• ベストアンサー

隣は金持ち、ウチは貧乏。何が違うとこうなるのでしょうか?(長文です)

suika000の回答

  • suika000
  • ベストアンサー率25% (43/170)
回答No.11

やはり、親が裕福とか、土地を持っているという事ではないかと思います。 私は貧乏ですが、周りにはお金持ちが多く、皆親からの土地を持っています。 そこにアパートを建てたりして、色々活用できるわけです。 自分だけの才覚で裸一貫から巨万の富を、という人もいるでしょうが、割合としては少ないのではないでしょうか。 何も持たない人はスタートから低い位置にいるので、同じレベルになるには大変です。 一世代では無理かもしれません。 こう言っては何ですが、割に裕福な家から、何も持たない所に嫁いだ実感です。 幸せなのは質問者さんと同じですが、代々の資産のある・なしの差…こればかりはなかなか、如何ともしがたいものだと感じています。 最初から、個人が働いて稼げる物とは桁違いの物が与えられているわけですから。

noname#127029
質問者

お礼

いかにも、納得がいきます。 自分だけの才覚で金持ちに・・というのは少ないですよね。 自分にその才覚が・・と言われるとちょっと??? スタートが低い位置にいるのもその通りです。 考えてみれば、自分自身の能力でこの生活ならヨシとしようと思いました。 そうですね。最初から差がついているのでそれを埋めるのは普通に働いていては無理です。 並大抵の努力ではないですよね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 田舎の金持ちか都会の貧乏人だったら

    田舎の金持ち ・イベントがあるとすれば地元の小さな花火大会とか ・山、田んぼ、家しかないような場所で外車乗り回したところで浮くだけ ・ネットで買えるものであれば田舎でも困らないですが 都会の貧乏人 ・何も困ることはないが金がないから結局何もできない ・一週間後、一か月後の生活も貯金ギリギリ切り崩してやっと生活しているような どっちのほうがマシなのでしょうか。

  • 「お金持ち」とは、どのような人を指しますか?

    「お金持ち」って、どういう場面のどういう人に使いますか? 車を持ってるだけでお金持ちと言う人もいれば 車は外車でなければお金持ちでないと言う人もいれば 専用運転手が運転して後部席に乗るのがお金持ちと言う人もいれば 自家用ジェットでの移動がお金持ちと言う人もいると思います。 日常会話で「あのお家はお金があるから」「あの人はお金持ちだから」 みたいに言うことってたぶん誰でもあると思うんですが 皆さんの使うお金持ちのレベルってどのくらいを言うことが多いですか? 私の場合は、年収三千万円以上、一戸建ての自己所有、車はドイツ車かな、、、、 たぶん世界的に見たらややお金持ちレベルを指して言ってるように思います。

