• ベストアンサー

簿記検定とビジネス会計検定

近々簿記3級を受ける予定で、 今後の資格取得に関して質問があります。 簿記3級を取得した後、 ビジネス会計検定を受検するつもりなのですが、 取得する順番に悩んでいます。 「簿記2級」 「ビジネス会計3級」 「ビジネス会計2級」 今後これらの検定を受検するつもりなのですが、 以下の点についてアドバイスお願いします。 ・経理の仕事に就かないなら簿記2級は必要ないか ・ビジネス会計2級を取得するなら3級から始める必要はないか ・この中で不要な資格。またはこれ以外でオススメの資格 取得目的は、 「教養を深める」 「純粋にこの分野に興味がある」 「就職の準備(新卒・営業職)」 です。 よろしくお願いします。

  • ECDT
  • お礼率29% (106/365)
  • 簿記
  • 回答数3
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ce003lu
  • ベストアンサー率42% (3/7)
回答No.3

簿記3級を取得した後は、簿記2級を目指すのが良いです。 簿記はすぐ忘れるので、勢いのあるうちにステップアップしたほうが良いです。 勉強は、合格TVという授業サイトを利用すると独学も効率的ですよ。 経理の仕事に限らず、営業・販売・一般事務などの就職に簿記2級はアピール材料となるので取るべきだと思います。 取得目的を拝見すると、ビジネス会計よりもFP(ファイナンシャルプランナー)が良いのではないでしょうか。知名度もあります。

その他の回答 (2)

  • tacro
  • ベストアンサー率58% (7/12)
回答No.2

ご自身の教養を深めるという目的に関しては、持っていて不要な資格というのはないでしょうから、主として就職準備のための「資格取得」という点に関してご回答いたします。 >経理の仕事に就かないなら簿記2級は必要ないか 営業職を希望されているということですが、営業をする際に、当然財務的なメリットについてご提案されると思います。その際、簿記の知識があれば有利なのは言うまでもありません。ただ、2級が必要かといわれますと、これは業種にもよりけりでしょう。メーカー相手の商売でしたら、工業簿記が範囲に入る2級を持っていたほうがいいでしょう。いずれにしても持っていて損はありません。 >ビジネス会計2級を取得するなら3級から始める必要はないか 質問者さんが、学校などで財務分析等を専門で勉強されているのでしたら3級から始める必要はないと思います。そうではないのでしたら、3級からはじめた方が無難だと思います。 >この中で不要な資格。またはこれ以外でオススメの資格 不要な資格はないと思いますが、ビジネス会計検定は新しくできた資格ということもあり、どちらかといえば就職活動において評価されにくい資格だと思います。 TOEICやITパスポートは、日商簿記と並んで就職活動の三大資格であるため取っておいた方がいいでしょう。

  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

・経理の仕事に就かないなら簿記2級は必要ないか 必要ありません。 ・ビジネス会計2級を取得するなら3級から始める必要はないか 3級からはじめます。基礎も必要です。

関連するQ&A

  • ビジネス会計検定3級について

    ビジネス会計検定3級について 日商簿記2級に自己採点で合格していたので、次にビジネス会計検定3級を受けようかと 思っていますが、ネット上では3級は簡単という意見もあり2級からにしようか悩んでいます。 公式の問題集と過去問をこれから探しに行く所ですが、 日商簿記をお持ちでビジネス会計検定の受験経験のある方、感想を教えて下さい。

  • 日商簿記検定2級と全経簿記検定と全経理税務会計検定2級と日商電子会計検

    日商簿記検定2級と全経簿記検定と全経理税務会計検定2級と日商電子会計検定中級とMOS取れる職業訓練行こうと思うんですがそこで一旦就職して公認会計士か税理士の資格取ろうと思うんですがどちらがいいですか?

  • 簿記検定

    日商簿記検定2級を取得できたら、簿記や会計の勉強に関連するもので、簿記検定1級の他にどのような資格がありますか?

  • ビジネス会計検定

    ビジネス会計検定というのは、どのような検定で、役に立ち、取得する価値はあるのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • ビジネス会計検定について

     ビジネス会計検定について、自分は様々な理由で3級を勉強せず2級を勉強し、かつ先日受検しました。  そこで質問ですが、仮に2級については合格できるような点数をとっていたとして、ただ3級も勉強(テキストを読む方法で問題集は買わず、かつ試験は受けないものとする)した方がいいでしょうか。

  • 税務会計検定かマイクロソフトオフィススペシャリスト(MOS)

    はじめまして。 短期の専門学校に通っています。 学校の授業で簿記以外に、税務会計検定の取得を目指す授業とパソコンの授業があります。 パソコンは特に資格取得を目標には勉強してなく、もし取るなら自分で勉強しようと思っています。 簿記と税務会計検定、MOSの3つの資格を取得したい所なのですが、時間がなく、簿記と税務会計検定の資格取得を目指し、パソコンは予習、復習だけにするか、簿記とMOSの資格取得を目指すか悩んでいます。 よろしくお願い致します。

  • 簿記検定受験は?

