株の利益計算方法と税金の割合を知りたい

このQ&Aのポイント
  • 株式投資で利益を計算する方法と、税金の割合について知りたいです。利益が出た場合でも、税金が引かれることを考慮しています。
  • 松井証券の特定口座の源泉徴収あり条件で、株を売買しています。利益を計算する方法や、税金の割合について教えてください。
  • 株式投資において、利益を計算する方法と税金の割合について教えてください。松井証券の特定口座の源泉徴収あり条件を考慮しています。
回答を見る
  • ベストアンサー

利益の計算方法

株を基本、安い時に買い高くなったら売るという方法でやっていこうと思っていますが利益が出たとしても税金で引かれるんですよね(・・? そしてどのくらいの割合高くなったら売ろうかまだ決めていません、というか計算方法が分かりません・・・ ちなみに、松井証券の特定口座の源泉徴収ありにしています。 例えば、ある株を100株50000円で買ったとして次の日50500円になっていたのですべて売れたとしても単純に500円の利益と言うわけではなくその500円から税金が引かれるんですよね? 何パーセント引かれるんでしょうか。 また、この例ではいくらの利益になりますか。 また、松井証券は10万までは取引手数料がかからないそうなので10万を超える取引はしません。 仮に、10万以上の取引をする場合、発生した利益から取引手数料+税金を引くという計算になるということでよろしいんでしょうか。 本当計算苦手です・・・ どなたか分かりやすく教えてもらえると助かります。 説明が不足でしたら補足します。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

  現在の税率は、20.315%です 細かい所は無視して、20%と覚えておけばよいでしょう 利益500円なら500×0.2=100円<--これが税金です 手数料は松井証券の場合30万円までは300円となってるので消費税(8%)を加算し324円引かれます だから、324円以上の利益を出さないと手数料を引かれて手元には何も残りません 11万円の取引で利益500円の場合は 500-324=176円・・・手数料を引いた後の精算金額 176×0.2=35円・・・税金 176-35=141円・・・受け取る利益  

kaikamigamu
質問者

お礼

すごく分かりやすかったです! 手数料引くとほとんど残らないですね・・・ 10万超えそうなら他の証券会社にしたほうがいいですね。 簡潔で分かりやすくて助かりました~ ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 証券会社の手数料と利益の考え方について

    証券会社の手数料と利益の考え方についてご質問させてください。 (楽天証券→松井証券への乗り換えを検討しています。) 分かりやすいように、50万円購入するとして、50万円までの株の手数料を基準として楽天証券は50万円までの手数料は1約定あたり275円(税込)となっています。 そうすると、株は売買なので、買いと売りで合計550円掛かることになります。 そうすると、例えば利益が出たとしてその利益に20.315%の税金が掛かると思うので x(利益)・20.315%≧550円(手数料) x(利益)≧2707.35...円 つまり、50万円以下の株を売買するには1銘柄あたり最低2707.35...円以上の利益を出さないと、手数料と税金を考慮するとプラスにはならないという考え方で合っておりますでしょうか? 窓口と較べるとネット証券の中は、かなり安くまた、SBI証券や楽天証券は人気があり手数料も安いと思いますが、安く見える手数料も税金の20.315%を考慮すると1週間に数回売買したりも長い目で見ると手数料も高くつくと思います。 調べたところ、松井証券ですと50万円までの手数料が無料となっており、上記と同じ条件で考えてみると x(利益)・20.315%≧0円(手数料) x(利益)≧0円 手数料が0なので税金を計算できませんが、基本的に50万円以下の売買だと松井証券を使った方がいいと思うのですが、そもそもこの計算式の考え方で合っているのでしょうか? ただ、松井証券にも ・立会外クロス取引(ベストマッチ)の改善成功報酬 ・単元未満株の取引手数料 ・損益通算支援サービス という他の証券会社にはない手数料が存在していて、実際に売買すると、楽天証券より手数料が高くつくのでしょうか? 楽天証券から松井証券に乗り換えるべきかどうか悩んでいます。 詳しい方教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 株売買の利益の計算方法