  • 貧乏とお金持ちの差

    貧乏もお金持ちもレベルにも寄りますが…個人的にこうなのではないか?果たして、それはみんなも思うことなのか?時になるので質問させてください。 まず、貧乏な人の特徴1つは、お金を稼がない、または稼ぐ能力が著しく乏しいと思いました。自らそれでいいと割り切る人もいるとは思いますが、定職につかなかったり、貯蓄額も少なかったりかなと。 そしてもう1つ、とにかく散らかっている、ものが溢れている。管理能力がないからそうなっているのでは無いかと考えました。分かりますくエピソードをお話します。今はもう縁を切った男性の家に昔、お邪魔したことがありました。 その家は、まず賃貸アパートで玄関はとても狭いものでした。人一人分のサイズしかないような大きさです。そして、3人家族で上に姉がいました。主にその姉の靴が足の踏み場もない状態で散乱していました。右と左が無い靴、そして備え付けの下駄箱には入らず、透明で中身が見える大型の透明のケースに変形して押し込んでいました。そして、更に山積みという有様でした。 お風呂はお湯を張ることはなく、茶色く黄ばんでおり、排水溝にも毛の山がありました。洗面所には剥がした絆創膏がゴミ箱に捨てられずに放置。トイレットペーパーは床に転がっているという家庭でした。 冷蔵庫はお酒と消費期限切れのものたち。 お金持ちの家は、整理整頓されていることが多いと思います。それは自力で片付ける人もいますが、お手伝いさんを雇っている場合もあるでしょう。 もう1つは、ゴミの分別が適当。ペットボトルは中をすすがないで少し残った状態でラベルを剥がさず、キャップも取らず潰さずに市指定のゴミ袋に突っ込まれていました。 もう1つは、猫を飼っていました。しかも、置きっぱなしのご飯で無くなればその都度たす。水もなくなれば変えているそうでした。新鮮なご飯を水も与えられず、室内飼いでキャットタワーもなくずっと寝て過ごしていて、まるまると太って可哀想だと感じました。 もう1つは、物を新しく買い替えないことでした。お財布は糸がほつれていたり、角がボロボロだったりしていました。枕も持っておらず、適当なクッションと布団を床に敷いてほとんど硬い床の上で寝ている。靴も茶色く汚れ、穴が空いても履き続けていました。服も膝小僧の部分が変色したジーンズ、毛玉の着いたパーカーを着続けていました。物の重さで変形したカラーボックスもありました。 もう十分使ったから新しくしようと言うことをしない、または出来ないみたいです。 もう1つは、車がないと生活できない地域で免許なしということでした。それなりの田舎で1人1台あるのが一般的、せめて1家1台とされているなか、初めて家族で誰一人として免許すら持っていない。では、どうやって過ごしているかと言うと、やはり車がないと不便なようで、車持ちの人に乗せてもらって買い物に行くようです。私も巻き込まれました。その都度ご飯を奢ったりお金を払ってお礼をしたりしないとならず、結果的に意味の無い出費に思えました。結局トータルしたら1番安い中古車買えそうです。 もう1つは、旅行経験がないことです。修学旅行以外で1度も県を出たことがない。最悪隣の市レベルでしか行動したことがない。行動できない人も当てはまると思いました。 とある家庭を思い浮かべ書いてしまってすみません。お金持ちと言われる人達は、まさにこの逆で合っているのかなと確認がしたかったのです。 そうとも言えないかもしれませんが、散らかっても雇えば解決しますし、車があればどこにでも行けますよね。 貧乏になりたい、貧乏のような生活がしたいと思っている方はいますか?散らかってはない、ミニマリスト的生活を考えたら良いのでしょうか? お金持ちと貧乏には、どこで差が出来ますか?

  • お金持ちの方は、貧乏人のことをどう思っていますか。

    子供の頃からお金持ちにすごく、コンプレックスがあります。 羨ましいというより、貧乏な自分が恥ずかしいという気持ちがあります。 私の小学校の学区は高級住宅街で医者や弁護士の子供ばかりで、一流企業の社宅が建ち並ぶところです。(私立小学校は、当時は女子校が一つだけしかない地方都市です)うちは、先祖の代からたまたま住んでいた土地にローンで建て直して住んでいただけで、親の経済力では住める土地ではないです。 テストは、ほとんど解りましたが、有名進学塾と家庭教師のいる私立中学受験組より目立つと何となく惨めだし、「貴女は頭いいから受験すれば必ず受かるのに勿体ないわ」という純真無垢な残酷な質問に答えることが恥ずかったので、わざと間違えていました。 高校も皆、東京の大学を受験したのに、私だけ地元の大学にしか行けませんでした。 就職してからも、無資格なのに、親のお金で海外留学して英語だけは堪能な人達が入ってきては、私の地位を脅かしました。 それでも社会は実力が財産ですから、負けずに頑張りましたが、子供が産まれてから、また、恥ずかしい思いをしています。 出産した産婦人科では、医者や野球選手の奥様達が高級車でやってくるのに、私だけ小さな国産車で恥ずかしかったです。 よく診察が一緒になって仲良くなった素敵な奥様もイギリスの高級車で、ランチなど誘っていただきましたが、うちの事情を知られるのが恥ずかしいので、こちらから疎遠にしました。 またまた、うちは、夫がただの公務員の分際で、官舎が高級住宅街にあるので、周りのママ友も皆さん素敵なマンションに住んで、習い事の送り迎えは、8割りが外車です。家を行き来する仲になったら、うちは困るので親しくなりすぎないように壁を作って接しています。今年、国内旅行に行ったら、うちの夫の職業を知ってる人から、「よくそんなゆとりあるね」と、言われて、それから貧乏人が旅行行くのも無理しているようで恥ずかしいので、行ったことは誰にも話していません。 私は、小さい頃から親が離婚もしくは、夜逃げなどでいいから貧乏な街に引っ越して、友達を作りたいなと思ってましたし、今も、なぜこんな場所に官舎を建てたのだろう、もっと肩の力を抜いて付き合える地域にあればいいのにと思います。(年々、給料が下がるので民間アパートに住む経済的ゆとりはありませんので引っ越しは不可能です) 祖父が、高級車を一年に一度買い換える程、裕福でしたが、子供達は仲が悪く、寂しい晩年だったので、お金持ちが必ずしも幸せではないのは分かっていますし、私も背伸びしてお金持ちの世界にいたいとは思いませんのに、いつも周りはお金持ちばかりの境遇におかれるので、これは何かの学びなんだろうなと最近は思っています。 そもそも恥ずかしいと私が思ってることをお金持ちの方はどんな風に思っているのでしょうか。長年の経験からお金持ちの方の方が、おっとりとして、気遣いのできる優しい方が多いようですが、内心は貧乏人を可哀想に思ったり、見下したりしているのでしょうか。 早く学びを得て、このような境遇から抜け出したいです。 この境遇から、どんなことを学べばよいのでしょうか。