    個人事業を開店したいと思っています。 だが、経理作業は苦手です。 どうせ苦手なら、この際簿記検定の受検で経理を勉強しようと思いました。 簿記検定は日商簿記でよいでしょうか? そのクラスの程度は1級~4級までと聞きました。 おそらく3級・4級と思いますが、その内容はどの程度でしょうか? 1日にその両方を受験することは可能でしょうか? 難易度は??? また、受験日はいつごろで、申し込みはどのようにすれば??? そして、参考書・問題集で推薦できる書籍がありましたら教えてください。 今までと分野がまったく違うので、困惑しています。東京在住です。 出来れば参考の webアドレスだけでなく、アドバイスをいただければありがたいです。 よろしくお願いいたします。   以上

  • 簿記1級を目指す

    現在、簿記2級を持ってますが、簿記1級の取得を目指そうと思います。企業の経理等の経験はありませんが、将来会社の方向を決める経営企画やIR、IPO、M&A、ベンチャーキャピタルなどの業務の発生が高い企業への転職を考えています。そのためには簿記1級取得後に証券アナリスト、ビジネス法務検定1級をとろうかと思います。しかし自分の時間をかなりつぎ込んだわりには、簿記=経理、もしくは税理士、公認会計士資格の入口といった認識がいまだに世間には強く、はたして実際には簿記1級や証券アナリスト、ビジネス法務の知識を持っていれば上記の仕事につくのに有利に働くのかどうかということが知りたいと思い質問しました。よろしくお願いします。

  • 簿記について

    初めまして。最近経理の仕事に興味を持ち、独学で簿記を始めた者です。 経理の仕事についてお聞きしたいことがあるのですが、最近はコンピュータの会計ソフト等があるので、簿記検定の資格を取得しても経理の仕事に就くのは難しいのでしょうか? 自分の周りの人はこのように言われるのですが、どうなのでしょうか? なんでもよろしいので、御教授お願いします

  • 簿記一級,会計士のどちらを… (簿記二級済)

    現在簿記二級を平成25年2月24日の試験で取得し、 また来年度の春から経済学部の大学一年生になるということも含めて進路で悩んでいます。 簿記2、3級を勉強していく過程で税務などの勉強に興味を持ったので、大学では会計士の資格取得に向けて頑張っていこうと考えています。 しかし会計士の資格を取得するには困難が多く、多くの人が途中であきらめたり、その勉強をして試験にのぞんだとしても、合格することさえも難しいと聞いています。 そこで私は簿記一級を先に勉強して取得し、その後会計士に本腰を入れて勉強していった方がいいんじゃないかと考えています。そこで質問です。 (1) 諸先輩方からは「簿記一級をとるよりも会計士の資格に向けて勉強しろ、簿記一級なんて会計士の勉強している途中でとれるから」と言われましたが、そんなこと可能なんでしょうか? (2) 仮に簿記一級を取得したとして、会計士もしくは税理士の勉強のうちどのくらいのウェイトを占めているのでしょうか? (3) ゼミで簿記一級もしくは会計士を取得するためのものがあると聞いていますが、そういったゼミでは研究なり卒論なりを出さないのでしょうか? (4) これより↓の質問はのまえがきとは全く関係ないのですが、会計士と税理士はどんな人が向いているというのはあるのでしょうか?「論理的な思考をもってやれるのはこっち!!」だったり、「丸覚えが楽だったらこっち!!」だったり、感覚的なものでいいので教えてください。 (5) 税理士事務所に会計士を目指している人がインターンなりバイトなりしても、今後の就職だったり独立するうえで役に立つのでしょうか? 残念ながら高校の先生に商業方面の先生はおらず、話を聞いたのは大学でそういった勉強をしている先輩方でした。 大学の先生や大原の先生にも相談したかったのですが、なにもかかわりがないのでこちらにたまりにたまった質問を吐き出させてもらうことにしました。 長文でしかも文法がめちゃくちゃですみませんがここまで読んでくださりありがとうございます。

専門家に質問してみよう