• ベストアンサー

努力したとして、自分は必要とされるのか?

blue-moon-blueの回答

  • ベストアンサー
回答No.7

これだけ不安定な今の世ですもんね。 でも、社会人になってしまった私からみたら、あなたはまさに『宝石の原石』ですよ。 私自身、受験では自分にできる限りのベストを尽くして、地元で1番優秀な私大に入学しました(偏差値が高い割に全国的な知名度が低いのが残念ですけど^^;)。 ここに入れば就職に困ることはないとみんなから言われていました。 が、実は私、内定1個も出さずに卒業してしまったんです。 大したビジョンもないのに理想ばっかりおっかけて、真面目に就活をしなかった結果でした。 そんな私でも、卒業して2ヶ月後には正社員として職が見つかって今にいたります。 それもひとえに『学歴』のお陰だと思ってます。 大学生活は楽しかったし、勉強も楽しかったので基本的に悔いはありません。 だけど、「自分の興味関心や知名度だけでなく、『自分らしい進路』のことも考えて『視野を広げて』大学は選んだほうがいいな」とも思っています。 これは心理学を学んだのに今更家政学に興味を持った私の個人的な意見になるので軽く聞き流していただいても結構です(笑) あと、 >努力しても、していない自分と同等に見られるのではないか? >いや、それよりも自分は社会に必要とされるのか? >いても、いなくても、どっちにしても変わらないのではないか・・・ ここらへんの話。 ぶっちゃけますと、これは誰にでも言えちゃうんですよね。 アーティスティックな職業でもない限り、総理大臣でさえコロコロ変わる昨今ですから、社会的な自分のかわりなんてどこにでもいちゃいます。 それに、ゆくゆくは(定年)退職する身なのですから、かえがいなきゃ困るってこともあります。 総理大臣のたとえでもうひとつ言えば、総理大臣なんていう人から認められるべき存在でありながら、世論は辛口ですよね(笑) 表では悠長に漢字を間違えたりしている所しか見えてなくても、裏では肉体的・精神的に、私達の想像を絶するようなハードな仕事をこなしているはずです。 じゃあ一体何を支えにすればいいのか? 究極的には『自分』しかいないんですよね。 極端なことを言えば『自己満足』です。 自分が自分らしく、人のため、社会のために何をやっていきたいか、何をやれるか。 それを行動に移していき、失敗を重ねながら成功体験を少しずつ増やしていく。 そうして自分の「こうありたい」を(見えるものではないですが)形にしていく。 それが人生の究極に人が求めているものになります。 上記では自己満足と書きましたが、心理学的には『自己実現』といいます。 この前には「人から認められたい」という欲求もあります(マズローの有名な学説です。web検索したら出てきますよ)。 多くの人の不安に思っていることも、求めていることも一緒なんですよ。 そんなことを抱えながら、それでも自分のベストを尽くして、前向きさと他者への思いやりを持って生きていく人は、自分にとって決して悔いのない人生を送れると思います。 失敗は成功のもとですから、結局はまわりまわって自分にとってプラスになりますしね。 スランプとのことですが、1日くらい思いっきり遊んでみるのもいいかもしれませんね。 予習も宿題をしないで遊んで次の日に青ざめたらスランプなんて言ってられなくなるかもしれませんよ☆(笑) 可能なら私もあなたの年齢に戻って勉強しなおしたいくらいです。 昔はいやいやでしたが、今なら喜んでします(笑) 社会人になると、学生時代がどれだけ恵まれていたかを思い知りますよ。 貴重な時期です。 ネガティブになってしまう時もたくさんあるでしょうけど、休む時はしっかり休んで、あとは「どうにかなる!」の精神でベストをつくしてください。 少なくとも私はそれでどうにかなってますよ(笑) とりとめなく長文になり失礼しました。 健闘を祈ります☆

noname#85686
質問者

お礼

回答ありがとうございます 凄く感心させられました 何となくですが、やっぱり、この時期の選択によって、 自分の将来が大きく変わるのだなあ・・・と思いました 頼れる自分になりたいです

関連するQ&A

  • 努力すれば報われる?

