• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:解剖学のラテン語)

解剖学のラテン語の習得について

このQ&Aのポイント
  • 国立大学の医学部に通う学生が、解剖学の学習においてラテン語の習得に取り組んでいます。
  • 通常、解剖学では日本語の単語をそのままラテン語に翻訳することができますが、一部の単語は異なる訳語が使われていることがあります。
  • 肘正中皮静脈のような単語では、cutaneaの部分が省略されることがあります。このような例は他にも存在するため、法則があるのか疑問です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Big-Baby
  • ベストアンサー率58% (277/475)
回答No.1

解剖学ラテン語に詳しいわけではありませんが。 まず、どんな言語でも省略表現というものがあることはわかりますよね。もうすぐセンター入試が始まりますが、「センター入試」の代わりに単に「センター」と言うこともあります。「もうすぐセンター始まるよね」とか。 ラテン語でも省略してわかる場合にはよく一部の語を省略してしまいます。 盲腸のことは本来はintestinum caecumなんですが、このintestinum(腸)の部分を省略してcaecumだけで済ますことが多いことはご存じでしょう。ラテン語でcaecumは(盲の)(英語だとblind)の意味で、これだけ考えるとおかしいのですが、他にcaecumがつく解剖用語がないので誤解の恐れがないわけです。 右心房はAtrium dextrumですが、この場合、名詞のAtriumを省略してdextrum(右の)にすることはできません。なぜなら、他にcrus dextrumのようにdextrumで終わる解剖用語はたくさんあるからです。 venosa mediana cubitiの場合、文字通りには確かに「肘正中静脈」ですが、これだけで誰が見ても「肘正中皮静脈」のことだな推測できるので、このような省略が行われるのでしょう。 省略して意味不明になる場合は省略できません。それが省略の法則です。

1exu2
質問者

お礼

返事が大変遅れて申し訳ありませんでした。 なるほど省略だったのですか。それであれば納得できます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう