• ベストアンサー

知らない外国語で書かれた数学の教科書を理解できるか

このような教科書で新しい知識なり理解が得られる可能性はあるでしょうか。本文は理解できなくても記号をたどるだけでわかってしまうというようなことを想像しています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Knotopolog
  • ベストアンサー率50% (564/1107)
回答No.1

>知らない外国語で書かれた数学の教科書を理解できるか 理解できる部分と理解できない部分があるでしょう.理解できる部分は,その事を既に知っていて,「ああ! あの事が書いてあるんだな!」という理解です.理解できない部分は,読んでいる人の知らない事が書いてある部分です. >このような教科書で新しい知識なり理解が得られる可能性はあるでしょうか。 「新しい知識」は,文章が理解できなければ,書かれている知識を理解するのは無理でしょう.「理解が得られる可能性」については,可能性があるとすれば,それは既に知っている事柄が書かれている部分だけでしょう. >本文は理解できなくても記号をたどるだけでわかってしまうというようなことを想像しています。 実際にやってみれば実感すると思います.たとえば,万国共通と思われる記号,dy/dx,d^2y/dx^2,や ∫f(x)dx などは理解できるでしょうが,使われている記号の中には,その記号の意味が文章で説明されたり,定義されたりしているものがあります.したがって,文章の意味が理解できなければ,説明や定義が理解できず,記号の意味も理解できないので,教科書を読み続けることが不可能になります.故に,記号をたどるだけでは理解できない箇所が出てくるでしょう. 私は英語やドイツ語が苦手で,これらの原書を読もうとした時の経験から,上記の様な実感を感じています. 以上です.ご参考になるでしょうか?

kaitara1
質問者

お礼

大変参考になりました。数学以外の国語力も数学の理解に不可欠ということですね。

その他の回答 (2)

  • mink6137
  • ベストアンサー率23% (595/2498)
回答No.3

日本語の教科書であっても「数学は苦手!」の人が多いので、 本文を理解できなくて数学を理解するのは難しいでしょうね! ただ、日本語の四捨五入やべき乗などなど数学特有の言葉に対応する英語はどんな単語か? などの雑学力は少し上がるでしょう…。

kaitara1
質問者

お礼

数学が苦手の自分などは日本語が邪魔して数学がわからないのかと思うことがよくありますが、錯覚ですね。ご教示ありがとうございます。

回答No.2

#1のお答えがごく常識的で、私はドイツ語は読めるから(駒場でヒドイ目にあったが) 問題無いというのは「根本的な議論」ではない。 有名な盲目の数学者ポントリャーギンの「常微分方程式」をロシア語で読めと言われたら 「嫌だ、どうせ分からない」と答えるでしょう、こいつも駒場の数学の教科書だったが 和訳だったから読むことは読めたが、学生運動に巻き込まれて既に家には無い。 だが秀才なら読めるだろう、読めない処は「自分で定義しちゃう」、もし間違って居ても 大きな差では無い。 だが論理数学の様に「式が無い」ともう完全にアウト。 集合論でも「定義」の処で動けなくなる。 論理式も「説明が説明で無い」

kaitara1
質問者

お礼

数学を理解するためには数学以外のものが必要ということですね。

関連するQ&A

  • 数式を理解するための教科書

    自分は一応大学も出て数学の教育も一通りやってきたのですが、 現在、論文や専門書を読んでも数式がすっと入ってこず理解できないありさまです。 よくわからない記号も多く、さらにそれが多重に重なってくるともうお手上げです。 数学の教科書をいくつか試しましたが、あまり向上しません。そもそもその本が理解できない。 おすすめの教科書、アドバイスなどありましたら教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 1級教科書の理解

    専門学校に通っていますが、2級の教科書までは読んでいたらわかりました。なのに1級になってから教科書を読んでも意味がわかりません。 どうすれば理解できますか?また何が足りなくて理解できないのでしょうか?

