• ベストアンサー

雇用調整助成金で一日休業と半日休業の混在

この不況下で当社(19名の製造業)も雇用調整助成金の申請をすることとしました。 そこで休業計画予定表を作成していて、現場の社員は毎日交替で5~6人休んでいただこうと思っているのですが、一人しかいない事務員を休ませると電話応対を含め事務的な仕事が回らなくなるため、この社員だけ(例えば2日間に一日だけ半日)時間的な休業は可能でしょうか。 ご指導よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • orangezzzz
  • ベストアンサー率35% (401/1119)
回答No.1

こんばんは。 >時間的な休業は可能でしょうか。 可能ですよ。

mfno
質問者

お礼

ありがとうございます。早速明日にでも申請しようと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 雇用調整助成金について

    今、私が勤める会社は雇用調整助成金を受けています。 もともと出勤日だったのを臨時休業とし、その日数に応じて助成金を 受けていると思います。 さらに先月より、社員教育ということでセミナーも行っています。 このセミナーでも助成金が発生するようです。 そこで質問なのですが、雇用助成金とは臨時休業に対し受け取れるものですか? 今、セミナーは臨時休業をしているときに行われています。 休業しているのに社員は全員いつもと同じ定時間会社に来て セミナーを受けます。 それだと助成金の二重取りのような気がするんですが・・・ 臨時休業とは会社はストップしていても社員は出勤してきてもいいんでしょうか? セミナーを開く場合は出勤日ではなくてもいいんでしょうか? ?がいっぱいで申し訳有りませんが、どなたか教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 雇用調整助成金について

    雇用調整助成金について 代表者と社員1名の事業所です。 昨年12月末に雇用したパートさんを試用期間(3ケ月、入社時に労働協約締結済み)満了後に解雇後、コロナの影響により仕事が激減したため、社員1名を4月のあいだ1ケ月間休業(自宅待機)させ、給与は全額支給しました。 このような経過のもと「雇用調整助成金(新コロナ特例)」を申請・受給することは可能でしょうか? 教えてください?

  • 雇用調整助成金の計上時期について

    いつも勉強させていただいています。 今回は雇用調整助成金の計上の時期について ご存知の方がいらっしゃったら教えてください。 当社、法人で雇用調整助成金の申請の検討をしております。 休業を3月から開始をし、その休業分の助成金を 「申請金額」をもって雑収入(未収計上)で3月計上で処理し、 税務申告時には3月計上金額の申告調整を行うという案がでているのですが やはり役所からの「金額の確定通知」をもって計上を行い、 申告調整をしないのが望ましいのでしょうか? 会計上の利益をできるだけ増やしたいという意図があるのですが・・・ 宜しくお願いいたします。

  • 雇用調整金助成金はもうすぐ打ち切りになるのですか?

    中小企業の製造業の工場長をしています。 3~4年まえから雇用調整金助成金(中小企業緊急雇用安定助成金かもしれません)を利用して準社員(15名)の休業補償をしてきましたが、 先日社長から、もうじき雇用調整金助成金(中小企業緊急雇用安定助成金かもしれません)が打ち切られるため、準社員をリストラしたいと言われました。 しかし、ネットで調べてもそのような記事は見ませんし、社長と話をしても詳しいことがわかりません。 本当に雇用調整金助成金は打ち切りになるのでしょうか? 社長からは助成金はエコカー補助金のように国で予算が決められていてその予算が尽きれば打ち切られると聞いています。 社長は顧問の労務士と相談して色々考えているようですが、自分には詳しいことがわからず、会社の業績が悪くなっているのでコストカットで頭が一杯と言った感じで、若干社長を信用できなくなってきたところがあってここで質問させてもらっています。 準社員のことを考えると心苦しく、詳しい方おられたらご教示ください。

  • 雇用調整助成金

    新型コロナの影響で経営が苦しい企業が雇用を維持するために雇用調整助成金の申請をする場合もあると思いますが、企業が不正受給する可能性ってないのでしょうか? 厚労省のHPを見ると休業協約や労働者名簿なども添付するようですが、例えば申請直後に従業員を数名解雇した場合、解雇した数名分まで助成金が支給されるのでしょうか。