    四月から浪人生になる者です。 現役時には一橋を希望しておりましたが、 センターで大失敗をしまして足きりにかかり、 結局他の大学を受けました。 その時点でもう浪人は覚悟していたのですが、周囲の勧めもあり 一応私立二校(ともにMARCHです)と国立二校(つまり前期で他の大学にも落ちました)を受験しました。 とりあえずどこかに受かっておいたほうが浪人するにしても いいだろうとは分かっていたのですが、勉強に身が入らず 結局全て落ちてしまいました。 私立は自分の模試の結果などから考えて受かりそうなところを 選んで受けただけにショックでした。 国立の二校も、正直バカにしていた、というと言いすぎなんですが 自分なら受かるだろうと思っていたところでした。 努力は人よりずっとしてきたつもりだし、模試を見る限りは それも結果に出ています。しかし実際こうも、 自分よりも成績が下だった子たちが私の落ちた大学に 受かっていったのを見ると、とても不平等な気がします。 来年は今年断念した大学を受けます。 しかし、自分の中で現役時に持っていた何かが 変わってしまいました。努力すれば報われる、とかそういった 考えです。努力すれば報われるならなぜ私は報われなかった??? という思いがしてならないです。 ちなみに効率の悪い努力をしてきたつもりはないです。 今まで私の中で、学歴というものがかなり大きなウェイトを占めていて (なぜなら学歴=努力というか知性?というものだと思っていたからです) 第一志望の大学も、ある程度の学歴があり、ここなら 四年間しっかり勉強できるだろう、という理由で 選択しました。 しかし、自分が落ち、周りの努力していた子が落ち、遊びほうけてた 子が何故か受かり、学歴が必ずしも知性と結びつかないことに 気づき、社会では学歴がない人でも成功する人はいる、いや学歴 はやはり必要・・・云々 色々と考えているうちに 自分はなぜこんなにも大学にこだわるのかよく分からなくなりました。 それで第一志望に対する前ほどの熱意もなくなってしまいました。 春休みで今は誰とも接触をせずに1人でこもっているから こんなことを考えてしまうのかもしれません。。。 このままもやもやした感じだと今年勉強に集中できなくなるかも しれなくて困っています。 質問が明確ではなくてごめんなさい。 何か思ったことがあったら、批難等なんでもよろしいですので ご意見お願します。

  • 努力できません...

    中3の受験生です 努力したいと思っています 努力したいと思っているのに努力できません 前は努力なんてつらいことしなくていいじゃん! と思っていたのですが 不登校になってしまい、将来のことを考えると やはり努力は今のうちからできるようにしなければならないと思いました まず心配なのは将来のことです きっと給料も安くハードな仕事も続けられないだろうし わたしはできるだけいい学歴をとらなくちゃいけないと思います (学歴より資格が大事。まず人柄・・・とも聞きますが とりあえず学歴は・・・と思って...) わたしは我慢強くないし精神力?とかゼロですし それに小さい頃からひどい怠け癖が・・・・ありますし 人より続けられる仕事の範囲が確実にかなり狭いです(汗 だから余計にです 勉強は幸いできる方・・・(だと思います) 他に得意なことは少ないです・・・ えと... ・どうすれば努力できるようになれますか? ・中学・高校のうちにもっと勉強やっておけば良かった と思いますか? ・努力しているとき何を思っていますか?(何って... ・仕事のことについても聞きたいです(当然ながら仕事したことないので... どのくらいハードなのか、就職の難しさや 働いている時間は普通学校よりも長い時間ですが慣れるのですか? など...) お願いします 誰か教えてくださいm(_ _)m

