• ベストアンサー

非定職者の男性

30代の氷河期世代の男性に非定職者が多いと聞きましたが、大学卒でもいい年で定職についてない人も割といるんですか?どういった学歴の人に多い傾向があるんでしょうか?学歴ではなく人物の問題ですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ww555ww
  • ベストアンサー率31% (130/407)
回答No.1

私の推測なんですが、30代よりも20代の方が多いのではないのでしょうか? 氷河期時代というよりかは、景気が右肩あがりの時に生まれてきてしまった世代がちょうどそこらへんになるかと思います。 ご両親様が贅沢をさせすぎていたり、あまやかして、金銭だけをあてがえて育ててしまったことがその原因なのかもわかりません。 (それが最後まで出来ないのでしたら、やはり親の責任も重要かと?) 今現在の時代は、確かに厳しい時代なのですが、大学卒でも使えない人はだめです、高卒でも使える人は使えます、それも現実なのですが、やはり大手の企業などでは新卒で募集をするのは大卒です、しかし、謙虚な気持ちが無ければ、いくら名前の知れた大学や大学院をご卒業されていたとしても、周りの人とのコミニケーションが上手く取れずに自分の居場所が無くなってしまうのも私の周りでは現実となっております。 人間、最後はやはり人間性が問われることと思います。 学歴だけでは生きては行けない時代だということでしょうね。 学歴は初めに就職をする時には非常に有利なのですが、中途採用ともなると、学歴よりも仕事の出来る人間が好まれています。 定職がなくても、それでも生活が出来るのですから、そのような人達はそれはそれで、今はかまわないのではありませんか? ただ、親はいつまでも生きてはいないという現実が待っておりますけどね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 就職氷河期世代で有名大学を出ている男性で実際仕事もできるのに、さほど有

    就職氷河期世代で有名大学を出ている男性で実際仕事もできるのに、さほど有名な会社に就職していない人もいますし、一流企業で同じ世代で同じような大学でそれより能力は、劣るように見える男性が採用になって働いているのを見ると何が明暗をわけたのか不思議です。たまたま有名会社と相性がよくて気に入られたからでしょうか?確かに有名企業に氷河期に入った人達は、性格もよさそうにみえるし、仕事は出来てもそこそこの会社にしか採用にならなかった男性は厳しそうでイマイチ感じはよくないです。同じような学歴で能力がどうより、人に好かれそうな人がいい会社に採用になりやすいんでしょうか?それとも、たまたま会社の求める資質があったかどうかでしょうか?いくら学歴も高くて仕事ができそうでもその会社に合わなければ採用にはならないんでしょうか。

  • 2009年卒は氷河期世代ではないんですか?

    昨今、氷河期世代の就職支援が社会問題となっておりますが、そこでよく言われる氷河期世代の定義は、厚労省のホームページを見ると、1999年〜2000年の世代を言ってるみたいですが、有効求人倍率でいえば、00年代よりリーマン後の2009-10年卒が悪いです。 ここは問題にならないんですかね? かくいう私は09年卒ですが、幸い仕事は困ったことありません(会社は小さいですか、別に気にしたことありません)

  • バブル採用組みは・・・

    こんばんは、43歳の独身女性です。 なぜ、バブル期に入社した世代の人はのんびりしていたとか、 良い時代を生きたなんて言われるのでしょうか? 私は1988年入社ですがその当時は会社から求められるニーズも高くまた会社を選ぶときも自分からの要望も高く、より待遇のいい会社を選ぶのに苦労したはずで決して簡単ではなかったと思いませんか? アラサー世代の人はよく「氷河期・氷河期」などと言いますがこれって採用されなかったときに言い訳する口実に過ぎないと思いませんか? バブルの時期は給料も優遇される代わりに出費も多かったと思います。 また、学歴が無くてもお仕事や勉強の出来る人が多いと思いませんか? 私は理系の4流大学卒ですが2年制卒(短大、専門)でもかなりすごい人が多いです。 1流大卒でもダメな人は結構います。

