• ベストアンサー

生きているのが辛い、苦しい、怖いです。

umi-2009の回答

  • umi-2009
  • ベストアンサー率0% (0/4)
回答No.4

はじめまして。 私もうつ患者です。 それなので、arara60さんの気持ちとてもよくわかる。 何かしないといけない。と思うほどなにもできなくなって。 時間だけが過ぎ、結局何もできてない。そんな感じ。 でも、自分のこと自覚できるだけでも「よし」としましょうよ。 私は、うつであるという自覚すらなかった。 でも、病気であると思ったら、結構気持ちが楽になりましたよ。 病気は治りますから。 いやなら、行かなければいいんです。 具合の悪い時に行って、悪化するより、よっぽどましです。 それより、規則正しい生活はできていますか? 社会復帰することを考えているなら、そこから チャレンジすることをお勧めします。 私も今実践中です。 1日の行動をノートに記録してます。(かなり大雑把に) 6時起床。12時お昼ご飯。19時夕飯。23時就寝。 その間に、パソコンやった。とか。買い物に出かけた。とか。 慣れるまで、かなり時間がかかりましたし、記録しない日も あったりしましたが、誰が見るわけでもないし、いいんです。 自分ができることが増えたなぁ。と思えれば。 でも、あなたは私よりずっといろんなことができていますよ。 うらやましい限りです。

noname#176094
質問者

お礼

お礼が遅くなりまして申し訳ありません。 アドバイスありがとうございます。 何とかデイケアに行って来れました。 そうですね。自覚出来るだけでも「よし」ですね。 うつ=病気なんだから、いつか必ず治りますよね。 デイケアに行くことが4年近くこもってしまっていた私には 必要なリハビリなのでふんばって行きます! これ以上、社会から離れていては復帰出来なくなるので。 一日の行動を記録するの良いですね。 食べ過ぎの防止にもなりそうです。 (過食で30kg太ってしまって減量中です) 羨ましいと思われるほど私は出来ていないと思うのですが 何事も焦らずに少しずつで良いんですね。 改善して行きたいと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ショックでダイエット意欲を失いそうです・・・。

     3キロの減量に成功しました。運動と食事、両方に気をつけての減量で、自分なりに満足してこの調子で目標体重まで頑張ろうと思っていました。  しかし、昨日ちょっとしたことがきっかけで、過食をしてしまい、今日朝計ったら3キロも増えて、始めた頃の体重に戻ってしまいました。  これは、まずいと思い半身浴や野菜を食べたりいつものように運動をしましたが変わらず。  これは、一時的なものなのでしょうか?それとも、また1ヶ月もかかってしまうのでしょうか?  今、ショックでダイエット意欲を無くしてしまいそうなのですが、皆さんはこういうときどうやって、立ち直ってますか?また、どうすれば過食というものをしなくなるでしょうか?    かなり、質問をしてしまったのですが宜しくお願いします!!

  • 頭が混乱しています…

    私は、一年半前から摂食障害(拒食・過食嘔吐)です。 今年の8月から過食嘔吐が酷くなりました。 でも、最近うまく吐けないことも多くなって体重は1週間で2kg増えました。 (ちなみに、過食してしまった次の日は何も食べません) しかも、最近は過食してしまった直後の罪悪感がものすごくて… 体重は増えてパニックだし、勉強にも集中できないし… もうどうしたらいいのか分かりません。 私は今高校1年(とは言っても高校受験ができなかったので、予備校に通っています)なのですが、これからのことが心配です。 過食嘔吐は治るのか、薬の乱用がひどくなるのではないか、もっと太ってしまうのではないか、勉強についていけなくなるのではないか… いろいろなことが心配です。 変な質問なのですが、こういう時どうしていますか。 是非、参考程度にでも教えていただけたらありがたいです。 頭がパニック状態なので文章がおかしくて読みづらいと思います。 手間をかけてしまい、すみません。

  • 誰にも邪魔されたくない

    ここんとこ、ウツが酷く、それでも何とかデイケアに通っていました。 でも今週は月曜日に行っただけで、ドロップアウト。 昨日(火曜日)は休み、明日(木曜日)も休む予定です。 明日は心理面接と外来受診だけには行きます。 ウツが酷いのは他の病気で飲んでいるクスリの副作用の可能性が大きいです。 しばらく無期限でデイケアを休もうと思っています。 入院をしたくないのと、クスリの調節をする予定だからです。 その間にデイケアのスタッフ、誰にも邪魔されずに、 作業所の通所に向けて動きたいなと思うのですがアリですかね。 もちろん、主治医にはちゃんと言うつもりです。 主治医には〇〇という作業所に通いたいとは言っています。 具体的な日とかは決めていないのですが、 1月に手続きをして、2月に作業所に通所ができたらいいな。と思っています。 デイケアはしばらく週1日だけ通所しようと思っています。 こう、思ったのもデイケアで「リカバリー」と「WRAP」の勉強をして 自分の道を進んでいく。というのに惹かれたからです。 作業所で稼いで、勉強したいことがあるのです。

  • これはパニック障害でしょうか?

