• 締切済み

デイケアの効力は何ですか?

精神科通院してきました。 この薬を飲んでいての状況を「変わらない」と伝え、起きるとまず死にたい気持ちしか出ないことを話しました。 「デイケアにも来る気力がない」と話すと、うつ気分を抑えるためリフレックスを2錠に増やしてみては。ということでした。 他の薬も聞いてみましたが、他も似たような薬になるので変えても同じだということで変えてもらえませんでした。同じ薬を飲んでも同じなので、違う薬も試してみたかったです。 「調べてみたら発達障害や解離性、演技性など当てはまるものがあった」と泣いてしまいながらも伝えました。「話してくれてどうもありがとうございます」 と謙虚でした。 でも医師は結果。「症状は繋がっているんだと思いますね。薬を補助的に使いながらデイケアを続けてゆっくり改善していくのがいいと思います」と。結局は受け流された感じがして、涙が出ました。それしかないんですね。 医師をなかなか信じられません。私は医師に何かを求めすぎですか? だからケアが必要なんですよね?自分が何を求めているのか分かりません。

みんなの回答

回答No.3

デイケアの効果は、人それぞれ だと思われますが……無理して 行くことはないです。 主治医との交流というか信頼関係を 密にするためにも、症状日誌を書くことに しませんか。丁寧に書きつづけてあれば、 診察日に、大量に喋らなくても、日誌の情報を 見易く纏めた1~2枚のペーパーを提示する ことで多くが伝わります。 (お辛くて、書くことが無理な日があるでしょうが、 そうした際には、記号などを書いておいて、後日、 比較的いい状態の日に、書くようにしませんか) いいことが起こったから笑顔になるのではない。 笑顔だからいいことが起きる。 (中井俊已) 人間って笑ってないと幸せが来ないんですね。 (瀬戸内寂聴) 〈ふろく〉 作家・作詞家の五木寛之さんは、 最初うつ病になった際には、 1日に1行だけ《嬉しかったこと》をムリムリ書いて、 再発した際には《悲しかったこと》も書くようにして 治ったそうです。質問者さまも五木寛之さんに倣って、 1日に1行だけ《嬉しかったこと》《悲しかったこと》を 書くようにしてみませんか。 自他への要求水準が低くなり、 心に余裕が生じてくると、 いいですね。 Good Luck!

hanakogare
質問者

お礼

主治医が来月から別の病院へ移ると聞きました。次の医師に引継ぎもあるかと思いますが、日誌書いてた方がいいかもしれませんね。回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

デイケア2年半ちょっとだと思います。 他のメンバーとはつかず離れずの関係です。 携帯番号とかメアドも交換していません。 わたしは医師に求めるときと、 デイケアの担当スタッフに求めるときとあります。 今日はここのところ辛いので、臨時で受診してきました。 今の主治医とは何でも話せる関係になっています。 臨時受診は普段はやっていないのですが、 今日は外来担当日なので、昨日のうちに電話で予約しました。 今辛い理由もほかの病気の症状ということはわかっていて 次回の受診も変更して(本来は来週でした) 他の病気(神経内科)を受診してから、 その結果を報告することになりました。 デイケアの担当スタッフとは最近よく話せるようになってきました。 自分より年下なのですが、専門的知識がちゃんとあって 頼りがいがあります。 また、最近は理由があって耳栓が欠かせないのですが そのことを担当スタッフさんがデイケアのスタッフさんに周知してくれたそうです。 だから気兼ねなく、スタッフに声をかけて、 静かな場所で作業します。ということを伝えて作業することができます。 デイケアは通えるなら通った方がいいと思います。 色々と勉強になるし、家で鬱々としているよりはいいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • etranger-t
  • ベストアンサー率44% (769/1739)
回答No.1