  • 雇用調整助成金について

    勤務する会社の業績が落ち、月に何日か休業させられ、休業補償して貰っています。 休業させられる前に雇用調整助成金の話しが出て自分の理解と同僚数人との違いがあり質問します。 雇用調整助成金の条件とかは無視して下さい。 金額も分かり易くしてますので失礼します。 休業による控除が、10万円、休業補償として6万円支給されたとします。 この場合、会社が受け取れる雇用調整助成金はどちらでしょうか? 私の理解では、休業補償として会社が支払った6万円の6割で3万6千円受け取って会社の負担は2万4千円。 同僚数人の理解では、休業控除の6割の6万円受け取って会社の負担なし。

  • 雇用調整助成金有給扱い

    会社が雇用調整助成金を申請して、強制休業日を設けています。 このため多い月は二日の強制休業日があり、給料明細上は欠勤控除額 として月々5万8000円ほど引かれて支障をきたしています。 この強制休業日を有給休暇で申請して、給料をもらうことはできないのでしょうか?国から助成金をもらって、社員からは欠勤として控除してくる、納得できません。 どなたかわかる方お教え下さい。 それとも有給申請してもなんら問題ないのでしょうか?

  • 休業手当と雇用調整助成金

    新型コロナウィルスの影響で失業は勿論のこと、長期間の休業を余儀なくされている人も多いと思いますが、ここに来て注目されているのが、そうした休業に対する休業手当と雇用調整助成金。 中でも安倍総理がとくに力説しているのが雇用調整助成金の上限を日額8,330円から15,000円まで引き上げること。 しかし、助成金をいくら引き上げたところで、それ以前に休業手当の6割以上という紛らわしい壁がある。 企業としては休業手当に対して企業規模により助成金の割合を2/3、4/5、或いは、特例的に100%にしたとして、手当自体を6割から8割9割とするとなると企業の出費が嵩むだけですから、結局のところ、多くの企業では休業手当60%という最低ラインで対応すると思います。 つまり、雇用調整助成金の額を上限15,000円などと、いくら引き上げたところで多くの中小企業にとっては、元々の低賃金に対して6割という意味では何の変化も無いのが実情であり、結局のところ長期の休業で困窮に追い込まれる多くの人々にとっては、どのような意味も成さない口先だけの提案ということになる。 また、休業手当は収入ですから税金が掛かることなどを踏まえると、生活困窮者にとっては、まさに「仏作って魂入れず」的な内容であり、全く不可解です。 いったい誰のため提案なのでしょうか?

  • 派遣に雇用調整助成金はありますか?

    メーカーで派遣社員の事務をしています。 景気の悪化に伴い、正社員は月数日の休業日を取らされておりますが、 雇用調整助成金でその間の給料の6割は保障されています。 今まで派遣社員は、休業は除外されていましたが、 いよいよ派遣社員も休業させられるようです。 そこでお聞きしたいのですが、派遣社員にも給料の何割かを 保証するような制度はあるのでしょうか。 どこまで正当な権利として要求できるのでしょうか。 損をしない知恵を教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 雇用調整助成金申請について。

    お世話になります。 私は現時点で建築下請工事会社の総務をしておりその業務の中、今回のコロナ渦にて 仕事の受注が先送り、又中止、 作業所の閉所等が多々増え月に社員を含め7日程度しか出勤させられず 雇用調整助成金を申請しながら何とかこの半年存続して参りました。 月に仮に通常であれば25日程度の出勤ですが弊社は日給月給の為 出勤数に変動があります。 社員の生活を落とす事は出来ないので 例えば25日中、7日の出勤。 18日分の雇用調整助成金申請を以前した際に職安より連絡があり 休業日数が多いと言われてしまいました。 しかしながら 仕事をしたくても出来ない中、 休まさざる得ないのが現実です。 皆さんの会社は平均的にどの様に申請されていますか? 私の周りでは1日も出勤出来ず、 丸々1ヶ月休業日数申請している会社もあるとの事ですが… 休業日数が多いと言われて どうすれば良いのか… 出勤表、又社員への給与支払いの証明、 賃金台帳も添付し申請しているのですが…