  • 堕落した自分を変えるために努力しているのですが、助けてほしいことがあり

    堕落した自分を変えるために努力しているのですが、助けてほしいことがあります。 大学・短大のカテゴリーのほうが良かったかもしれませんが、勉強の仕方や大学選びのようなことではないので、こちらで質問させていただきます。 私は高校三年生です。勉強はできないほうではなかったのですが、やらされている感?や自分の興味のあることが分からなかったり、行きたい大学に金銭的な問題で厳しいということに駄々をこねてしまい、かといって、このまま頑張らなくてもいける大学に大金を使っていくのは、こんな自分ですが許せなくて今年受験することはやめました。いやこんなのは言い訳で受験から逃げていたのです。 ですが、このままではいけないし、変わりたいと強く思うので受験勉強をせずに徹底的に自分と向かい合いました。何をしたかというと、方法がわかなかったので読書をしました。自己啓発本を読みました。「自助論」「すべては一杯のコーヒーから」「できることからはじめようこころの習慣365日」「挫折から立ち直れる人、立ち直れない人」など他にも読みましたが、歩いて一時間かかる図書館に行って気になった本を読んでみました。 そして、自分は母子家庭だったりだとか色々問題があるけれど、感謝をしていなかったり、自分に甘い生活をしていたのだと本当に読んで反省して涙が出ました。 受験費用については高校卒業してから高卒扱いになってからバイトしようと考えていて、勉強についても今動かないとと思い、自宅で勉強するのですが、やはり集中力に欠けてしまいます。 そして図書館やショッピングモールのすいているスペースで勉強をしようと思うのですが、怖くてできないのです。正直、自宅外で勉強したいのは、引きこもりがちになっている自分が怖いからでもあります。目線というか、情けない自分の醜態をさらしている感じがして、そこの場所まで行っても、目線が気になり脇汗もかき、落ち着かなくなっている自分がいます。 自分に自信がないのが原因だな、と思うのですが自信をつける努力はこれから今からしていかなければいけないもので、今はどうしようもないのですが。。。これは対人恐怖症の兆しなのでしょうか?勇気が出ないのです。改善したいのですが方法がわかりません、助けてほしいです。 ちなみに受験にむけては、自分は学歴コンプレックスがあったのですが、学歴のためだけに適当に指定校推薦で進学した友達を見たりして嫉妬していた自分もいたのですが、今では自分の好きなこととずっと逃げていた数学に向かい合って取り組みたいので経済学部や商学部の大学に努力して行ける、できたら国立に進学を希望しています。 一橋は最難関ですが、公務員ではなく産業のリーダーを引っ張っていく感じで、5年間で院卒できたりするので、最高目標はそこにしたいと考えています。ですから、モチベーションや何を学習するべきかはきちんと把握できています。ですから、精神的な面で弱い自分にどうか助言をくださると嬉しいです。よろしくお願いします。

  • 努力することの意味

    努力すること、コレはすばらしいことと思う。勉学においても仕事においても努力することはいいことと思う。ドラゴン桜はそうゆう意味でいい漫画だと思う。 今、学歴社会から実力社会に変換されつつある。東大出ても就職が難しくなってきている。確かに、仕事は学力だけで評価されるものではない。 ただ、問題なのはここで東大出などの高学歴を批判することである。 高学歴は性格が悪い、愛が大切だとか、社会に出てからが大切だとか批判がある。確かに一理はある。しかし、私はこうゆう批判は相受け入れられない。疑問に感じる。低学歴でも性格が悪い人もいるし、愛だけでは生きてはいけない。また社会に出てから大切だとかいうが努力しなければ意味がない。 このような批判がされると、勉強することが悪いことだとか、楽して生きていてもお金持ちになれるとか思い込んだりする。結果、努力しない人ができてすぐつらいことから逃げる人ができたり、切れたりする人が でき、ニートや犯罪者になったりする可能性がある。 もともと、学歴社会は貧乏な人で実力がある人には必要なことであった。自由と平等を維持するために必要であった。今、この学歴神話は 崩壊されつつある。しかし、努力しないでいいということはない。 生きていくことはつらいことである。しかし、努力しなければならないのである。実力主義でもつらいことはあるよ。だから、努力すべきなのでは。高学歴でも低学歴でも努力しないと生き残れないよ。高学歴の人を批判している暇はないよ。何も私は低学歴が努力していないといっているのではない。ただ、努力しないで焼き餅やコンプレックスで高学歴の人を批判するのが問題だといいたいのだ。 だから、努力するべきなのではないのかと思う。