  • 三十前後というと氷河期世代、男性の就職も厳しかったはずです。今晩婚が進

    三十前後というと氷河期世代、男性の就職も厳しかったはずです。今晩婚が進んでますがやはり、昔はほとんどの男性が仕事内容はどうであれ、社員でしたがいまは定職につけない男性、収入がかなり少ない男性が増えているとしたら、収入と相性を兼ね備えた男性を女性は、探さなければならなくなり女性はなかなか結婚しにくくなりませんか?晩婚化は女性が働きたいからではなく相応しい相手が見つかる確率が下がっているからなんでしょうか?

  • 30代の未婚男性について

    最近30代の未婚の男性が増えたとよく聞きますが、 その理由というのは10年前の就職氷河期に就職できなかった男の 人たちがフリーターやニートになってしまったことが主な原因なんでしょうか?私は今、31才でこれからいい出会いを探しているのですが、 30代の男性で、一流企業勤務で性格も問題のない人なんて、もう 残っていないと考えたほうがいいでしょうか? それとも男性しかいない職場などで、なかなかいい出会いがない。などの理由で、条件のいい人があまっていることもあるんでしょうか?

  • 30代男性の非正規率は高いのか低いのか?

    近年、非正規雇用の割合が高くなっているといわれています。 学生、若年者、主婦の方々、定年後の方々も含めてのデータで議論されることが多いような気がします。 これらの方々を除いた場合、例えば30代男性に限った場合はどうなのでしょうか? 30代というと、いわゆる旧氷河期世代ロスジェネ世代かと思いますが、実際どうなっているのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • あなたに息子がいて定職につこうとしなかったら?

    あなたに20歳代の息子さんがいるとします。 もしその息子さんが高校または大学を卒業後、「歌手やタレントや役者になりたい。」と言って定職につかず、養成学校に通っているものの、ぜんぜん実力が伸びない状況が何年も続いたら、あなたは親としてどうしますか。

  • 【日本の未来ってどうなっているのでしょう?】就職氷

    【日本の未来ってどうなっているのでしょう?】就職氷河期世代のいまの40代は預貯金も家も自動車も所有していない資産が何もない世代なので、この就職氷河期世代の40代が年金受給者世帯になる25年後は生活保護受給者が急増すると思います。これから25年後の日本の未来はどうなっていると思いますか?今ですら生活保護受給者が総人口1.2億人に対して145万人が生活保護受給者なので、25年後は500万人くらいに生活保護受給者が急増していると思います。就職氷河期世代の40代はフリーター全盛期でアルバイトで生活してきたので退職金もなく企業に使い捨てにされた世代です。

  • 団塊ジュニアはずっと厳しい世代

    大学卒業時に就職氷河期に遭った世代が40代に突入しますが、40前に震災で職を失って更にそれで就職氷河期以上に不景気で仕事がないのはなんか呪われていませんか? 復興して景気が安定したとしても既に40過ぎていて職探しがもっと難しい世代に突入するのですから、死ぬまでロストゼネレーションじゃないでしょうか?

  • 今の就職氷河期以降の夫婦は共働きは当たり前だと思いますが女性も社員で共

    今の就職氷河期以降の夫婦は共働きは当たり前だと思いますが女性も社員で共働きと女性は扶養内パートの共働きどちらが多いですか?バブル世代に結婚した人達は寿で辞めるのが当たり前の世の中共働きといっても女性はパートばかりです。若い世代は男性がいくらエリートでも女性も定職があれば結婚しても社員で働き続けるのが当たり前ですか?男性の収入が少なくて運よく女性が社員なら当然社員で続けるものと思ってました。

プリンターがオフラインのまま
このQ&Aのポイント
  • TS7430 プリントアウトでオフライン表示となる理由について
  • どのPCからもオフライン表示である場合の対処法
  • USB接続してもプリンターがオフラインのままの原因と対策
回答を見る