    これはパニック障害でしょうか? 僕はボクサーで、過酷な減量でパニック障害?のような症状になりました。 それ以降、減量に入ると前に出来てたことに違和感を覚えるようになり 今までは気合で乗り越えられた部分が、まるで体がブレーカーを落とすようにダウンするような貧血?のような動悸、めまい、耳鳴り、に襲われるようになりました。 現段階では、減量や追い込みなど、過酷なトレーニングまで追い込まない限りは日常生活を送れます。 ただし、それでも1度パニックを起こしたせいか、体が物事に敏感になった気はします。 恐らくパニック障害的な症状にみまわれているのですが、これの治療って 薬で抑える→薬を減らす→薬を無くす と聞きました。そして、私の考えですが、こういった症状が10年とかザラに続く人って薬に頼る癖が付いてる人だと思うんです。薬があれば「騙し」でも楽にはなれますから・・・(薬物依存) やはり、薬を飲まないで生活できる段階の人間が薬物治療に手を出すべきではないと 思うのですが、どうなのでしょうか?薬って発作を騙すだけで、「解熱剤」のようなモノで、病気自体を治すわけではありませんよね? 自己調べでは、やはりパニック障害の薬やうつ病の薬って依存や副作用のデメリットもあり ウォーキング、日の光をいっぱい浴びる、早寝・早起き、よく食べ寝る、遊ぶ、爪もみ、など自律神経を回復させる基本的な治療の方がいい気がしています。

  • デプロメール一日75mlを50mlにされたことが不安です

    過食症でデプロメールを処方されています。 初めは一日50mlでした。 一ヵ月後に一日75mlになりました。 イライラがなく、変な食に対する欲求がなく、ラクです。 先週末は過食なしに普通に過ごせました。 すると、 一日75mlになってから三週間の昨日、また一日50mlに減薬されました。 75mlデプロメールのおかげで過食なしに過ごせたように思うので、 減薬されたことで、 また過食がおこってしまわないか、 変な食に対する欲求が起こってこないか、不安です。 大丈夫なのでしょうか・・・? こんなすぐクスリの増量したり減量したりするものなのでしょうか? よいアドバイスをお願いします。

  • 病気の療養と家事のバランス

    統合失調症です。 結婚しまして子供は作らない予定です。 夫が一生懸命仕事をしているので 休んでいると悪いなぁと思います。 掃除や洗濯や買い物はできますが 料理が難しくてでやればできるのですが 限界のスイッチが壊れてしまっていて やり過ぎになってしまい後日頭痛で寝込んでしまいます。 ところが読書ならできるのです。 理解できているかはテストがないので分かりませんが。 これはサボっているような気がして あとはパソコンも程々にしたいですが 日中一人なので自分との戦いです。 デイケアなどは独身時代行っていましたが 今は家事で精一杯なので遠くて行っていません。 英語も勉強したいのですが 直接就職に結びつかなそうだし 料理が毎日作れるようでないとと思っています。 自分を律することと無理をしないでロスをなくすことの バランスはどのように取ったら良いでしょうか? よろしくお願いします。

  • 神経がぐったりしてしまいます。

    デイケアに通っていますが、神経が持ちません。 統合失調症と診断されていますが、同じメンバーさんが、統合失調症なんですけど、 全然疲れた表情を見せない人が多いです。 果たして自分は、人と接するのに気が張ってかぐったりして、欝のようになってしまいます。 デイケアは人が多いので、対人恐怖もある自分は、余計気を使うのかもしれません。 お薬が合っていないのでしょうか?はたは、鬱もあるのでしょうか? 主治医は、できるだけデイケアに通いなさいといいますが、それができる気力も持ち合わせていません。 まだまだ、回復していなくて、病気を患っているのでしょうか?

  • デイケアの効力は何ですか?