  • 大学受験で、志望動機が必要で、また面接も必要なのですが、うまく考えて、

    大学受験で、志望動機が必要で、また面接も必要なのですが、うまく考えて、まとめられません? 大学受験で社会工学系を受験を考えているのですが、将来に繋がるような、うまく筋の通ったのような感じで、いいたいのですが、具体例やアドバイスが欲しいです。

  • お前は努力の天才だ!! ~どうしたら夢を持てますか~

    観覧ありがとうございます。 中2のころは、のん気にNARUTOを読んでいられました。今になってガイ先生の言葉を思い出しているのは訳があります。 僕は現在は大学に入学して1年目を過ごしているのですが、秋期も終盤にさしかかり、目標を見失いました。 いいえ、正確には元々目標なんて無かったんだと思います。 親のすすめで中学は中高一貫の進学校に入りました。小学生のころに身に着いた勉強の習慣で、中学生のころはNARUTOを読んでいても成績はそこそこでした。 しかし、高校生になり自分のしている勉強に疑問を持つようになり始めました。 「こんな勉強が社会に出てなんの役に立つの?」と。 僕が人生に迷っているそんなころから、自分の人生の目標を掲げて勉強に勢を出す奴らが現れました。 「俺は医者になるんだ。」「弁護士になるんだ。」など。 僕はそんな友人たちを見て、自分の将来に向かって真っすぐに努力をしていてすごいなぁ。と感心したものです。 受験期に入ると、皆部活をやめて今までと食って変わって勉強の鬼となりました。目標を持った人間の努力はすさまじかったです。 部活を真剣にやっていたわけでもなく、惰性で続けていた勉強で成績をキープしていた僕は、一気に追いつかれました。 結果としてほとんどの友人はみごとに合格。僕は第一志望の大学に落ち、深く考えずに願書を出した大学に通うことになりました。 僕には目標に向けて努力をしている人たちがあまりにまぶしいです。勉強をして良い大学に入って、有名な会社に入って。その程度の認識で人生を送っていても、そういう人たちに追いつけるはずもなく、講義もさぼりがちになり、難しくなった大学の勉強から次第に取り残されました。 このままではいけない。でもどうしたらいいかわからない。がんばれない。という焦りだけがグルグル回っています。 僕は今まで、本気で努力をしたことが無いんだと思います。それ以前に、目標を、言うならば夢を持ったことがないんです。スポーツなり娯楽なり、何かに執着したこともないので、本当に好きなものもありません。 世の中のことや色々な学問に興味が無いわけじゃないんです。ただ、こっちよりはこっちの方がまぁ好きかなくらいの感覚しかもてません。そして飽きっぽい。 何かに向かって努力できるということは、何にも勝る才能だと思います。でも、その前に夢を持つことが必要だと思うんです。確固たる意志があるから、何でもがんばれる。 再受験するなり、編入するなり、変わるなら今しかないと思っているのですが、どうしたら、夢をもてるのでしょうか?どうしたらその夢に向かって頑張れるのでしょうか?どうしたら何かを好きになれるのでしょうか? 夢という言葉は仰々しいかもしれませんが、あえて使わせてもらいます。 生きる活力を下さい。つぶれそうです・・・

  • 努力したい。

    こんばんは。 あと二年で受験生のものです。 私はだいぶ前に志望のとてつもなく高い大学を決めたのですが頑張らないといけないのに頑張れないんです。 その大学には実技試験があるのですがその練習も自分が今何をやりたいのかとか本当にこの練習をして意味があるのかと思います。 ほかにも朝4時におきて勉強していますし授業もまじめに受けるようにしています。あと一日4時間は練習しています。でもこのようなことをやっていても学力は上がらないし実技の先生にもほめられたことなんていちどもありません。 それで今日このことをずっと考えていて本当に意味がないんじゃないのか。と思いました。 もうあと二年しかなく本当にやばいのです。おまけに間に合うかわからない状態でもっと本気でいみのある努力をしたいのです。 この文を読んでいる方々。努力とはどうやってするものなんですか。あなたにとって努力とはなんですか??

