• ベストアンサー

アリ溝加工について

musekininnの回答

回答No.1

 こんにちは。 <アリ溝加工について><難しい箇所はないでしょうか>  私は御質問者さんのお使いの機種は知りませんし、使ったこともありません。  仕事で「アリ加工」(吸い付き桟と言います)を行う経験から一言アドバイスを。  私が仕事で吸い付き桟加工する場所は(全て無垢の板です)、  床の間の地板の裏残加工  床脇の天袋、地袋の吸い付き桟加工  違い棚の筆返しの蟻加工  天井板の裏桟加工  壁に張る板の裏残加工  下駄箱の天板と側板の取り付き  テーブルの裏残加工  だいたいこの様な部分のアリ加工をします。  アリ加工をする場合は、同じ物を大量に生産するわけではないので、基本的にアリのオスの方を先に加工します。  ポイント(1):オスの「材」或いは「桟」は「筆返し」以外はテーパーが付いている状態に削っておきます(寸法は任意です)。この状態に「コロ付きアリビット」でオスの加工をします。  ポイント(2):この材は、必用な長さよりも長めのものを用意します。  ポイント(3):オスのアリ加工が終わったら、同じビット(角度)でメスの加工をしますが、コロは外して、ビットの深さは1ミリ~2ミリ深く設定しなおします。  続いてオスアリの首の寸法を現物当りで測り、メスの材に墨を出します。出来上がったとき片側から叩いて入れ込み、適当なきつさまで入れ込むので、どの程度きつくするかは、材の硬さ柔らかさに拠って違ってくるので、何回かの経験が必要とされます。  ポイント(4):緩いと何処までも入っていってしまいますが、裏残を長めにしてあれば何とか叩き込んで両サイドを切り落とせばよいのですが、きついと途中で入らなくなり、無理をすると割れたり材が反ってきてしまいます。  ポイント(5):裏桟が片側から入れて突き抜ける場合は良いのですが、加工品が面位置で留まる場合は完全なきつさに調整されていなければなりません。  何回かの(失敗を含めた)経験が必要です。  ポイント(6):上記の加工で「もし緩かったら」、メスアリの内側に「銅板」をアリの「深さと長さ」に切った物を貼り付けて再度入れます。それでも緩い場合は、反対側にも同じ事を行い、それでも緩い場合は寸法の測り間違いです。  上記の様な加工を行う場合の定規、治具は、加工を行う者がそれぞれ自分で作ったり、適当な道具を組み合わせて行います。  「これを使えば好い」というようなものは、あまりありません。  ご健闘を祈ります。

coinroll
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 詳細な説明についてよく理解できます。 ただ、今回質問した内容と違う趣旨のご回答となります。 ご回答のような大きな材料を加工する訳ではありません。 ご存知と思いますが、(ルーターやトリマー)と(ビット)を使い、 具体例として日本酒に使う「一升枡」の四隅の組み合わせの部分の加工です。 色々な文様で加工ができ、がっちり組み合い一般的にはアリ溝加工と言います。見た目の装飾的な意味もあります。 折角お手数をお掛けしたのに申し訳ありません。

関連するQ&A

  • アリ溝ガイドについて

    はじめまして、アリ溝ガイドとトリマーを購入しようと思っています。 バーモントアメリカン社の物と、ビルテックス社の物がありますがバーモントアメリカンはBOSCHのPMR500に対応していないようですが、ビルテックスの物はどうなんでしょうか。 2社の違いは何でしょうか。BOSCHが駄目なら、RYOBIのTRE-55にしようと思っています。

  • アリ溝加工について

    初めてアリ溝加工をします。 アドバイスお願いします。 <ワーク> アルミ5052 板物(t30)とSS400の製缶物 ともにアリ溝の長さは3m程度 <機械> 門型のマシニングセンタ、主軸BT50 <工具> 栄工舎の  アルミ・・・OAC2 SS400・・・OACR2 <加工工程> ・荒加工・・エンドミルφ5.0、深さZ-4.1 ・仕上げ・・アリ溝工具でメーカーの条件表の下値付近にて       水溶性切削油をノズルにて噴射(スピンドルスルー未対応) ?上記の条件で特に問題なく加工できるのでしょうか? ?荒のエンドミルはぎりぎりのφ5.3くらいにした方がいいのでしょうか? ?切り粉つまりが怖いのですが、対処としては時折エアーガンで除去するくらいしか思いつかないのですが、大丈夫でしょうか?   メーカーに問い合わせてみましたが、 「ワークがびびらないようにしっかりクランプしてください」 くらいしかいい情報は得られませんでした。 初加工なのでビビってるだけなのかもしれませんが、 他に何かアドバイス等ありましたらお願いします。   結果報告致します。 加工工程は以下の通りです。 ?前加工 φ4エンドミルをZ-4.0 φ5エンドミルをZ-4.05 (φ5エンドミル一発だけではカエリが大きかったので) ?仕上げ  アリ溝エンドミルにて加工   結果 特に問題なく加工できました。 (アリ溝エンドミルは上部にR0.4付のOACR2-P7を使用) 切り粉の詰まりや、一本で加工長3Mが可能かなどの 心配点も大丈夫でした。 ただ、SS材の加工で工具の先端が目に見えて摩耗しました。 SS材での再使用はちょっと心配のくらいです。 以上、が回答いただいた方々、ありがとうございました。