私は医師ではありませんので、あくまでも個人的な意見ですが、各種人格障害を伴っていないうつ病で死にたいと訴えれば、まともな医師であればデイケアを勧めるのではなく入院だと思います。 しかし、医師が薬を2錠に増やしたということは、薬を増やすことで効き目を確認したいということだと思いますので、今はお辛いと思いますが、次回の診察まで薬が効いてくることを信じて服用してみるのが一番だと思います。 また、デイについて疑問を持っておられるようですが、要は、家に閉じこもっているのではなく、人の輪に入って作業などをすることによって、生活のリズムを整えたり社会参加している意識を持たせることだと思います。ですから、うつ病の症状を改善するというよりも、生活リズムの改善や人との付き合い、社会生活に慣れるということ目的としています。 ただ、注意すべき点は、デイに来ている人と必要以上に仲良くならないことです。デイだけの友達であれば差し支えはありませんが、デイ以外でも友達関係になれば厄介になることが多々あります。 デイには様々な精神障害を抱えた人がいますので、依存されてしまって抜け出せなくなってしまうことがあるからです。付きまとわれたり、男女の変な関係になることもあり得ますから、デイとプライベートとの線引きはきちんとするようにしてください。 また、医師を信じられずに求めすぎなのかと疑問を持っておられますが、医師が病気を治してくれるものではないと思います。医師はあくまでも補助であって、症状に合わせた薬を処方してくれるに過ぎないと思います。 医師に過剰な期待をして、症状が改善されないのは医師のせいだと思ってしまったら、病状を診てくれる人は誰もいなくなってしまいます。 従って、医師の指示には従って隠し事はしない。言うべきことは言う。そして、医師と病気とは上手く付き合っていくという気持ちが大事だと思います。

hanakogare
質問者

お礼

人格障害の診断出ています。鬱よりも不安定な自分がいてふさぎ込んでしまい、普段外に出れないです。デイに行けるようになるのを目の前の課題にします。解りやすい回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 精神科デイケア

    精神科デイケアとは、治療を他の病院で受けていてデイケアだけに 参加することは出来るのでしょうか? またどの程度の症状の人が参加してますか? 私は鬱で今は旅行や就業など当面できない状態ですが もう少し程度が良くなってきたら、主治医と相談し 病院を変えずにデイケアのプログラムに参加できるのでしょうか? 私の通院している精神科にはデイケアプログラムがないため フッと疑問に思い質問させていただきました。 氏の保健福祉かがなかなかTEL繋がらなかったので。。。 ご回答よろしくおねがいします。

  • どうしたら引きこもりから抜け出しデイケアに行けるか

    失礼します。 前のスレではデイケアについてぼろ糞に文句を書いておきながら、よくよく考えてみると自分はデイケアにさえ行けない状態なのだから努力されている方やデイケアを批判できる立場にはありませんと自覚致しました。 そこで、私は以下の症状があります。 1.外出恐怖(薬は残念ながら効果なしです) 2.自意識過剰(これも現在の処方では効果が出ておりません) 3.認知の歪み(人の助言を疑ってかかる。建前で言っているだけではないか?とか) 4.気持ちのぶれ(強気になったかと思うと、弱気になり卑屈になるなど) 5.若干、アルコホリック気味。 これらの症状をなんとかしたいです。 薬はロナセン、セパゾン、ジプレキサ10mg、ベゲタミンAとB、セロクエル(頓服)です。 私は大学卒業時にバブル崩壊後で就職できませんでした。 それで不景気が続いたので、引きこもりになってしまいました。10年近く。 現在でもそのような状態です・・・・・ そして入院中に私が生意気にも「デイケアで終わりたくない」との発言をしたことと、父と私の関係がよくないのとを考慮してデイケアを非難場所、息抜きの場所として薦めてくれたのだと思います。あと、私は会話が下手だと言われました。一応、下手な自覚はあるので相手に話をさせ、私は聞き役に回るという方法を取っています。 しかし、ナースや医師の働きぶりを観察していて、みんなではありませんが相当しんどい思いをして働いていらっしゃることがわかり、私は働くことは無理であると考えを改めました。睡眠時間は取れている人で4時間程度、取れていない人で眠れないで仕事に来ているという人もおられました。あと、父も丸くなっており、最近は私との関係も良好になってきています。 しかし、遠出やデイケアの迎えのバスが来る場所まで行くことはまだ怖いし、無理です。 一番良いのは医師に相談して薬の処方を見直して頂く事だと思いますが、昨日、薬取りに行った際にはものすごく込んでおり(というか、いつも満杯状態)、本当は「診察してください」と言われたのですが、状態が悪かったので1時間半も待てないということを正直に打ち明けて処方箋だけ貰い薬だけ貰ってきました。その医師は名医という評判なのでいつも満杯状態で私は診察を受けられることは稀でしかありませんので、別の医師に変えて貰うことも考えております。 働くことがすべてだとは思いません。私のような弱い者は働くとたぶん欝状態になり、また自殺未遂を起こし入院するか、死んでしまうと思うからです。なので、現時点では少しずつ外の世界に慣れることが必要です。あと、いまの大変な時期必ずしも働かなくても生きているだけで幸せとまでは言えませんが満足しています。毎日、無事に平穏に過ごせればそれでいいです。 しかし、いったいどうすれば社会不安や対人恐怖や自由に外出したりすることができるようになるでしょうか? 医師はとにかくデイケアに来てくださいとかしか言いません。こちらはデイケアにすら行けない状態にあるのに・・・・・・・ 必ずしも就労を目指しているわけではありません。 ただ、自由にどこへでも外出をできるようにしたいと考えて悩んでおります。 あと、いい歳をして車を持っておりません。 みなさんのお知恵をお借りしたく思います。 どうか、勝手な質問をお許しください。 長文・乱文失礼いたしました。