  • 見えない努力は認められないのか

    前期の受験に全て落ちてしまい、模試でA判定だったところも落ちる始末です。 しかし、この一年努力はしっかりしてきました。私は家だと怠けてしまうので図書館へ行き勉強するようにしてました。そうすると家へはご飯を食べに行くのと寝に行くような感じになるので両親の前では勉強することはほぼありませんでした。やるとしても両親の寝静まった夜中でしたので目に付くことはありません。 だからか、落ちたのは怠けているから、努力が足りないからと言われました。 浪人も視野に入れたいと言ったら勉強しないならダメと言われました。 私は家で勉強するのが苦手で中学受験のときも高校受験のときも両親の前では勉強しなかったので怠けていると言われました。しかし、どちらも第一志望に入るという結果は出しました。 今日、私が反論して見えないところで勉強して、中学受験も高校受験も結果を出したと反論したら、それもマグレと言われる始末です。 私は今まで両親の自慢の子供であることで恩返ししたいのと両親に褒めて欲しくて勉強して来ました。 でも、ここまで認めて貰えないとなるとさすがに辛いです。 見えない努力は努力ではないのでしょうか?

  • 努力ってなんですか? 必要ですか?

    ※本当に率直な私の悩みで、一部自慢や高飛車に感じる方もいらっしゃるかと思いますが、真剣な悩みですのでご理解いただけた上でお返事いただけると嬉しいです。 私は21歳なのですが、今まで汗水流した努力をした経験がなく、それでもなんだかんだ幸せに生きているので努力というものがイマイチ分かっていません。 私は裕福な家庭で育ったこともあり、幼い頃から好き勝手に生きさせてもらっていました。 口には出しませんが、スタイルやルックスもまぁまぁ良いと思っています。 美容やファッションに興味があるので、可愛くなろうという頑張りも楽しいので努力と感じないのです。 大学も、特に頑張って勉強してもいないのに、試験に受かり所謂難関大学へ通っており、現在も何の困難もなく、楽して大学生活を過ごしてます。 それには、勉強が好きだからということもあり、勉強を苦と感じないというところにあるのかもしれません。 そのまま就職も、あっけらかんと希望の職種に就くことができ、仕事も人間関係も「これでお金がもらえるの?」と思ってしまうほど楽しくやっているし、仕事も得意なことだし疲れたり苦にはなりません。 今までこんな調子で人生を歩んできたのですが、先日上司が皆に「時には汗水流して、挫折する程の努力が必要だ」と言っていたのですが、私は全く反対の生き方をしてきた人間なので、努力って本当に必要なものなのかが分からなく居ます。 私は、実際に努力をしたことがなくても現状がこれ以上のものはないというほど幸せだし、特にその言葉の意味を理解できないでいます。 そんな悩みを親に相談したら、「特にダラダラ過ごしてた訳でも、ただ運が良いだけでもなく、しっかり勉強も遊びもしていたから、あなたは努力を努力と思わないラッキーな性格なんじゃない?」といわれました。 それでも、私の「努力」のイメージは、挫けそうでも耐えて耐えて目的地へ目指す様といった感じでが、私は例えれば寝たり歌っている内に気づけば目的地へ着いていたという感じです。 そもそも努力ってなんですか? そんなに大事なのですか?

  • 努力ができません。

    質問させてください。 私は来年二月に高校受験する中学三年の女子です。 私は努力というものができません。 たとえば、数学のプリントを解いていても、 分からなくなったりつまずいてしまうと集中力が切れてしまい、 イヤになってやめてしまいます。 学校でも成績は下から数えたほうが早いくらいで、 「勉強しなきゃ」と思って数学や英語の問題集を買うのですが、 長続きしません。 これをいろんな人に相談するのですが、 お前は甘えているだけだ。といわれてしまいます。 甘えているのは分かっています。 自分でもなんでこんなに甘ったれているのだろうとか なんで私はいつもこうなんだろうとか考えたりします。 でもやっぱり努力できるようになりたいです。 もう甘えているとバカにされたくないんです。 みなさんは高校受験や大学受験の時、 どんなふうに努力をしていましたか?(文章おかしくてすみません) こんな考え方で勉強した・・・・、こんなふうに乗り切った・・など 教えてください。 そして良ければ、努力のできない私になにか一言アドバイスをいただけたらうれしいです。