    株初心者です、よろしくお願い致します。 株売買の利益の計算方法なのですが、 売った株 - 買った株 = 利益 利益 - (証券会社手数料+税金) = 本当の利益 という計算式であっていると思うのですが、 25万円ほど、利益が出て、諸経費がかかったとしても 本当の利益が20万円を切るということはないと思うんです。 だけど、買い付け余力は、数万円しか増えていない 20万円が消えてしまった…えええ、というような こういうことってあるのでしょか? 株を売ったら、即、出金は数日かかりますが、その金額だけ取引できますよね??? 買い付け余力と売買の計算が合わない場合、証券会社のどのページをみればいいでしょうか?? 他に何か解決の方法がありましたら、よろしくお願い致します。 m(_ _)m

  • 株取引の確定申告方法(複数口座の場合)

    複数口座を持って株取引している場合、次のケースであれば、A証券とB証券の年間取引計算書を添付して確定申告すれば、B証券で源泉徴収された税金が全額還付されるということでよいのでしょうか。 また、C証券は源泉徴収済なので確定申告は不要、D証券は一般口座で利益が20万円未満なのでこれも確定申告不要ということでよいのでしょうか。 A証券(特定口座、源泉徴収あり) 損失20万円 B証券(特定口座、源泉徴収あり) 利益20万円 C証券(特定口座、源泉徴収あり) 利益10万円 D証券(一般口座)        利益2万円

  • 【株】最初に買った金額と、追加で買った金額が違う場合の税金&利益の計算方法

    初めまして。本当に頭の悪い質問で申し訳なく思っております。 姉と妹が同じ株を買い、その利益の計算方法がわからないという質問です。 姉は口座が失効していて使えません。 妹はネット証券の口座を持っています。 姉は、買いたい株があり、どうしても今買っておかなければどんどん値上がりしてしまう。 口座も失効しているし…口座復活や新しく口座を作る手続きをしていては時間がもったいない。 そう思い、妹の口座を借りて、取引をすることにしました。 姉が妹の口座に振り込みの手続きをして、反映されるのは翌日です。 妹は、姉がオススメの株だというので、自分ネット証券の口座に入っているお金でその株を姉より1日早く、640円で1000株買いました。 妹の口座には、当初667,075円の残高がありました。 翌日、姉の振込み金額1,600,000が反映されたときには株価は昨日より20円プラスの660円でした。姉は660円で2000株買いました。 この証券会社の手数料は、 50万円超 100万円以下840円 100万円超 200万円以下1155円 よって妹の買い手数料は840円、姉の買い手数料は1155円です。 3ヵ月後。 売り時が来て、姉と妹は、885円の同じ金額で売却しました。 このとき妹が出した売り注文の方法は 885円×1000株、 885円×2000株 と、分けて出しています。 売却手数料は、買いの時と同じく 妹840円、姉1155円です。 妹の口座は源泉徴収アリなので、税金10%引かれています。 ここで、妹の証券口座から、お互いの銀行口座に売却したお金を振り込もうと思い計算しようとしました。しかし、妹は頭が悪いためどう頑張っても 計算した金額と残高とのつじつまが合わないのです。 妹は、最初に買った金額と追加で買った金額が違うから、 証券会社の方での計算方法も変わってくるのではないか、など いろいろ考えました。 しかし謎は深まるばかり。 こんな状況です! どなたか株の計算にお詳しい方、 姉と妹それぞれの口座にいくら振り込むべきなのか、どうか教えていただけませんか。または、最初に買った金額と追加で買った金額の税金の計算方法についてのわかりやすいHPをご存知の方がいらっしゃいましたら、どうか教えてください。 まとまりのない説明で申し訳ございません。 ご不明な点等はご質問くださればすぐにお返事いたします。 よろしくお願いいたします。

  •  株取引(年間20万円以下の利益では、特定口座の源泉徴収あり/なしのど

     株取引(年間20万円以下の利益では、特定口座の源泉徴収あり/なしのどちらが得?)  いくつか検索してみたのですが、どうもすっきりしないので教えてください。  普通のサラリーマンですが、値動きのない株を細々とやっているので、年間20万円未満の利益しか出ません。  特定口座の源泉徴収ありかなしかのどちらを選ぶかで悩んでいます。源泉徴収ありの場合、一律税金が引かれてしまうので、たとえば年間利益10万円でも税金はひかれてしまいます。他方、源泉徴収なしなら、利益20万円までなら申告不要、20万円を超えてはじめて申告すればよいような気がします。  つまり、利益20万円までの者なら、源泉徴収ありは毎年税金を引かれるため、とても損な気がします。  証券会社の説明ではこの部分は書いていないので、よく分かりません。以上のような考えであっていますか?