  • アリ溝加工の切削条件

    こんにちは。 アリ溝加工に関することをお聞きします。 SUS304にアリ溝加工を施したいのですが、今回使用するカッターは成形品(日立製2枚刃ハイスエンドミル ノンコート)のため、恥ずかしながら、切削条件が全く読めません。刃物はこれ1本しかなく、エンドミル加工 → アリ溝カッター(1発仕上げ)に加え、単品・短納期対応のため困っています。 アリ溝形状 : 小口・φ7.6        底径・φ13.1        アリ角度・24度        深さ・6.7mm(0~-0.05)         加工距離・1700mm程度 よろしくお願いします。

  • パッキン溝(アリ溝)加工についてでお聞きします。

    こんにちわ パッキン溝(アリ溝)加工についてでお聞きします。 今まで、アリ溝を加工をするワーク(品物)自体、少なく、よく来ても年に4~5回、一つのワークの加工距離2000~3000mm程でした。 普通のハイス(エンドミル、5~6本)を成形して使ってました。 今回、ワークの数が100台という大変な数になる為、エンドミル自体の数も相当数考えられます。 因みにワークの材質はSS400 エンドミル・OSG EDS(刃長30)相当 アリ溝・小口8.95 底径、両端R1.幅14.1 アリ角度24度 寸法公差+-0.2 深さ7mm(0~-0.3) エンドミルでは成形→再研磨→先端カット成形→再研磨  公差+-0.2の為一度、再研磨して使えます。 市販のアリカッターの購入を考えてます、超硬では4枚刃しかない為、キリコの詰まりで刃物の破損が考えられますので2枚刃、粉末ハイスTiAIN(アルミナ)コーティングを考えてます。 従来通り、普通のハイスを成形した方がいいのか、市販の粉末ハイス(アルミナコウティング)に変えたほうがいいのか迷ってます。 市販のアリカッターのメーカーは栄工舎です

  • パッキン溝(アリ溝)加工について

    こんにちわ アリ溝加工でお聞きします。 今まで、アリ溝を加工をするワーク(品物)自体、少なく、よく来ても年に4~5回、一つのワークの加工距離2000~3000mm程でした。 普通のハイス(エンドミル、5~6本)を成形して使ってました。 今回、ワークの数が100台という大変な数になる為、エンドミル自体の数も相当数考えられます。 因みにワークの材質はSS400 エンドミル・OSG EDS(刃長30)相当 アリ溝・小口8.95 底径、両端R1.幅14.1 アリ角度24度 寸法公差+-0.2 深さ7mm(0~-0.3) エンドミルでは成形→再研磨→先端カット成形→再研磨  公差+-0.2の為一度、再研磨して使えます。 市販のアリカッターの購入を考えてます、超硬では4枚刃しかない為、キリコの詰まりで刃物の破損が考えられますので2枚刃、粉末ハイスTiAIN(アルミナ)コーティングを考えてます。 従来通り、普通のハイスを成形した方がいいのか、市販の粉末ハイス(アルミナコウティング)に変えたほうがいいのか迷ってます。 市販のアリカッターのメーカーは栄工舎です

  • R溝入れ加工について

    はじめまして NC自動旋盤(野村)にてSUS303にR2.05の溝加工を行っていますが ビビリが出て困っております。 刃具は、総形R溝入れバイトでロウ付けバイトにR2.05の研磨をしていただき、すくいを20度ほどとって使用しております 切削条件は、S1600 F0.01で加工をしております。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 砥石による溝加工

    溝加工 >溝幅0.34 公差±0.01 >溝深さ 5.0mm 公差-0.2-0.1 >溝長さ190mm >溝本数 220本 >被削材SUS420 >加工機械 不二越 NSP50  砥石が激摩耗します。2回に分けてもあまり変わりません。(一発よりはまし) >砥石 D社製 砥石幅0.30 使用 >砥石rpm2600 クライムカット速度 F50 ダウンカットF150 うまくいく方法というよりどれぐらいで加工すればいいのか、わかりません。 超硬のクリープフィード加工はやっているのですが、上記のような内容は初試みで どうすればうまくいくと思いますか???

  • アリ溝式のレールについて

    当方、旋盤のX軸がアリ溝レールの設備を使用しております。 会社の都合で、使用していた設備をばらして他の工場に再据付したところ 以前は良好に切削できていた条件が再現しなくなってしまいました。 (ビビリが発生するようになってしまった) 気になっているのは、下記の2点です。 ? 加工中のサーボの負荷率変動が切削抵抗が一定でも激しい。  (バラツキ30%程度) ? 加工中、刃物台に僅かだが振動が発生している。 これらの現象が、アリ溝のターカイトの問題なのかレール自体の根本的な 問題なのか、どなたか経験のある方の知見を伺いたく、よろしくご教授の程、 お願い致します。

  • ビスケットジョイント用のビット

    マキタのトリマを使って、ビスケットジョイントにトライしてみようと思います。 インターネットで↓「バーモントアメリカン」製ビスケットジョイントカッター http://www.p-tools.com/va2/bs/bs.htm を見つけましたが、もっと安くて簡単にビスケット用の溝切り作業ができるビットはありますか? 紹介していただけるとありがたいです。

  • 円筒形部品への外形溝加工に関して

    複合旋盤を用いて円筒形(φ20程度)つくり、その部品の外形に部品を旋回させながらボールエンドミル(φ2R)で半マル溝加工(ミーリング加工)を行います。 このとき加工した溝が使用したエンドミルの形状になりません。(溝を上部が狭くなってしまう) ただしいR溝を加工するにはどのようにすればよいですか?教えてください。