  • お金持ちそう。と言われる。

    ここ最近になって、子供が学校で友達に、 「○○さんの家って、お金持ちそ。」と言われるらしいです。 しかもきょうだいで、それぞれ言われることがあるようです。 私自身も、「生活に余裕がありそう」と言われたりします。 実際の生活は、家にはほとんど高価なものがないし、 私自身、ブランド物などの服やカバンにも興味がなく、 装飾品なども身に着けないです。 子供たちにも、スポーツショップで買うような服です。 デパートなどで買うことはありません。 身に着けているものが高価でもないし、 ゲームなども新しいのが出ても、周りの子が先に持つぐらいで うちはそんなにソフトもないです。 ただ、旅行は好きなので、行くとしたらちょっとだけ良い宿に泊まります。 車も普通の車を何年も乗ってるし、高価ではない車種です。 そんなに贅沢な暮らしもしていないし、 贅沢なものも身に着けていないし、 車も普通だし。 でも、子供たちが学校でそれぞれ「お金持ちそう」と言われたり 私自身もそのように学校のお母さんに言われたりは なんでなんだろうと、子供たちと不思議がっています。 夫は自営業で、まじめにコツコツです。 子供たちは「お金持ちそう」と言われると、 「お金持ちじゃないよ」とか、「一般的な家だと思う」と 答えているそうです。 最近、不審者の情報もあったりするし、 そういった、「お金持ちそう」と子供が言われるのは、 不安もあります。 うちは、お金持ちじゃなく、本当に一般的に 贅沢しないで見栄を張らないで暮らしています。 お金持ちそう。というイメージってどうしてつくのか、 またそういわれたら、子供や私自身、どうこたえるのが 嫌みがないのかアドバイスお願いします。

  • 兄弟で隣の家

    主人は次男です。 先日、そろそろ家でも建てたいね。ということで 主人の両親に話をしました。 私たちはどこかに土地を買って家を建てるつもり だったのですが義父と義母は自分たちの土地 に建てたらいいと思っていたようです。 そこには現在両親の家と、主人の兄家族の家が 建っていますが、私たちが家を建てるなら両親は 自分たちの家を壊してどこかに部屋を借りるつもりで いるようです。 土地を買うことを思えばいい話のような気がするのですが 私も主人も、兄弟で隣に住むのはどうかな? と思っています。 兄夫婦はいい人たちなのですが、あまり深い付き合いも なく、主人も義兄と年が離れているため仲が良いわけでも なく悪いわけでもなくといった感じです。 また、生活習慣も違いうちは週末になると友達が たくさん集まりワイワイしている感じですが、 兄家族の家はあまり来客などない感じです。 兄弟や親戚などと隣同士で住んでいる方、 そのような話を知っている方、 アドバイスお願いします。

  • 金持ちだと思って空き巣に入られないか心配です。

    お隣の家の庭に車が入らないので家の庭を貸してあげています。 前は軽自動車だったのですが最近ベンツに変えて止めています。 金持ちだと思って空き巣に入られないか心配です。 断ったほうがいいでしょうか?

