• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:アリ溝式のレールについて)

アリ溝式のレールについて

このQ&Aのポイント
  • 旋盤のX軸がアリ溝レールの設備を使用しておりますが、設備をばらして再据付したところ、良好な条件が再現しなくなりました。
  • 加工中のサーボの負荷率変動と刃物台の振動が問題となっています。
  • アリ溝のターカイトの問題なのかレール自体の問題なのか、経験のある方の知見をお伺いしたいです。

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

アリ溝式レール専用ではなく、多数レールの調整方法は、 ? どれか1本を主ガイドとする   全部のガイドを主とすると、お互いがシビアな隙間調整と   平行度調整が必要なのでビビり易くなる   LMガイド等のころがり摩擦係数での使用ユニットは、別ですが   モーメント荷重が大きくビビりがでてきます。 ? 主ガイドでない方は、自重や加工負荷(浮き上がり負荷)を   確りとサポートして、平行な方向は少しラフにする 等の内容で、調整を…。

noname#230358
質問者

お礼

ご回答いただき、誠にありがとうございます。 設備担当者に参考意見として、相談してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.1

旋盤の大きさ(長さ)が不明ですが 一般的に移設時のトラブルで一番多いのはレベル(水平)です。 レベルが異常なければ基礎が不安定 ?に関しては以前との比較が必要 ?に関してはギブ(カミソリ)のガタが考えられます。 アリ溝タイプのスライド(レールとは言いません)は比較的簡単に調整が可能です。 ギブを追い込んでやることでガタツキの調整は可能です まず、基礎・レベル の確認 そして刃物台のガタツキをダイヤルなどで確認してメーカーを呼ぶか メーカーに確認しながら自分で調整して下さい。

noname#230358
質問者

お礼

ご回答を頂き、誠にありがとうございます。 アドバイスいただいた点について、調査を行ってみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • アリ溝加工の切削条件

    こんにちは。 アリ溝加工に関することをお聞きします。 SUS304にアリ溝加工を施したいのですが、今回使用するカッターは成形品(日立製2枚刃ハイスエンドミル ノンコート)のため、恥ずかしながら、切削条件が全く読めません。刃物はこれ1本しかなく、エンドミル加工 → アリ溝カッター(1発仕上げ)に加え、単品・短納期対応のため困っています。 アリ溝形状 : 小口・φ7.6        底径・φ13.1        アリ角度・24度        深さ・6.7mm(0~-0.05)         加工距離・1700mm程度 よろしくお願いします。

  • R溝入れ加工について

    はじめまして NC自動旋盤(野村)にてSUS303にR2.05の溝加工を行っていますが ビビリが出て困っております。 刃具は、総形R溝入れバイトでロウ付けバイトにR2.05の研磨をしていただき、すくいを20度ほどとって使用しております 切削条件は、S1600 F0.01で加工をしております。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 溝加工

    ピストンリング溝加工で困っています。サイズは外径300のものに幅6(公差域0.015)深さ10の溝です。旋盤では刃物が逃げてしまって寸法、面粗度(指定1.6Ra)共に良いものが出来ません。やはり研磨しかないのでしょうか。またその場合、どのような設備で加工するのかご存知でしたらご教授ください。

  • D50?突き出し長さ420?での溝加工

    D50?突き出し長さ420?での溝加工を現状エクステンションアダプターをつなぎあわしているのですが振れとビビリがひどく困っています。 ワーク材質はFC300のそこそこ剛性のあるフレーム、機械は門形五面の横軸での加工です。 防振工具は手が出せないのでつなぎあわさず一本物で400?のアーバーを作ろうと思っているのですがアーバ取付式D50?の切削抵抗が低い溝切削のできる90°の刃物でいいのはないでしょうか? それ以外にいい方法などありましたらご教授ください。 現状コロ290で加工しています。回答どうかよろしくお願いします。

  • アリ溝加工について

    初めてアリ溝加工をします。 アドバイスお願いします。 <ワーク> アルミ5052 板物(t30)とSS400の製缶物 ともにアリ溝の長さは3m程度 <機械> 門型のマシニングセンタ、主軸BT50 <工具> 栄工舎の  アルミ・・・OAC2 SS400・・・OACR2 <加工工程> ・荒加工・・エンドミルφ5.0、深さZ-4.1 ・仕上げ・・アリ溝工具でメーカーの条件表の下値付近にて       水溶性切削油をノズルにて噴射(スピンドルスルー未対応) ?上記の条件で特に問題なく加工できるのでしょうか? ?荒のエンドミルはぎりぎりのφ5.3くらいにした方がいいのでしょうか? ?切り粉つまりが怖いのですが、対処としては時折エアーガンで除去するくらいしか思いつかないのですが、大丈夫でしょうか?   メーカーに問い合わせてみましたが、 「ワークがびびらないようにしっかりクランプしてください」 くらいしかいい情報は得られませんでした。 初加工なのでビビってるだけなのかもしれませんが、 他に何かアドバイス等ありましたらお願いします。   結果報告致します。 加工工程は以下の通りです。 ?前加工 φ4エンドミルをZ-4.0 φ5エンドミルをZ-4.05 (φ5エンドミル一発だけではカエリが大きかったので) ?仕上げ  アリ溝エンドミルにて加工   結果 特に問題なく加工できました。 (アリ溝エンドミルは上部にR0.4付のOACR2-P7を使用) 切り粉の詰まりや、一本で加工長3Mが可能かなどの 心配点も大丈夫でした。 ただ、SS材の加工で工具の先端が目に見えて摩耗しました。 SS材での再使用はちょっと心配のくらいです。 以上、が回答いただいた方々、ありがとうございました。

  • 溝入れのビビり対策 機械の弱さをどうカバーするか?

