• 締切済み

上腕動脈幹と上腕動脈の違いについて

東洋医学を勉強しているのですが、経絡経穴概論の教科書に出てくる上腕動脈幹と上腕動脈の違いがよくわかりません。 ほかにも正中神経幹と正中神経、など、幹というのは何なのでしょうか? 解剖の教科書を見ても載っていないので、どなたか分かる方がいましたら是非おしえてください。 どうぞよろしくお願い致します。

みんなの回答

  • haberi
  • ベストアンサー率40% (171/422)
回答No.1

手元の解剖の本には腹腔動脈(幹)celiac artery(trunk or axis)、 総肝動脈(幹)common hepatic artery(trunk or axis)、 脾動脈(幹)splenic artery(trunk or axis)などの記載がありました。 上腕動脈は幹の記載がありませんでした。 いずれも当該動脈の根元の部分に矢印が行っており、その動脈が分枝する 手前までの太い部分を指して幹と呼ぶのだと思います。 でもそうなると、幹をつけてもつけなくとも同じ意味になりますね。

hakumama01
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ご連絡が遅くなり、大変失礼致しました。 一応、幹、というので太くなっているようなところなのかなぁと想像してました。 あまり気にせず、勉強をすすめようと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 鍼灸学校2年です。経絡治療と中医学の特徴と違いについて。

    鍼灸の経絡治療と中医学の特徴と違いについて、知りたいのですが、ネット検索したところ、表のようにはっきりとわかりやすくここがこう違うと書いてあるサイトを見つけることができませんでした。 あまりに基本的なことすぎて載っていないのでしょうか? 学校の東洋医学概論で学んでいるのは、中医学的な内容なのでしょうか? 1年の頃はやみくもに教科書の内容に沿って、勉強していたのですが、今頃になって、自分は一体、鍼灸の勉強のどこらへんにいて、これからどう進んでいくのだろうと急に考えてしまった次第です。 期末テストが終わって、夏休み直前だからでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 解剖学のラテン語

    国立大学の医学部に通う学生です。今大学で解剖学を学んでおり、来る試験に向けてラテン語を覚えているのですが質問があります。 基本的には日本語名のそれぞれの単語をそのままラテン語訳すればいける(例:上腕動脈だったら、上腕はbrachialis、動脈はarteriaだから、arteria brachialisのように)のですが、肘正中皮静脈の場合前記のようにラテン語訳すると、肘はcubiti、正中はmediana、皮はcutanea、静脈はvenosaより、venosa cutanea mediana cubitiとなるはずなのですが、実際に教科書に書いてあるのはvenosa mediana cubitiで、cutaneaの部分がなくなっているのです。 なぜこのようになっているのでしょうか。また何か法則はあるのでしょうか。このような例は他にもたくさんあるのでどうすればいいのかわかりません。 よろしくお願いします。

  • 20代で動脈硬化です・・・

    20代の女性です。最近、痙攣で神経内科にかかり、大学病院で調べてもらった結果、動脈硬化と言われました。 この病気は一生完治しないものでしょうか??できるだけのことはやりたいと思っています。 今の体の状態は、血液検査は全て正常値で、体質は胃が弱くやせ気味で低血圧、喫煙も飲酒もしていません。 動脈硬化の本を読むと、大体これらの習慣に気をつけるようにとありますが、ほとんど当てはまらないので、どうしたらいいのか困っています。 今はストレスもそんなにないですし、とりあえず運動量を増やすようにして、(1年くらい、毎日幼稚園の送り迎えで1時間弱は歩いていました。)青背魚を積極的に食べようと思っています。肉類はもともとそれほど好んで食べてはいなかったのですが、もっと減らすべきなのか悩んでいます。 最近、東洋医学的にいろいろ見てもらったところでは、胃腸虚弱で体力がなく、無理のできない体と言われています。 どちらかというと栄養失調気味だと思うのですが、何に気をつけるべきでしょうか、アドバイスお願いします。

  • 視覚に障害があります。勉強方法を教えて下さい

    盲学校に通っている37歳の男性です。あんま・マッサージ・指圧師の資格(国家試験)を習得するために勉強しています。学校の勉強についていけません。病理学・臨床医学総論(各論)・衛生学・保健理療概論・生理学・解剖学、等々専門分野ばかりです。記憶できないんです。勉強方法は「教科書を繰り返し音読する」のみ。授業が始まると頭痛がしてきて勉強出来る状態ではありません。脳神経外科で診察してもらいましたが「異常は認められない」とのこと。現在、退学も考えています。でも、働くところが無いので盲学校の門を叩いたのに。現在矯正視力左右とも0.01。進行性疾患です。何かよい勉強方法はありませんか?