    精神科通院してきました。 この薬を飲んでいての状況を「変わらない」と伝え、起きるとまず死にたい気持ちしか出ないことを話しました。 「デイケアにも来る気力がない」と話すと、うつ気分を抑えるためリフレックスを2錠に増やしてみては。ということでした。 他の薬も聞いてみましたが、他も似たような薬になるので変えても同じだということで変えてもらえませんでした。同じ薬を飲んでも同じなので、違う薬も試してみたかったです。 「調べてみたら発達障害や解離性、演技性など当てはまるものがあった」と泣いてしまいながらも伝えました。「話してくれてどうもありがとうございます」 と謙虚でした。 でも医師は結果。「症状は繋がっているんだと思いますね。薬を補助的に使いながらデイケアを続けてゆっくり改善していくのがいいと思います」と。結局は受け流された感じがして、涙が出ました。それしかないんですね。 医師をなかなか信じられません。私は医師に何かを求めすぎですか? だからケアが必要なんですよね?自分が何を求めているのか分かりません。

  • パニック障害の回復について

    先週、心療内科にかかり、パニック障害と診断されました。 会社にはひとまずは2週間の休職をさせてもらうことになりました(今後の加療によって延長もあり)。 薬を服用し、ただ家にいると全然発作も起こらず体調はすこぶるいいです。 情緒は多少不安定で、なんでもないことで泣いたり、 夜寝れなかったり、将来がとても不安でたまらなかったりということはありますが、 発作は起こっていません。 薬を飲むことで気がとても大きくなり、なんでも出来る気がします。 車の前に飛び出しても怖くないような気がします。 実際今でも自分は病気じゃないと思ってます。 これだけ発作が起こらなければ、もう回復したのかなあ~と自分で思ったりしてます。 それとも、もっと発作が起こってたところへ行ってみて確認してみたほうがいいのでしょうか? これは薬のせいで治ったような気がしているのか、 風邪のように、たまたましばらく薬を飲んだら 治るパニックもあるのかなあ~とか、 自分でいろいろ考えてしまいます。 (勝手に薬をやめたりはしてません) 特に薬飲んだ直後はとっても機嫌がよく、 まるで自分が小学生の頃に戻ったように、 なにもかもが楽しく、悪く言えば馬鹿みたいになっていて、 その上、痴呆のようにいろんなことをすぐ忘れて、 最悪な時には友達の名前も混乱してしまうくらい(笑)ボケすぎやろうと思ったりしますが・・・ パニックは病院に1回行って薬飲んで 治るような病気ですか? また、あなたはもう治ったから来なくてもいいですよ、って日がいずれかはくるんでしょうか? それとも自分が良くなったと思ったら、もう自分で判断して行かなくてもいいのでしょうか? もちろん、回答してくださる皆様は、 私の主治医じゃないので、完全なお答えが欲しいわけではなく、可能性について教えていただけたらと思います。 よろしくお願いします。

  • 過食のあとの落ち込み

    こんばんは。昨日も過食。先週の火曜日からだと思います。夕食におでんが出て、4人分のおでんを1人で平らげてしまい、以来、過食が毎日のように続いています。それまでは、小食をキープしていたのに、意志の弱さに自信喪失です。  「今日からは過食を止めよう。昨晩、食べ過ぎたから、朝は控えめ、と食事を摂っていると、夜にはまた過食。頑張って、1日普通の食事ができても、次の日の夜には過食。夕ご飯まで我慢できたのに、眠る前に過食です。」体重も2キロオーバー。  私は子供の頃から、バレエを習っていたため、食事制限をしていました。過食→おやつを控えるなどの減量→ストレスなどで過食→の繰り返しの人生です。2001年頃、胃炎を患い、急激に痩せた反動か?翌年から毎晩夜食大量にを食べる生活が続き、80キロまで太りました。ここ2年以上かけて減量して、ここ半年は55~58をキープしていたのですが、今朝、体重を計ったら「57.6キロ」そろそろ気を付けないと「ヤバイ」と自覚。  私のいけないところは、「一口だけおやつつまもう。」と食べると理性が吹っ飛び、半狂乱に食べてしまいます。おやつは自分では買いません。母が買ってきた物が家にいっぱいあります。そのためか?「我慢しているか」「狂っているか」のどちらかで、食べ物を味わって楽しむという感覚がありません。ときには、「私を理性的で無くす食べ物が嫌いだ!」とすら思います。  この一週間、何度も過食を止めようとチャレンジしては、挫折をしているので、自信喪失です。運動などで体に渇を入れた方が有効でしょうか?

専門家に質問してみよう