  • 隣の家を買いたいけども・・・

    自宅を建て替えしようと思っています。 これから書くことは、大きなお節介と思います。 隣が10坪で3階建で、おばあさんと息子で住まれています。 おばあさんは80を超えているので階段などは使えません。 息子さんは独身でサラリーマンですが結婚の予定はないです。 その建物も築40年以上たっていると思います。 耐震性もないと思われます。 もし、この親子がタイミングが合えば、 セキュリティーが高く、バリアフリーのマンションに 住みたいと思う可能性を考えている可能性はあると思います。 おそらくこの家は建て替えしても足場などを考えると7坪程度しか建てられないと思います。 そうなると買い手も少ないようです (同じ区画に似た売家があるのですが、相場の値段&狭いため30秒の駅前なのに2年売れていません) もし、私が買うことができたら(余力はあまりないですが) 私も立て直しで少し広くできるため賃貸部分ができることになり ローン返済が楽になる計算はできています。 もし、マンションに移るなら、その親子のマンション代にはなるかと思います。 当然、売主と買主なので手数料も不要ですのでお互いメリットがあります。 (土地への思入れはあると思いますが、周りがドンドン売りに出しているということを見ると、そうでもないのかもしれません) ただ、近所のお付き合いもあり、ナーバスな事なので 聞いて関係が壊れたら元も子もありません。 上手くこのようなことを聞く方法ってないものでしょうか? 大きなおせっかい、お世話と思いますが お互いにメリットがある場合なら幸せになるような気がします。

  • 隣の排水

    斜面に面した築20年ほどの中古住宅(ひな壇状3段の一番低い場所)を 購入しました。 入居後一年ほどたったころ、隣家のヨウヘキに面した、 我が家の駐車場に水が流れ込んでくるようになりました。 隣のヨウヘキは2メートル以上あるのですが、 我が家に面している側だけでも深く大きな長い亀裂が2本はあります。 調べたところその亀裂から隣家の生活排水が流れ込んできていました。 隣は排水の枡の管理など一切ほったらかしだったようで だいぶ前から排水枡の底が抜け落ちていたようでした。 (雨水用の枡と洗面・風呂・洗濯機用の枡) それを隣の主人が(免許もあるのかないのかしらないが) 自分でなおすからといい、その間隣家の排水を我が家の敷地内の (隣家とはつながっていない)我が家の雨水を流す蓋のない側溝 (始点が我が家→我が家の雨水桝→雨水パイプ→公道横の側溝)に 勝手に流し続けました。 臭いし、汚いし、何度もやめるように要求しましたが、 全く聞き入れられず、結局一か月以上もの間続きました。 枡を変えるだけのことなのに2か月近くもかかっておかしいと思っていたら、どうも隣の主人は枡の設置を自分でし直した際に もともとの排水パイプにはつながずに 「雨水用の枡と洗面・風呂・洗濯機用の枡・台所用の枡」 を一つにまとめ、今度は我が家の敷地内(地中)を通る雨水パイプに流 れるようにしたようなのです。 この雨水パイプというのは我が家の敷地内にその問題の隣家も含め、 その隣(上)の家からの雨水を通す配管で 我が家の土地の地中を通り公道の側溝まで通じています。 家を購入する時に「雨水を通すパイプ」が通っていることは契約書にありました。いくら水は高いところから低い所に流れるのは当たり前だからいう決まり(法律?)があるにしても 既存の排水パイプは使わずに、我が家の敷地を通っている 雨水パイプに勝手に流し込むのは問題ではないのでしょうか? しかも、隣の主人は「絶対に流していない」とウソをつき通そうとするのです。雨水ならまだしも、毎日毎日大量の生活排水を垂れ流して来て、我が家の敷地内を通っているパイプが破損でもして水漏れして 地盤がぬかるんでしまったらと思うと非常に怖いです。 隣は家屋も増築しているのですが、家を1.5倍くらいに増築し、 敷地いっぱいいっぱいに建てています。 建築基準法に違反してると不動産屋も言ってました。 排水枡をなおすときに隣の主人が言った言葉が 「家の下を排水管を通すのは建築基準法違反だ」です。 ちなみに言っておくと、家の敷地内にはもちろん通っていますが 家の下に排水パイプなんて通っていません。 隣は、排水パイプの上に家を(違法)増築してると思われます。 隣は長年の垂れ流しのため地盤がゆるゆるです。 既存の排水パイプが破損しているとも考えられます。 しかし、そのために我が家は勝手に生活排水を流されることを 我慢しなければならないのでしょうか? 雨水を通すパイプに生活排水を流されてるために 我が家の雨水桝から隣の排水のものすごい臭いが あがってくるようになり、トラップをつけなければならなくなり、 そのために我が家の雨水桝を取り換える工事までしました。(自費) 現在はトイレは浄化槽で、生活排水、雨水は公道の横の側溝に 垂れ流しです。 このまま生活排水を実際に流しているのに流していないと 嘘をつき通され (隣の一家は排水枡を見せること排水の流れる方向を確認されることを 拒否し続けています。) 将来下水道が通る場合、我が家の庭を掘り起されて台無しにされたりするようなことになったりしないでしょうか? そんなことになったら、本当に許せません。 どこに、どんなふうに相談したら、 隣の生活排水を元の既存の排水パイプに流させることができるのでしょうか? ともかくこの隣の一家がいうことがすべてでたらめで 何を考えてるのかわからないので本当に困っています。 我が家は家も、土地も主人名義のものなのですが、 先日も隣の主人が「最近、不動産屋や、業者を呼んでるようだが いったいどういうつもりだ?」と乗り込んできました。 こんな風なのでまともな話し合いになりません。 臭い汚い思いを強いられ、将来は庭を台無しにされるのも 水が上から下に流れるから、すでに(雨水の)パイプが通っているから 当然のことなのでしょうか?我慢をし続けるしかないのでしょうか? 以前にも同じような質問をして、 隣家には「市役所に相談する。」と言ってやったんですが 「雨水に流していない、もともとの業者のせいだ。」と 嘘をつき通し、責任転嫁をするだけで流すことやめようとはせず、 何にも問題が解決しないので再び相談させていただきました。

