分からないところだらけで、本当に進学は絶望的です。 自分に自信もほとんど沸いてこないからダラダラ勉強になって、そうしたら成績が下がっていろんな人にちゃんと勉強やっているのかといわれ、落ち込み、自信をなくしています。 どうしたらよいのでしょうか?

  • 今中三なんですが、勉強に力が入らず困っています。

    今中三なんですが、勉強に力が入らず困っています。 今まで中一、中二と学校と塾以外ほぼ勉強せず、テスト勉強もあんまりしてきませんでした。 それでもそこそこの成績が取れていたので、中堅私立入れればいいかななんて考えていました。 しかし、この時期になると皆勉強し始めてきて、どうも不安になってしまいます。 勉強しようとしても、これまで全くして来なかった訳なので全然やる気が出ないのです。 そこで質問です。 九月からは塾の自習スペースに行って勉強しようと決めているのですが、大体普通の人はどれぐらい勉強しているんでしょうか? また、受験勉強シーズン中はPC・ゲームなどはどうしていましたか? 志望校は大体今の偏差値-1位の所です。高い所は自分でも絶対無理だと思って志望欄にすら書けません。 もし、中一・中二で勉強してこなくて中三で困った人が居たらご教授下さい。よろしくお願いします。

  • やり方がわからない……

    中学三年、受験生です。 もう夏も終わってしまいましたが、全くと言っていい程勉強していません……。 夏休みはずっとテレビ見てました。少ない宿題しかしませんでした。 目指している高校の偏差値は65と高めなのに、何をどうしたらよいのか、何から手をつけたらいいのか、わからないのです。 勉強していない事で毎日不安になり、それで現実逃避に走る毎日です。 だからといって何をどうすればいいのかわからず、時間だけが過ぎていきます。 小学生のころなどはロクに勉強しなくても宿題だけで普通にAとか取れてて、中学入っても別に塾とか行かなくてもそこそこの成績は取れていました。 だから、受験生になって「勉強しましょう」と学校など周りに言われてもやり方がわからないのです。 滑稽な話だとお思いでしょう。でも、本当なんです。 だけどこのままじゃダメだし、受験生になって塾に通いはじめましたが数学だけなので他の教科(特に苦手な理科)もやらなければならないし、もうそう考えると不安になって何も手を打てていない自分が嫌になって……の繰り返しで。。 まず、何からすればよいのか教えてくださいm(__)m それと、皆様が受験生の時にどんな勉強をしていたか、またオススメの勉強法などがあれば教えてくださいm(__)m

  • 高校受験、どうしたらいいですか

    今日高校受験前期志願者倍率が出ました。 倍率を見ると目指してきた高校がかなり厳しそうなのです。 (私は偏差値ギリギリで、内申は平均より下です) 私は自分の実力よりワンランク上の高校を目標に頑張ってきました。 担任の先生に相談すると、学校ではもう実施するテストが無いので 塾に通っているなら塾の先生に相談しなさいと言われ、塾は当然ランク上の 高校を進めます。入学出来ればワンランク上の学習が出来るといいます。 入学してからはどうなのだろう?ギリギリで入学できても 勉強に追われてしまう高校生活になってしまうのではないだろうか? などと考えていると、自分に合った高校に入ってやりたいことをやりながら もちろん勉強もしていけるのではないかと思うのです。 (ランクを下げるとそれなりの学習になってしまうと言われていますが…) 本当に、迷っています。 志願先変更は明日とあさっての二日間です。 時間もギリギリです。 どなたか、良いアドバイスをお願いいたします。

  • 力の抜き方が分かりません

    私は目標を設定するとそのために無意識に一生懸命になり、力の抜き方が分からず知らぬ間に体調を崩しているそうです。おまけに体力もなくストレスにもかなり弱いです。自律神経失調症にもなってます。 しかも体調を崩すのは大事な時期です。例えば、入試、定期試験期間などです。 そのため、高校受験も失敗、大学受験も病気になり失敗、大学に入学してからも別の病気になり、良い成績を取ると目標を掲げたのにも関わらず酷い成績でした。(GPAの2は切っていません)二年生で交換留学をするという計画も台無しです。 ストレス解消は音楽を聴くことでずっと聴いていますが、解消されていないようです。 こんな自分に嫌気が差しています。 自分は不器用で努力の仕方を間違えているのかもしれないと思いとても落胆しています。 もう少し上手に生きられる方法はありますか。何が間違っているのでしょうか。 一生懸命やってきちんと成果を残したいです。 他のカテでも似たような質問をしてしまったのですが、まとまっていなかったのでこちらで質問します。