  • 外国語教科書

    日本の外国語教科書(大学~高校)英語、中国語他。 語学はコミニュケーションが第一であるべきであるのに、 内容が旧態依然とし文法,構文他、即、実践不向きな 教科書内での点数獲得優先主義が改善されていない。 人間構成上、会話能力だけでは無い事は理解できますが、 諸外国(先進国)の外国語教育と余にも 隔たりがあるように思うのです。 皆さんの忌憚の無いご意見をお伺いします。

  • 教科書の意味が理解できない。。

    食品を密閉容器に入れ一定温度下に放置すると一定の蒸気圧(P)を示すようになる。食品中の水は種々の食品中の成分と水素結合して結合水となっているものがあるので、同じ温度における純水の蒸気圧(O)よりも小さい。このP/Oの値を水分活性(A)という。と教科書に書いてあったのですが言葉が難しくて理解するのが難しくて困ってます。言葉の想像ができません…。わかりやすく教えてほしいです。よろしくお願いします。。

  • 山川世界史書き込み教科書と普通の教科書の違い

    山川世界史書き込み教科書改訂版を購入しました。 本の冒頭に「本文は教科書どおりとし~」と書いてあったのですが ネット内で違うと書かれているのをみました。 もし教科書とセットで使用するとより理解度が上がるなら購入したいと思います。 どのように違うのか教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 高校の教科書が理解できていれば大学数学に接続できますか

    大学の数学についていけません。 質問のとおりですが、高校の数学の教科書が理解できていれば大学数学に接続できるのでしょうか(具体的には理工系の基礎シリーズなどの基本的な微積や線形代数の参考書が読めるくらい)。 今後数学が必要なのですが、ほとんど出来ないので高校レベルまで戻ろうと考えています。受験で使わなかったので(数学の偏差値は45くらいでした)高校数学は穴だらけです。教科書は捨ててしまったので、シグマの「これでわかる数学」で教科書レベルの理解を目標にしようと考えています。

  • 大学の教科書はどんなもんでしょう?

    こんにちは。 私は高校を途中で退学したので化学が本当に最初の元素記号、化学式という基礎の基礎しか理解してません。 それで昨日高校の教科書を買ってとりあえず高校レベルは理解しておきたいなと思ったのですが、親から「大学で教科書もらえるんならいらないんじゃないの?」と言われ、問題集しか買いませんでしたが、高校の化学の教科書の内容を理解してないのに大学の教科書からいきなりってのはやはり理解は難しいでしょうか?

  • 数学の教科書。

    医学部再受験生です。 数学のメンテナンスとして、数研の日本一難しい教科書をやってます。 あくまでもメンテナンスの為の利用なので、一通りザァーっとやるだけの積もり何ですが、赤本や青本には、数学の教科書の完璧な理解を求めて居ります。 勉強を始めて、最初に解けなかったのは、対偶証明、背理法証明でした。 今は解けますが、時間が経つに連れ記憶が曖昧に成り、数週間後には、また解けなく成ってしまうでしょう。 其れでも宜しいのでしょうか?

  • ひとつ教科書を読みました。もっと集合論を理解したい

    こんにちは! 今、(いずれは哲学の議論に着いて行けたり、活かせたりできたらなという目的で)集合論を勉強しています。 先日『集合への30講』という教科書を読み終わりました。 この本では、素朴集合論の基本的定理に証明を与えたり、濃度と順序の考え方、またその接点などが論じられていました。 読んだ感想としては、「順序って結構難しいなあ」という印象を受けました。 新しい教材と共に、集合論の理解をもっと深めたい、また公理論的集合論の理解ができるようになりたいと思っているのですが、何かお薦めの教材はありませんか? 正直上述の教科書で勉強して、「いま勉強している知識はいったいどこへ向かっているのだろう…?」と思いました、集合論や、またその全体像に対してもより知識を深めていきたいです。 さらに、質問の本筋とは少しずれるのですが… 私が今戸惑っていることは、 (1)濃度の概念や順序の概念についてある程度の理解は得られたが、いったいなぜそれらの概念は必要とされたのか (2)今、集合論はどのような段階にあるのか などがわからなかったことです。 もしよろしければ、お時間がございましたら、この場ででも教えてもらえないでしょうか? アドバイスをたくさん頂けると本当にありがたいです!(まわりに相談できる方がいらっしゃらないので…) お願いします!

  • 教科書を全部理解したら偏差値はどのくらい?

    例えば 塾へ行ったりせず学校の教科書だけで勉強して 教科書の内容を100%理解している人がいます。 その人は教科書レベルの問題は解けるが発展問題は 勉強経験がなくほとんど解けません。 もしこの人が模試などを受けると大体どのくらの 偏差値になるとおもいますか?