  • 金持ちにみられる

    現在20代女ですが、お金持ちに見られて困ってます。 大学出てから仕事を始めて、 上司から「金があるなら働かなくていい」といわれたり、 自分のつけていた5000円位のベルトを先輩に 「それどこでかったの?いくらくらいしたの?」 とうらめしそうにみられたりします。 それだけが原因ではありませんが、 あまりの価値観の違いにショックを受け、 そこの会社はやめてしまいました。 また社外で友人を作りたいと思い1講座、10~20万かけて 一時期習い事をしていたのですが、 無駄遣いしたと今は思っています。 そこの先生は お金持ちにごますって自分がお金持ちになることが人生の最大の目的だ みたいな考え方ですし、 一緒にいる受講生と友達になろうとしても、 どうも金銭感覚とか価値観が違うようで、 何か商売がらみで物を売りつけられることになるのでは、 と不安で付き合えません。 高いお店やレストランに一緒に行く羽目になっても困りますし。 中には「私は下心あってお金持ちに近づく人間だ」といっているひともいますし。 そういう意味では、 学生時代の友人とかは少なくとも同じ大学にいるという点で 条件が一緒なので付き合いやすかったかもしれません。 しかし私は会話が苦手で人と接するのをつい面倒に感じてしまい、 つきあいがわるかったので、 現在にいたるまで付き合っている友人は少なく、 惜しいことをしたと思いました。 たしかに、 私も妹もいろいろ事情があって現在は両親に養ってもらっているし、 大学も私立大学で一年半も留年した分学費を余計に払ってもらっているし、 もちろん塾、教育費はかけてもらったと思います。 また 高級ブランドってほどではなくとも服はよくかってもらっているし、 海外旅行にはこれまで4回くらいいってるし、 家の車は外車だし、 土地ももっていて一戸建てにすんでるし、 ほぼ毎日母の手料理で、 毎晩ビール飲んで、ワインか日本酒あけたりしてますが、 こういう生活っていわゆる「お金持ち」にはいるのでしょうか? 私は社会人になってから、 近づいてくる人がみなどうもお金目当てで近づいてくるように思えて どうしてよいのか困ってしまい、 いまはそういう人とはつきあえず距離を置いています。 何か人から褒められてもみな下心があるように思えて、 信用することができません。 もし「お金持ち」だとしたら、 価値観や金銭感覚の違うひとと付き合っていくのは難しいのでしょうか? お金持ちでも働いている人はたくさんいると思うのですが、 お金持ちに見られると社会で働くことは難しいのでしょうか?