• ベストアンサー

1000円の30%上乗せすると、1000円の30%上利益を取る計算

すみません。 計算方法を教えていただきたく、書き込みをいたしました。 1000円の30%上乗せは、 1000X1.33=1330円だと思うのですが、 1000円の30%利益を取る計算はどうすれば良いのでしょうか? 宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • makosei
  • ベストアンサー率21% (193/898)
回答No.1

1000円の30%上乗せは、 1000X1.3=1300円だと思うのですが。 1000円の30%利益を取る計算は 1000円×0.3=300円。

gackter
質問者

お礼

ありがとうございます。 >1000X1.3=1300円だと思うのですが。 間違えました。すみません。 利益の取り方はそうなんですね。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 原価1500円に20%の利益を見込んでつけたら利益

    原価1500円に20%の利益を見込んでつけたら利益が500円。 という問題で 定価=原価+原価×(1+0.2) という公式が立てられるみたいなんですが その中で(1+0.2)の ところでどうして1+をするのかという事なんですけど、 定価=原価+原価×0.2 定価=原価×(1+0.2) 1を原価として1は100%だから20%を足して120%という原価の20%の利益の120%=1.2 (1)120%というのは 原価2500円に20%の利益(原価に上乗せする金額)をのせるため(1+0.2)をしてるのですか? そして(1+0.2)というのは原価2500円に20%の利益(上乗せ金額)を合わせた定価を表しているものなんですか?そしてそれを原価にかけると利益の金額が出て500円そして500+2500=3000 2500円のものを定価3000円で500円の利益だったということで合ってますか?

  • 利益に関する質問です。

    利益に関する質問です。 原価58,000円の商品を売るのに欲しい利益率を原価の20%として計算すると、 58,000円x1.20=69,600円になる。 しかし、 逆に計算式 (売上高-売上原価)÷売上高X100%に基づき粗利益率を計算すると、69,600円-58,000円÷69,600円x 100%=16.6666666…% になります。 20%の利益を取っているつもりが16.6%しか取れてない事になっています。 それにこの16.6という数字はなんですか? 例えば、原価7,000円x1.20=8,400円の売上高とします。  こちらも計算式 (売上高-売上原価)÷売上高X100%に基づき粗利益率を計算すると、 8400-7000÷8400 x 100%=16.6666666….% またまた、この数字です。 非常に混乱していますのでご教授をお願いたします。

  • 利益の計算はどちらが正しい・・?

    利益の計算はどちらが正しい・・? 電卓で利益計算をする場合・・・ ”例えば100円の商品に利益20%を乗せて客に売る(=自分が20%の利益を取る)” ための計算はどちらが正しい、一般的なのでしょうか? (1):100×1.2=120円 (2):100÷0.8=125円 どちらでしょうか? また(1)(2)の違いを分かり易くご教示くださいませんか? 宜しくお願いいたします。

  • 粗利益の計算式

    Excelでの粗利益の計算式を教えてください。 例えばですが。 売上合計金額が60000円 販売価格が300円 原価率が75% だとしたら粗利益はいくらになりますか。

  • 利益の計算方法

    株を基本、安い時に買い高くなったら売るという方法でやっていこうと思っていますが利益が出たとしても税金で引かれるんですよね(・・? そしてどのくらいの割合高くなったら売ろうかまだ決めていません、というか計算方法が分かりません・・・ ちなみに、松井証券の特定口座の源泉徴収ありにしています。 例えば、ある株を100株50000円で買ったとして次の日50500円になっていたのですべて売れたとしても単純に500円の利益と言うわけではなくその500円から税金が引かれるんですよね? 何パーセント引かれるんでしょうか。 また、この例ではいくらの利益になりますか。 また、松井証券は10万までは取引手数料がかからないそうなので10万を超える取引はしません。 仮に、10万以上の取引をする場合、発生した利益から取引手数料+税金を引くという計算になるということでよろしいんでしょうか。 本当計算苦手です・・・ どなたか分かりやすく教えてもらえると助かります。 説明が不足でしたら補足します。 よろしくお願いします。

  • 利益計算がわかりません

    250円の商品に利益30%乗せて提示する際のコストは358円になるらしいですが計算式と理屈がわかりません。分かる方いらっしゃれば詳しく教えていただけますでしょうか?

  • 利益率の計算

    こんにちは。 利益率が一定の率になるように、売値を求めたいのですが 計算式がよく分りません。 リンゴを70円で仕入れて、100円で売った場合の利益率は、 (差額30円÷売値100)×100で、0.3になるので100倍して 30%ですよね。 利益率を50%にしたいのですが、売値を求める計算式はどのようにすればよいのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 営業の利益計算方法

    100円の物を120円で売る⇒2割の利益とおもっていましたがある筋では (100円/120円)-1=16.6% の利益であるという説明を受けました。 方法よりも理屈がどうしてもわからないのです。 100円で仕入れた商品を120円でうると利益率が16.6% である理屈というか仕組みを説明していただけませか ? この方法でいくと20%の利益をえるためには 100円で仕入れるのではなく 96円で仕入れなくてはなりません。 ややこしい計算ですが 中間問屋などの営業の方がいらっしゃいましたら お教えください

  • 利益計算のしかた

    利益計算のしかたがよくわかりません。 製造業で機械加工品を1個10円で受注、材料費は3円として 利益計算をどうしたらよいでしょうか。 製造業向けのパソコンで使えるソフトはないでしょうか。

  • 利益率と利益の計算について

    ご質問させていただきます。 「利益率20%の商品を10個販売して利益を5万円出すには幾らの商品を仕入れれば良いか」 と、仮定した状況を計算式にするとどうなりますか? よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • ROLANDの電子ピアノPF-7の故障について質問があります。電源が入らないため、アダプター(PSB-70)の通電検査をしたところ、通電していませんでした。
  • 購入したいPSB-70についても知りたいです。購入できるかどうか、購入方法を教えてください。
  • この質問は、電子楽器メーカーローランド製品、ボス製品に関するものです。
回答を見る