• ベストアンサー

1級教科書の理解

専門学校に通っていますが、2級の教科書までは読んでいたらわかりました。なのに1級になってから教科書を読んでも意味がわかりません。 どうすれば理解できますか?また何が足りなくて理解できないのでしょうか?

  • 簿記
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#94859
noname#94859
回答No.1

たぶん、原理原則が判ると、事細かに説明を受けなくても理解できるというタイプなのではないでしょうか。 企業会計原則を一度お読みになってみてください。 (もう、お読みでしたら、すみません) 会計というものは、何を求められてるものなのかが判ると思います。 企業にとっての会計と、株主にとっての会計と、税務当局にとっての会計とは、同じ「会計」でも目的が違います。 目的が違うので、数字の把握の仕方が変化します。 「その勘定科目にすると、変ではないか」 「会計理論としては、ああたらこうたら」 「収益と利益の対応ができてない」 というような、問題に対しての学習が1級だと思ってください。 自動車の免許証に例えます。 2級までは自動車の運転練習です。 1級になると、道路行政とはなにか、交通法規とはなにか、そもそも法律論として交通法規は罰則を定めてるが正しいのかと議論をするレベルになります。 ですから3級2級はどうも好きではない(運転は苦手)だが、1級は性分的に好きだ(理論)という方もいます。 1級合格者でも、2級で求められる仕訳が苦手でしょうがない、という人もいるわけですね。 端的にいうと「求められてるものが違う」です。 ~~~~~~~~~~~~ 出資者に対して配当をするわけですが、出資者の中にうるさいのがいて「本当にこれが正しい配当なのか、証明しろ」と言い出したとします。 帳簿を見せて、これがこうで、と説明するわけですが、無論簿記の理屈など出資者にはどうでもいいわけです。 「ごまかしてないか」だけが焦点です。 儲けを少なく上げてないか、余分な出金をしてないか。 取締役の責任での出金はないか、あったら損害を自分で賠償しろ、配当原資を減らすことをするな。 経費の支払は多すぎないか。人件費は役員だけで勝手に私用してないか。 税金の納付が遅れた?延滞税は社長が自分で負担しろ。配当から減らすなんて駄目だ。 出資者は配当を多く貰うために文句をいいますから、それに対応できるだけの書類を整えて、説明しないとなりません。 ご存知のとおり、その資料が財務諸表です。 ですから財務諸表は、相手を丸め込むための資料です。 相手を会計理論で納得させるしかないのです。 それは作成できるだけではだめで、なぜこういう会計処理をしてるかが理解できてないと説明ができません。 相手がこう言ってきたらこういう、ああ言ってきたらこういえ、という処があります。 喧嘩の道具なのですね。 簿記は決まりができてますから、喧嘩になりませんが、会計の考え方は色々ですから、喧嘩の場があります。 その場が会計学といういわれてます。 喧嘩の道具だと思って教科書を読んでください。 喧嘩の方法など教科書にできないのですが、喧嘩に強くなるには企業会計原則を読み込むことです。

oldpazuru
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 自分的には急に難しい言葉が増えたためわからないのかと思っていて難しい言葉を理解する方法も聞きたいと思っていました。 原理原則ですか。。。読んでみます。

その他の回答 (1)

noname#94859
noname#94859
回答No.2

>「難しい言葉を理解する方法」 会計学用語辞典を使うとか、ネットで調べるといいですよ。

oldpazuru
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 数式を理解するための教科書

    自分は一応大学も出て数学の教育も一通りやってきたのですが、 現在、論文や専門書を読んでも数式がすっと入ってこず理解できないありさまです。 よくわからない記号も多く、さらにそれが多重に重なってくるともうお手上げです。 数学の教科書をいくつか試しましたが、あまり向上しません。そもそもその本が理解できない。 おすすめの教科書、アドバイスなどありましたら教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 教科書を全部理解したら偏差値はどのくらい?

    例えば 塾へ行ったりせず学校の教科書だけで勉強して 教科書の内容を100%理解している人がいます。 その人は教科書レベルの問題は解けるが発展問題は 勉強経験がなくほとんど解けません。 もしこの人が模試などを受けると大体どのくらの 偏差値になるとおもいますか?

