• ベストアンサー

光電センサについて

usagikun2の回答

  • usagikun2
  • ベストアンサー率28% (52/182)
回答No.2

あっ ホームセンターなどに有るレーザー式のレーベルなども使い方を工夫すると出来ますね、ただし、音の鳴るのが使用目的と逆に成りますが・・・ それと思ったのですが、これらの場合は、1本の線としてのセンサーですので、貴方が必要としている事と違うかもしれませんね。  それと、防犯様に使われているセンサーでは、関知範囲があいまいなので使用目的を考えると不向きですね。

関連するQ&A

  • 光電効果について

    下記は、技術士 1次試験 電気電子部門の問題です。(H12-5) 光電効果でないものは、次のうちどれか? 1.フォトダイオード 2. 光電子放出 3. 光起電力 4. 太陽電池 5. 2次電子放出 答えは、5ですが、その他は、光電効果なのでしょうか?私は他も光電効果ではないような気がします。如何でしょうか?

  • レースセンサー

    今、自分はレースセンサー搭載のギターを使っております。そこでちょっと気になる事があるのですが、電池の事なんです。中古で購入し、最初に電池交換をしました。自分はサスティナーやレースセンサーといったような電池が必要な物を使ったことも無くて電池交換ははじめてだったのですが、やけに電池がかたくて外れにくかったです。けっこう力いれて外したので、電池を付ける部分?が壊れたり配線がイカれたりするんじゃないかと心配しました。何とか最初は普通にこなせましたが、こーゆタイプのギターの電池交換ってやっぱりみなさん、力入れて電池外すような感じなんでしょうか?何か安心して外せるようなやり方ありそうなら教えていただきたいです。よろしくお願いします。

  • 壁下地センサーの原理をお教えください

    壁材の裏にある下地(木材、金属とも)位置を見つけられる、センサーの原理はどんなでしょうか? 乾電池作動で、2~6千円位。 スイッチを入れ壁上をなでるように使用すると、 下地のある所でセンサーが反応し音とかブザーが鳴ります。 アドバイス宜しくお願い申し上げます。

  • リレーでの自己保持回路について質問

    リレーでの自己保持回路について質問 ・光電センサー(※1) 光ファイバーセンサー(※2)を使用して  簡単な装置の制作を考えています。  動作の流れとしては、  (※1)がONした場合のみ、(※2)が動作する。    (※2)が動作し、さらにONした場合にはブザーを鳴らす。   ブザーが鳴った場合には、スイッチを使用して解除可能とする。   この動作をリレーで組みたいのですが、ブザーを自己保持させる回路が解りません。   どなたかお教え下さい。 何卒、宜しくお願い致します。

  • 人感センサーLEDの改造について教えて

    山間部で暮らす祖父母の農地が、猪の被害にあってます。 猪の通り道は決まっているそうなので、焦電型赤外線センサー、大音量ブザー、高輝度LEDを組み合わせたものを、農地の周りに数ヶ所設置して近づいてくる猪を追い払いたいと考えてます。 既製品でライトとブザーを備えたものを見つけることがでず、自分でなんとか製作したいと考えたのですが、わからないことばっかりです。 というか、電子工作未経験の素人には、解ることの方が少ない。(/_;) 教えてくださいっ!!! 既製の電池式人感センサーライトのLEDを明るいものにかえて、ブザーを取り付けるのは、可能でしょうか? 秋月電子のHPで、12V用の大音量ブザーや超高輝度LEDを見つけましたが、電池を高電圧のものに変えたり、「2倍/3倍昇圧ボルテージレギュレータ」を取り付ける等の方法で使えるようになるのでしょうか? 一応半田ゴテは購入しました。 どなたかお解りになる方、助けてください。<(_ _)>

  • センサーライトについて

    今度実家の庭にセンサーライト(夜間人が近づくと点灯する)をつけることになりました 一応電気の資格は持っていますが、実は庭があまり広くなく、道路に面してるので,あまり感度が鈍い(センサーの幅が広い)のは困ります そこでお勧めのものがあれば教えてください よろしくおねがいします

  • 焦電型赤外線センサで人感センサを作りたいのですが(訂正版

    どうも、ありがとうございます。少し訂正いたしました。 タイトルのとおり、焦電型赤外線センサで人感センサを作りたいのですが、人が来たらある部分をショートさせるようにするにはどうすればいいでしょうか? かんたんにいいますと、一部分が接触しておらず、電気の流れていない回路があるとします、その間に人感センサの回路をはさんで、人がきたらその人感センサの回路が導体となって、電気が通るようにしたいのです。 できれば、乾電池、もしくは006P電池駆動でお願いいたします。 当方、電子工作は始めたばかりですので、教えていただける場合も、具体的な商品で説明していただけるとありがたいです。 では、よろしくお願いします。

  • センサーの分解能について教えてください

    どうもはじめまして、技術初心者です。 センサーの分解能について教えて下さい。 フォト(光電)センサーには分解能の定義が存在し、なぜ近接センサーには分解能が存在しないのでしょうか? 分解能の定義が存在する流量計や圧力計などは、測定値を0~5Vもしくは4~20mAに変換し、演算値を画面に出力しているんですよね? 分解能とは精度、もしくは応答速度などの電気的にフィードバックが存在するものに定義づけられているものだと思っているのですが・・・ 色々調べても全く分かりません(´・ω・`) どなたか近接センサーは、なぜ分解能がないのか?教えて下さい。 宜しくお願い致しますm(__)m ※質問者は非常に頭が悪いので物に例えて教えて頂けると助かります。

  • 光電センサーが感知すると指定した時間電源をONに

    光電センサーが感知すると指定した時間(3~4分程度を想定)電源をONにする商品 現在使用している物はセンサー1つを郵便受け内部に取り付けてあり、投函口の蓋が押されると電源が入り、指定時間後に切れる…切れるまでの途中で再度感知するとその時点から指定した時間後に電源が切れる(を繰り返す)という制御盤を10万円で作成して貰いました。 ※郵便受けと言っても市販の物とは違い大きいですから設置スペースに問題はありません。 市販の商品で上記と同じような事が出来る商品は販売されていませんか? 消費電力は白熱灯100Wが2つと最大出力110Wのコンポを接続しています。 ご存知でしたら宜しくお願い致します。

  • パナソニックホームネットワーク開閉センサのログ

    現在、パナソニックホームネットワークを使用していて、それに接続しているセンサの一つで開閉センサKX-HJS100-Wを使用しています。 今朝、事務所に一番に来た方が、防犯解除操作を行わずに扉を開けた際、いつも検知ブザーがなるはずの開閉センサから何も検知がしなかったとの連絡があり、調べてみたところ、開閉センサの動作をオフに設定していることがわかりました。 多分なのですが、12月の暮れに電池がなくなって来て電池残量の警告の信号が頻発したため、私がわざとオフに設定したことがありました。その際はOKwaveでこちらのサイトで皆様におせわになりました。 http://okwave.jp/qa/q9259126.html その際は電池交換を済ませて問題が解消されたので、動作を元に戻すのを忘れてたような気がします。ただ、もう1ヶ月ぐらい経過しているので細かいことを忘れてしまいました。 とりあえず、はっきりさせたいので、設定を変えたログを確認したいと思うのですが、可能でしょうか? ご教示頂きますよう、よろしくお願い致します。