  • 精神疾患のデイケアについて

    私は24歳の女で精神疾患で自宅療養中です。最近医師から調子がよくなってきたからデイケアに行ってみては?と言われてデイケアに行ってみたんですが.... (病院にはないので他の病院や地域のものです) 何か所か見学に行き、体験してみたんですが基本的に男性ばかりで女性が少なくて年配の方ばかりしかいませんでした。後負のオーラやなんとも言えない空気に耐えられず気分が不安定になりました。 ネットによるとデイケアが合わない方もいるみたいで.... 精神疾患をもってる女性はデイケアとかは行ったりしていますか? どこも女性が少ないので.... 女性はデイケアにいかないのでしょうか? 経験談やアドバイスあればお願いします。

  • 何故自傷癖の人に抗うつ薬はダメなんですか?

    鬱と自傷癖で精神科に通院中の者です。 先日、薬の効き目について問われ 効いてるのか効いてないのかわからない、気休めで飲んでいると答えたところ 今まで飲んでいた抗うつ薬(リフレックス)を止められてしまいました。 医師曰く、自傷行為のある人に抗うつ薬は出したくないとの事だったのですが、 何故そういう風になるんでしょうか? また半年ほど飲んでいたリフレックスを突然止めた場合、離脱症状とかあるんでしょうか? リフレックスの他にはリボトリール、エビリファイ、睡眠前にマイスリー、ロヒプノール、デパスを飲んでいます。

  • うつの治療について

    うつの治療について 半年ほど前から気分の浮き沈みが激しく、幼い頃からの癖であった自傷(リスカ、OD)がぶり返しています。 心療内科を受診したところ、軽いうつであると診断されました。 現在はデパス1mgとリフレックス錠、睡眠薬としてレンデムを就寝前に1錠ずつ服用しています。 また、とん服としてランドセン0.5mgを処方されました。 治療を始めてまだ2週間なのですが、今の医師に対して不信感があるのです。 週1回通院していますが、初回はろくろく話も聞かず、肩凝りや消化器系の異常、不安定な睡眠、気分変調を理由に軽いうつと診断されました。 また、個人的には自分はACだと思っていたので、カウンセリングなどを期待していたのですが、「昔はACという言葉が流行ったが、今はそういうことは言わないから」と言うのです(ACは病名でないことは知っています)。 前回は眠れているかを聞かれただけで、さらには「もう1週間薬飲みますか?」と聞くのです。 こちらは素人ですから、聞かれても困ります、という感じで…。 とりあえず薬をもらって帰りましたが、なんとも腑に落ちない感があります。 お聞きしたいのは、 1)軽いうつの場合、デパスやリフレックスを2週間服用した程度で回復するのか、ということ 2)ろくろく話も聞かない今の医師を信頼してもよいものかということ 3)もし転院するとすれば、心療内科と精神科、どちらがよいのかということ です。 はっきり言って、根本のACを治さなければうつが悪くなるばかりだと思ってしまうのです。 自傷も治したいのですが、自傷について告白しても医師はそれについては一切触れてきませんし…。 長くなりましたが、詳しい方がいらしたら、ご回答のほど、よろしくお願いします。

  • 神経がぐったりしてしまいます。

    デイケアに通っていますが、神経が持ちません。 統合失調症と診断されていますが、同じメンバーさんが、統合失調症なんですけど、 全然疲れた表情を見せない人が多いです。 果たして自分は、人と接するのに気が張ってかぐったりして、欝のようになってしまいます。 デイケアは人が多いので、対人恐怖もある自分は、余計気を使うのかもしれません。 お薬が合っていないのでしょうか?はたは、鬱もあるのでしょうか? 主治医は、できるだけデイケアに通いなさいといいますが、それができる気力も持ち合わせていません。 まだまだ、回復していなくて、病気を患っているのでしょうか?

