• 締切済み

薄膜太陽電池

phtvltcの回答

  • phtvltc
  • ベストアンサー率54% (23/42)
回答No.3

薄膜太陽電池は、 ・太陽電池そのものの厚みが1~数μm程度  (よく見られる結晶シリコン太陽電池は150~300μm程度) ・大きなものを連続的に生産可能  (大規模に量産すると安くできる) ・いろんな基板(ガラス、プラスチック、薄い金属板など)の上に太陽電池を形成できる  (フレキシブルで軽いモジュールも造れる) ・面積当たりの発電量はやや少なめ  (発電効率は低め、同じ発電量だとより大きい面積が要る) という特徴があります。 日本で製造しているのは、シャープ、カネカ、三菱重工、富士電機、ホンダ、昭和シェル、三洋などです。 京セラも昔は手がけていたのですが、今は結晶一本槍みたいですね。 お役に立てば幸いです。

tokiya16
質問者

お礼

ありがとうございます。 シャープや三洋などもやってるんですね。 将来的には結晶系よりも薄膜系がスタンダートになるんですかね~?

関連するQ&A

  • 太陽電池薄膜生産ラインの工程

    お世話になります。 太陽電池薄膜系の生産を行う際の工程を教えてください。 また、薄膜のセルの写真、資料等がありましたら、ご指導お願いします。

  • 太陽電池パネルの価格

    太陽電池パネルの価格が最近かなり暴落していると聞きました。 ・実際にパネルは例えば昭和シェルやシャープのパネルは1kwあたりいくらぐらいまで落ちたのでしょうか? (パワーコンディショナーも結構値段がかかると聞きますがパネルだけで結構です。3kwで150万円のソーラーシステムのうち30万ぐらいはパワーコンディショナー等パネル以外の価格でしょうか。) ・再生可能エネルギーの中でも太陽電池は飛び切り高価だというのがこれまでの常識でしたが、おそらく一番安い天然ガス(これまで最も安いといわれていた原発は完全に政府のウソ・詐欺だった!)その他の発電方式にはまだまだ追いつけないのでしょうか? (すでにアメリカのファーストソーラー社はグリッドパリティに達していると聞きます。) 世の中のいろんな論調を聞いていると既得権の持つ人たちが自分の都合のいいように真実を捻じ曲げているのかどうかわかりませんが、調べるほど矛盾が出てきてよくわかりません。

  • 太陽電池関連銘柄

    太陽電池関連銘柄を教えてください。 ホンダは知っているのでホンダ以外で。

  • 太陽電池のことを日常何と言いますか?

    語句で見る限り、日本で「太陽電池」という言葉がある一方、時には「ソーラーバッテリ」と言う場合があります。 ところが、アメリカ圏で見ると、たとえばWikipediaやメーカのカタログは「Photovoltaic」であり、どちらかと言うと「Solar Battery」という言葉は、「太陽電池」という使い方ではマイナーに見えます。 そこで、日本で言う「太陽電池」は、アメリカでは日常「Photovoltaic」なのか「Solar Battery」なのか?いずれになるのでしょう? あるいは、アメリカと言っても、この使い方には地域差や方言があるとか、時代の流れがあるとかでしょうか?

  • 有機薄膜太陽電池 コーティングの必要性

    有機薄膜太陽電池に関する文献を呼んでいますと spin coating, doctor blading, screen printing などの言葉が出てきます。なぜこの工程が必要なのですか? 有機高分子をコーティングして、それからITOなどの電極にくっつけるのでしょうか? それとも、ITOなどの電極も一緒にコーティングするのでしょうか?

  • 太陽電池

    太陽電池用架台メーカーの大手って?? 教えてください。

  • 太陽電池

    太陽電池についてご質問させてください。 太陽電池に理想的なバンドギャップは1.4~1.5eVであると 本に書いてあったのですが、これ以外に必要な条件は ないのでしょうか? 逆にいえば、バンドギャップが1.4~1.5eVの化合物は全て 太陽電池用の材料として利用できる可能性があるのでしょうか?

  • 太陽電池でモーターを動かすには・・・

    初めて質問させていただきます。 現在、太陽電池を使ってモータを動かそうとしています。 太陽電池は1V750mAのものを直列に2枚接続したものを、2セット並列にしています。 モータは、タミヤのソーラーモーター02です。 太陽電池を直射日光にあてれば、勢いよく回るのですが、曇りの日や日陰では回ってくれません。 手で最初に少し回してやると、回り続けます。 いろいろ調べてみたのですが、太陽電池で発電される電流がモータの起動電流まで達していないようです。 コンデンサを電源と並列につなげるとよい、という方法をネットで見つけたのですが、モータが止まっている状態ではコンデンサに電気がたまっていないようです。 何か、良い対処法はありますでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 太陽電池製造のための拡散炉

    ネットで検索したのですが、わからなかったので投稿します。拡散炉は結晶系 の太陽電池の製造工程にあるのに、薄膜系にはないのはなぜですか。

  • 太陽電池の発電について

    太陽電池の発電現象についての質問です。 (1)一般的に太陽電池に光を当てると電流が流れますが、太陽電池などの半導体だけなく、金属に光を当てたときも電流が流れる現象があると聞きました。(おそらくかなり微小なものだと思いますが。)この現象の名称が分かりません。 (2)また、蛍光灯、LEDライト、あるいはソーラーシミュレータ等の擬似太陽光のもとで、金属(主にAlやITO)はどの程度電流を流すのでしょうか。(μA?,nA?,あるいはもっと小さい単位なのでしょうか。)ちなみに表面積4cm^2以下のITO基板を使用しています。 (3)実際に太陽電池を光を当てて得られた電流が、金属層による発電ではなく太陽電池本体の層(有機物を使用しています)からの発電であることを証明するにはどうしたらよいでしょうか。現在文献を参考に作成しているのですが、大気暴露など非常に劣悪な環境下で作成しているため、本来ソーラーシミュレータを使って数mA/cm^2程度の短絡電流密度を期待しているところが、現状は蛍光灯から5cm離した距離で数十μA/cm^2程度の短絡電流密度にしかなりません。 以上3点についてお願いします。