  • 源泉徴収についての質問です

    私は今松井証券と楽天証券の口座を持っていて、両方を使って株の取引をしていますが、松井証券のほうだけ源泉徴収を引かれています。株を売って儲けが出た時だけ徴収されています。徴収金は約1万円の利益に対して千円以上も引かれています。徴収金の中に所得税と地方税が含まれています。 そこで疑問なんですが、 1.どうして徴収金がそんなに高いでしょうか? 2.どうして楽天証券では引かれないでしょうか? 3.引かれた源泉徴収は戻って来ないのでしょうか? 4.年明けに税務署に行かないといけないのでしょうか? 5.松井証券で株売って損したときに(損切り?) 税額返還があって、いくらか戻って来ています。どうしてでしょうか? ちなみに私は今大学生でアルバイト代などの年収は約50万円です。 誰か詳しい方教えてください。

  • 電子交付の売買損益額の計算が合いません。

    イートレードで株を始めましたが、損益額が合いません。 何故なんでしょうか? 940円のA社の株を300株購入したら株価が上がり、985円で300株売却しました。売りと買いの手数料はそれぞれ450円ですので 買い 940×300=282,000 売り 985×300=295,500 295,500-282,000=13,500 13,500-900=12,600 私の利益は12,600円になりますよね?でも電子交付の 【譲渡益税徴収・還付のお知らせ】の【今回お取引後の当日損益額】を見ると、+12,450円になっています。150円足らないのですが何故なんでしょうか? 税金等はこの12,600円を基に計算するのですよね?私は、株を始めたばかりでこれが始めての売買での損益額ですので、いままで利益も損失も出していません。 このA社の株を購入する前に他社の株1155円×500株を購入していますが、この時点ではまだ売却はしていませんし、そもそもこれは関係無いですよね? これらを含め、今までに3回の売買をしてプラスが2回マイナスが1回あるのですが、この【今回お取引後の当日損益額】は税金、還付金等は考慮してないのですよね?3回ともすべて計算が合いません。 すべて現物取引で特定口座(源泉徴収あり)です。 どういった計算方法なんでしょうか?

  • 株の利益300万、扶養から外れてしまいますか。

    専業主婦です。株の利益が300万円位あります。 この場合来年、扶養家族から外れてしまうのか心配です。 証券口座は特定口座(源泉徴収あり)でネット取引をしています。 ご存知の方がいらっしゃいましたら 教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 源泉徴収ありとなしで計算した場合の最終利益が違う

    本日時点での株の利益が\108,687でした。「特定口座(源泉徴収あり)」にしているので、源泉徴収後の税引き後利益を計算したら\87,207でした。 \87,207は合計利益から最後に10%引いた額\108,687×90%=\97,818より低いですが、これは確定申告すれば戻ってくるのでしょうか? もし来年も同じような状況だった場合、源泉徴収なしにした方が税金が少なくなると言うことでしょうか? よろしくお願い致します。

  • こんな簡単に利益が出てしまっていいのでしょうか?

    松井証券の約定10万円以下だと手数料無料!で取引した場合のことなんですが、  (株)サハダイヤモンド   単元株数1000株   株価31円 を2000株買った場合を想定します。 つまり、 31円×2000株=62000円 そして株価が32円になった時に全部売れば、 32円×2000株=64000円 よって、差額2000円が利益になりますよね? この計算で本当に合っているのか疑問です。 こんな簡単ならだれでもお金もちになってしまうのではないでしょうか? 専門家、もしくは経験者の方、是非ご意見を聞かせてください。