    大型のNC立旋盤(NCターニング)のオペレーターです。 大きいワークになると、外径が3000?を超え、重量も10tを超えます。 機械のことで悩んでます。あくまでも立旋盤でのことで、一般的な旋盤をお使いの方にはピンとこない話ですみません。 クロスレールの高さなんですが、一番低い位置を0とすると、2000?まで自在に高さを調整できるようになってます。クロスレールを一番低くした位置が、テーブルからラム端面まで1600?と無駄に高いのです。 背の高いワークならいいのですが、円盤状の長手方向の幅が短いワークになると、ラムを1000?以上出した状態で削ることになり、ビビリが発生します。 特に困ってるのが溝入れで、溝入れをしていると『何があったんだ?』と全社員が集まってくるほど爆音が発生し、まともに溝入れができません。 工具の突出しが長すぎることによるビビりではなく、ラムを長く出した状態で削ることによるビビりで、理屈を考えるとなぜビビるかは当然理解できています。 対策として考えられるのは ?メーカーにクロスレールの一番低い位置を1000?ほど低くしてもらえるよう工事を依頼する。 ?メーカーにテーブルを今より1000?ほど高くしてもらえるよう工事を依頼する。 ?正直台、チャックを1000?ほどかさ上げるする。 ?工具の選定、切削条件を工夫する。 といったところでしょうか。 ??は物理的には可能かもしれないが、莫大な費用が発生するため多分会社がOKと言わない。 ?は、正直台だけで高さが1000?となると段取りが大変で時間がかかる。 現実的には?しかないと思います。防振バーも考えましたが、防振バーって工具の突出しが長くてもビビりませんよっていう話で、機械の弱さまでカバーしてくれませんよね? 色々考えて試してますが、途方に暮れています。何かいい対策ないでしょうか?

  • SCM435について

    みなさんに聞きたいのですが、クロモリ(SCM435F)を加工する際 径の寸法がそろわないと認識しているんですが(後挽き)、やはりこれは切削するにしたがって通らなければならに道なのでしょうか? ?切削はピーターです。 ?刃物は二本使って加工してます。 ?周速は、S80~70で試しました。 ?送りは0.02~0.025で加工しました。 ?削りしろは,2.5前後です。 こんな感じで加工したんですが、 なにかカッキテキな方法とかありましたらアドバイスいただけたら嬉しいです。 困っているんですが、 今加工しているワークで寸法がばらつくのですが、何かいい方法をアドバイスいただけないでしょうか? 切削条件 ?スター精密 NC旋盤(ピーター)SR20 ?材質SCM435f パイ10 ?10パイ~7パイに切削 ?交差0~-0.05 ?ロウ付溝バイト(溝幅3.9両端0.3Rあり バイト1.6と1.0使用) ?S2000 送りF0.015~F0.012 ためしたこと ?初めは溝バイト1本で荒、仕上げと分けて加工するが、 バラツキと寸法が両端で違う ?切削量を変え仕上げを片肉0.1~0.25まで試す。結果変わらず ?刃物を荒、仕上げに2本に分ける。改善されるが、 少々公差内でばらつき1/10ぐらいの割合で0~-0.05の公差から -0.06になり公差外になる (真ん中部分がいつも公差外になる。) チップは試そうと思ったんですがやはり溝バイトで走るため あまりよくないと思ったため試していません。 わかりにくてすいません。アドバイスぜひともお願いします。

  • SCM435f 加工について

    困っているんですが、 今加工しているワークで寸法がばらつくのですが、何かいい方法をアドバイスいただけないでしょうか? 切削条件 ?スター精密 NC旋盤(ピーター)SR20 ?材質SCM435f パイ10 ?10パイ~7パイに切削 ?交差0~-0.05 ?ロウ付溝バイト(溝幅3.9両端0.3Rあり バイト1.6と1.0使用) ?S2000 送りF0.015~F0.012 ためしたこと ?初めは溝バイト1本で荒、仕上げと分けて加工するが、 バラツキと寸法が両端で違う ?切削量を変え仕上げを片肉0.1~0.25まで試す。結果変わらず ?刃物を荒、仕上げに2本に分ける。改善されるが、 少々公差内でばらつき1/10ぐらいの割合で0~-0.05の公差から -0.06になり公差外になる (真ん中部分がいつも公差外になる。) チップは試そうと思ったんですがやはり溝バイトで走るため あまりよくないと思ったため試していません。 わかりにくてすいません。アドバイスぜひともお願いします。

  • SUS304外径溝入れ

    外径Φ700厚み83のSUS304で外径溝幅60深さ100の溝入れ加工をするのにどのような刃物で行うと効率が良いか教えてください。 ロール旋盤で使うような突切りバイト(スローアウェイ)があれば簡単に粗加工だけでもできると思うのですが、バイト種類やメーカー等の入手先がわかりません。どなたか教えください。 弊社機械 オ-エムVOT12 汎用立旋盤

  • 溝加工

    4枚刃のエンドミルで溝加工を行うとどうしてもビビリが発生してしまいっます。何か解決方法はないでしょうか? 工具径Φ10 切り込み量1D 被削材 SUS304