  • ヒトを知りたい。

    私は高校1年生の男です。 私はヒト、人、人間に興味を持ちました。 なので、大学で理学系の生物を勉強しようかな、と考えています。 私は特に体の仕組み(解剖学)心の仕組み(心理学)は大学で絶対やってみたい。と思いました。 色々な大学のサイトの生物学科のページでカリキュラムを閲覧してみたのですが、知識不足のせいでカリキュラムに解剖学と書かれていなくて、解剖学を勉強するのかがわかりません。 生物概論とかそういうのでやるかな?とは思うのですが・・・。 要約すると 生物学科で解剖学を勉強するか否か。 するとして、解剖学はなんという教科名の中でやるのか。 です。 私は文章をまとめたり、説明するのが下手なので、わかりづらいとは思いますが、回答お願いします。

  • 糖尿病・高脂血症と動脈硬化の違いなど

    こんばんわ。 (1)糖尿病にかかっている人は、足先の壊疽・尿意、便意の有無、視力低下や白内障などとなにか因果関係はあるのでしょうか? (2)高脂血症と動脈硬化のちがいは何ですか? (3)高齢者で浮腫み(下肢とか)のある方はたくさんいると思いますが、どんな原因があるのですか?? 自分の家族のことでいろいろ勉強しています。宜しくお願いします。

  • 看護学生の方へ質問です。

    看護学生の方々はどのような科目を学んでいるのでしょうか? 解剖生理などというように、具体的な教科名を教えていただきたいです。 なぜかと言いますと、私も医学を学んでおり、看護士さんがどんな教科を学んでいるのかを知り、自分もその分野の勉強をしてみようかと思ったからです。 また、教科書は自身で勝手に購入するのでしょうか?

  • 獣医学部での解剖について

    獣医学部での解剖について 将来について色々悩んだ結果、獣医師を目指すことを決めました。(去年) それから勉強を頑張ってきましたが、最近になってどうしても気になることが出てきたので質問することに決めました。 それは解剖についてです。 私は体が動物の糞尿だらけになったり、家畜のお尻に手を突っ込んだりすることには全く抵抗はなく、また内臓や血を見ることにもほとんど抵抗はありません。(実際目の当たりにしてどうなるかは分かりませんが;) でも、大学の解剖実習では動物をまず自分の手で殺してから解剖すると聞きました。 亡くなった状態で運ばれてきた動物を解剖するのならまだ我慢できますが、自分の手で殺すとなると別です。 失神させ頸動脈を切るとか、絞め殺すとか、頭をハンマーで殴り殺すなんて私には出来そうもありません。 (まだ注射で安楽死ならギリギリ我慢できるかもしれません) 家でネズミなどを飼ってるせいもあり、どうしても切り離せないような気がします。 どうして自分の手で殺さなければいけないかは未熟で不勉強な私には分かりませんが、動物解剖実習は獣医師になるために必要不可欠な実験であることはなんとか分かります。 ゴチャゴチャした文になってしまいましたが、 ここで獣医学部の方(また、動物実験の経験がある方)へ質問です。 1.大学の実験ではどのような方法で動物を殺しましたか(言い方が悪くてすみません) 2.卒業までにどれ位解剖実習するのですか 3.既に亡くなった動物を解剖することはありますか 4.どんな動物を解剖しましたか 5.(獣医学部の方へ)楽しかった授業・辛かった授業を教えて下さい ちなみに私は3年ほどかけて公立の獣医学科に入るつもりで、卒業後は動物病院に就職しようと考えています。 今は(ペットとして飼われている)動物の体のつくりや様々な病気の関連性や繁殖について興味を持っています。 動物に少しでも関連する勉強なら何時間でも没頭できる自信があるので(今はゴチャゴチャ言っていますが)まずは大学に入って現実を見てみたいと思っています。

  • 筋経絡について教えてください

    今経絡について勉強しております。 五臓六腑につながるツボ、神経につながるツボなどは 調べるとすぐわかりますが、筋経絡と言う筋肉の経絡があると聞きました。 捻挫などで痛めた箇所に鍼を入れることで治るそうです。 筋肉の中の血管の動きに関係するらしいのですが、 どこを探してもわかりません。 鍼灸師の中でも知ってる人は少ないとのことですが、 もし分かる方がいらっしゃいましたら教えていただければと思います。

  • 医学部2年生。医学部の勉強についていけません。

    当方、医学部2年生です。 膨大に暗記しなくてはいけない勉強量に 自分の限界を感じています。 医学部の授業は、薬理学は薬剤のカタカナ名の羅列、 解剖学は器官、臓器、神経の名称を暗記。 解剖学は、講義は全くつかめなかったのですが、解剖実習が始まり ようやくなんとなく実際の器官や神経と名称が一致してきたのですが、 それでもテストで求められる知識にたどり着くには暗記が苦手なので 追いつかない状態です。 友人と一緒に勉強していて、 「ここはどうしてこうなの?」 と質問したところ、 「そんな理屈なんて知らないよ。ただ覚えるだけ。」 と言われたことが忘れられません。 私の場合、それでは暗記が出来ないし、出来たとしても すぐに忘れてしまうのです。 クラスの友人は暗記が得意な子が多いです。 勉強の話をしていると、教科書の説明一文がそのまま、 (自分の言葉ではなく頭にコピーしたかのように) 口から出すことが出来るのです。 そこで私が 「それって、どういうこと?」 と聞いても、それ以上は説明できません。 とにかくみんな丸暗記が得意なのです。 私にはそのように丸暗記をする能力がありません。 一つ一つ理解していこうとすると勉強に全然追いつかなくなってしまいます。 実習で体力的に疲労して、家に帰ったら勉強する時間も そんなにとれません。 既に違う道に進むために退学している同級生もおりまして、 そういう状況を見ると,自分も向いていないのだから早々に医学部にいるのを考え直すべきなのかとも 思っています。 しかし、私立と言うことでお金もかかっていますし、踏ん切りがつきません。 精神的にとても疲労している状態です。 健康であることが自慢であった自分の体ですが、 最近異常が出てきてそれも不安です。 やはり、向いていないのでしょうか。 何かアドバイスがありましたらお願いします。

専門家に質問してみよう