  • 兄弟の成績の違いの接し方

    中3と中1の子供がいますが、 それぞれの性格や好みは 違うタイプだけど、それぞれ良いところがあると思っています。 上の子は趣味に没頭して、マニアックになるタイプで、 下の子は周りの和をうまく渡れるタイプです。 育てやすさで言えば、下の子で、 どこにいても、心配することはあまりないです。 上の子は突拍子もない出来事があったり、 趣味もはまるととことんで、 人付き合いが狭まっても、自分の好きなことに没頭するので、 友達関係は大丈夫か?と心配したことも多々ありました。 人に影響されずに自分が好きなことをやるタイプです。 そして、学校の成績は上は受験生なのに伸びません。 趣味に重きを置いてしまっています。 自分でも自覚しているけど、勉強が面白くないのだと思います。 良さを伸ばそうと親として思っても、 塾に行っていてその成績かと、がっかりしてしまいます。 夏期講習前に塾の先生との面談でも色んな提案をされたのですが 結局それをすることなく、 周りからの働きかけは意味をなしませんでした。 どうしても行きたい志望校は、彼の成績では今は難しいと思います。 どうこの子の特性を伸ばそうかと親として悩んでいます。 下の子は、特に努力はしなくても、 小学校の時から成績はずっと上位です。 夏や部活に委員会にととにかく多忙で 大変だったので、勉強時間は少なかったと思いますが、 塾の成績はとてもよく、初めてのクラス分けランクテストで Aクラスになりました。その中でも上位です。 本人もあんまり勉強していなかったけど、テストは出来たと 言っていました。 勉強時間は上も下もそんなに差はないと思いますが、 上の子が中1の時のテストはCランクだったので、 同じようにしていてもなぜこんなに違うのかと思ったりします。 上の子は今はBになりましたが、Bの中でも下の方です。 上の子の個性は伸ばしてあげたいと思うのですが、 学力の差が大きい学生時代で、 下の子が出来が良くて、上の子をどう声かけていこうかと いいアドバイスはないかと、考えています。 たぶん、高校は学力で言えば、下の子の方が ランクの上の高校に進めると思います。 下の子の成績は、県内1の高校にも十分に合格圏内です。 上の子の成績は、県内1どころか、県内3でもあやしいです。 この差をもって、上の子に それでもあなたのいいところを伸ばしましょうと言うのは、 難しく、 今は趣味より学業を伸ばすのが先でしょうと、思っています。 すべこべいわずに勉強しろ。いい加減に趣味趣味はまるなと どうしても親として思います。 社会に出ても、趣味の方に重きを置く今の生活では乗り越えられないと 強く感じます。 あなたはめんどくさい事、大変なことから逃げているのではと・・・。 でも、世の中で勉強は出来なかったけど、 親は子供の好きなことを伸ばしてくれた。 それで自分はこのように活躍できた。とテレビでアピールする人もいます。 (さかなくんみたいな育て方) それは成功したから言えるかもしれませんが・・・。 中学生ならやっぱり大事なことは目の前の勉強を辛くてもがんばる事では・・・。 私の中で、勉強だけではないと思いつつ、 道を広げるには学業成績がいいほうが有利という考えは 変えようがありません。 もう、受験まで半年はないなかで、 上の子はこれが実力なんだなぁと思っていくべきか、 目覚めさせるために、親として努力を惜しまないか。 どうしたらいいかと、参考意見を探しています。 よろしくお願いします。

  • 受験に失敗してから、将来に希望が持てません。

    4月から大学2年になる者です。 某大学の教育学部に通っています。 私は1浪を経て、現在の大学に入学しました。 しかし受験時代の希望は医学部医学科でした。 成績が足りなかったために諦めて、近くて受かる大学を受けたという形です。 今の勉強内容は楽しいですし、教員という職業に前より興味を持つようになりました。 しかし、ふと、高校時代努力して医学部に行った友達を思い出したり、進む医療研究の記事を読んだり、病気や怪我で困っている人を前に何もできない時などに、とても悔しく、苦しくなります。 それはおそらく、純粋に医学が学びたいという気持ち、自分が努力しきれなかったこと、浪人の苦しさに諦めてしまったこと、嫉妬、今までの人生で染み付いてしまった学歴や社会的地位への考え 等、歪んだ感情も含まれているのだと自覚しています。 今の大学ですが、いわゆる大学のランクは高くないです。 入学してから、周りにあまり尊敬できる仲間ができません。勿論お世話になり感謝している方もいます。 ただ、医学部に行っていれば、理解ある友人に恵まれたのかな、と思ってしまい、周りの人と深く関わらないようにしている自分がいます(ダメな考えだとは分かっているのですが・・・)。 また、教育学部は、「自分は、他の人ができない、○○ができる」というような専門性は低く、少し寂しいような思いがあります(まだ自分が教育の深いことを知らないだけかもしれません)。 そして、受験に失敗してから家族が冷たくなったような気がしていて、自分も協力してくれた家族に申し訳ない思いが残っています。 上のような思いがあって、少し前まで、もう一度受験をしなおそうか本気で悩んでいました。 しかし、お金、実力、時間、年齢の問題など、やはり現実的には厳しく、諦めて今の分野で頑張るべきなのだと自分に言い聞かせていますが、つらいです。 受験勉強で努力が足りなかったのは自覚していますが、医者になれなかった惨めな思いを拭い去りたいです。 このような感情とどのように付き合っていくべきなのでしょうか。 今の生活にもっと誇りを持って過ごしたいです。 周りの誰にも相談できず、一人で考え続けていて、今後の人生に希望が持てなくなってきてしまい、今回、相談させていただきました。 長々とまとまっておらず、すみません。 ご回答お願いいたします。