  • メンタルヘルスのための施設

    私は現在鬱状態で、はっきりとした病名というのはいまいち わかっていないのですが、以前診療所を紹介してもらって 少し通っていました。 そこではウェイス(?)とかいうテストを行って、診断は 「広汎性発達障害、自閉症の気が見られる」というものでした。 しかし対策は、気分が落ち込んだら薬をもらいにきて、 ということでした。 その薬は一度飲んでみたのですが、明るい気持ちにはなれません。 (具体的には、表面的には明るい気持ちに出てきますが、 その状態に嫌悪感がすぐでる、ということです) なので、実質は直す方法はないということです。 鬱のケアというのはみんなこのような感じなのでしょうか? 他に何か施設があったら知りたいです。 よろしくお願いします。

  • うつについてなんですが。

    うつについてなんですが。 2年程前にうつになり、病院へずっと通院していました。 悪くなる一方で医師からは入院するように言われたのですが・・ このままではいけないと医師の判断なく勝手に薬を飲むのをやめ、1週間程薬がぬけずに嘔吐、激しいめまいが続きましたが、これを乗り切れば元に戻れると思い自力で治しました。 もう2年程安定した生活を送っていましたが、またうつを再発したようです。 原因は断ち切る事が現状難しい為、しかし、通院はまた薬を飲むだけでボーっとするだけで 薬を飲んでも治らないし、逆に辛いのでイヤなのですが・・ 再発された方はどう乗り切りましたか?? 私はもう薬づけになりたくありません。 気分転換など、方法はあると思うのですが、それすら現状する気になれないので・・ みなさんはどうやって完治しましたか?

  • 鬱の治療で「躁転」と言われました。双極性なのでしょうか?

    鬱のため精神科に4年通院しています。 春に担当医が後退しました。 その直後は落ち込んだ状態でしたが、だんだん元気になりました。 しかし、元気が良すぎるような感じで… 買い物をしたり、やりたいことがどんどん出てきたり、 些細な事で人にくってかかるようになりました。 新しい主治医から「躁転」していると言われ、 抗ウツ剤が減薬になりました。 10日ほど経ち、気分が落ち込んで無気力になってきました。 前主治医の時にも元気が良すぎる状態を何度も繰り返していますが 「セーブしないと落ち込みますよ」と言われるくらいで 「躁転」と言われた事も薬の調整もありませんでした。 医師が「躁転」という場合、双極性の可能性が高いのでしょうか? 医師に「双極性でしょうか」と質問してもいいのでしょうか? ちなみに薬は トレドミン25ミリ×3  →25ミリ×1に減らした ソラナックス0.4ミリ×3 →変更なし 睡眠剤と下剤もあり

  • うつ状態に睡眠は有益ですか?

    うつ状態に睡眠は有益ですか? 4月に退職して療養に専念しているものです。 落ち込み、社会復帰への焦り、不眠もあり最近リフレックス15mgという薬が追加されました。 お陰様でよく寝れて気分も安定気味ですが、長い時は1日ずっと寝てます。 寝る事でうつ状態は改善されるのでしょうか? 調べてみると抗うつ剤ではうつ状態は治らないという文献を見ました。 現在パキシル20mg、ロヒプノール2、リフレックス15mgを処方されてますが、対処療法なだけならば。 自分も何かしないといけない気がして気になります。 医師には焦らないで、そのうち前のように戻るから…と、言われてますが。 他の皆さんはどんな事やられてますか? 眠くても無理して家事や運動なされてますか? 寝てるだけでも介抱に向かってますか? よろしければ教えて下さい。

初期設定時点で液晶が真っ黒
このQ&Aのポイント
  • 【DCP-J987N】の初期設定時、液晶が真っ黒になりました。ヘッドクリーニングは音がするものの、パソコンとの接続はできません。電源の再起動も試しましたが改善されていません。
  • 【DCP-J987N】を開封し、初期設定で日時を設定しインクをセットしたところ、液晶画面が消えてしまいました。パソコンとの接続はまだ行っておらず、電源の再起動も試しましたが、液晶が真っ黒のままです。
  • 【DCP-J987N】の初期設定後、液晶画面が真っ黒になりました。ヘッドクリーニングは音がするものの、パソコンにはまだ接続しておらず、液晶の表示はありません。電源の再起動も試しましたが、液晶は改善されません。
回答を見る