  • 理解と暗記について

    物理や数学が得意な方、専門にしている方、勉強している方にお聞きします。物理や数学を勉強するとき、暗記ということは必要なのでしょうか?暗記を全く否定する気はありません。しかし、物理や数学に比べて生物学などは、暗記が多くなると、勉強する意味があるのかなぁと思ってしまいます。例えば教科書を勉強するときは、一つ一つの数式がもつ意味を理解しながら読まれているのでしょうか?"人に説明できて初めて理解したことなる"とよく言われます。しかし私は、教科書を読んだり演習問題を解いたりするときは理解しようと努めているのですが、人に説明するときになると、いつも勉強したことが頭の中からすっかり消えてなくなっていることに気付きます。これはまだ理解度が足らず、もっと勉強しないといけないということなのでしょうか?これからも私は、スタンスとして、できるだけ暗記する努力を無くし、理解に重みを置いていこうと考えています。このような、物理や数学に対する私の姿勢に対して、ご意見いただければと思います。

  • 教科書を売っている本屋さん(大阪)は?

    学校で使う教科書は、専門の本屋さんしか取り扱ってないと聞きました。 大阪市内で教科書を買うことのできる本屋さんをご存知ないでしょうか。 (高校の時、本屋で教科書を買った覚えがあるのですが…。) 小学校から高校までいろいろな教科書を見てみたいので。

  • 小学校の五年生の国語の教科書の理解できないところ(すうすう、だけ)

     日本語を勉強している外国人です。小学校の五年生の国語の教科書を読んでいます。分からないところがありますので、質問します。  「まりちゃんがいなくなると、教室がすうすうするような感じがした。私は一生懸命まりちゃんに手紙を書いて、お母さんにたのんで出してもらった。まりちゃんからも、同じだけ手紙が来た。黄色いクロッカスのはちうえを持ったまりちゃんの写真もとどいた。」 1.「すうすう」は寂しいに近い意味だと文脈から推測しましたが、オンライン辞書を引いたら、「物事が順調に進むさま。すいすい」の意味となっています。よく理解できません。 http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%A4%B9%A4%A6%A4%B9%A4%A6&kind=ej&mode=0&jn.x=47&jn.y=12 2.「まりちゃんからも、同じだけ手紙が来た。」  「同じだけ」の意味がよく理解できません。「まりちゃんからも、同じように手紙が来た。」なら、なんとなく理解できますが、やはり「まりちゃんからも、手紙が来た。」の方が理解しやすいと思います。ご教示をお願いします。  日本語を何年間も勉強していますが、まだ文章がうまく書けません。質問文の中で不自然な表現があれば、それも併せて指摘していただければ助かります。質問が多すぎて、申し訳ありません。よろしくお願いします。

  • 高校の教科書は使いますか?

    現在高校三年生で 春から作業療法の専門学校へ 通います。 そこで引っ越しの準備のため 高校の教科書を捨てようと 思っているのですが 進学後使いますか? 理数系の教科書は 必要ですかね?

  • 公民科とは何を教える教科なのか?

    高等学校公民科学習指導要領の公民科の目標には、 『広い視野に立って、現代の社会について主体的に考察させ、理解を深めさせるとともに、人間としての在り方生き方についての自覚を育て、民主的、平和的な国家・社会の有為な形成者として必要な公民としての資質を養う。』 と書いてあります。 これはどういう意味なのでしょうか。結局公民科とは、どのような教科なのでしょうか。また、どのような教科であるべきものなのでしょうか。 この目標への批判でも何でも結構ですので、意見お待ちしております。

  • 知らない外国語で書かれた数学の教科書を理解できるか

    このような教科書で新しい知識なり理解が得られる可能性はあるでしょうか。本文は理解できなくても記号をたどるだけでわかってしまうというようなことを想像しています。

  • 根源理解

    数学や物理などで教科書の公式の導出など、解らないのがあると今までパターン化して問題を解いていました。でもちゃんと理解してないと意味がないと思い、理解したいのですが、教科書を読んでいても解らないのがあります…。何か補助になる参考書などありませんか? オススメあったら教えてください。

  • 同じ教科書を買わされました

    現在、専門学校に通っているのですが、後期に購入した教科書の中に前期の文と同じものがありました。もちろん改定もされていません。あえて変わっているといえば、初版第○刷発行の数字が違うというくらいです。 これは、学校側になんとか物申すことはできないのでしょうか?購入代金は、後期の前に一括で納入した学費から出ていると思うのですが…。それとも、もうどうしようもないのでしょうか?

専門家に質問してみよう