• ベストアンサー

外付けHDDについて(頑丈・熱)

外付けHDDの購入を考えています。仕事場・家と両方で仕事をするためやはりデータは同じものを持ち運びたいと考えたからです。いままでUSB4Gでその日の仕事分だけ家に持ち帰って作業していましたが、やはり不便です。 価格.com、グーグルとかなり調べましたが、なかなか結論がでません。 気にしている点は、壊れにくいこと、熱を持ちにくいこと、持ち運びやすいこと。丈夫さについては要はHDにケースがついているだけなのでそのケースがポイントではないのかと?熱に関してはファン内蔵か?持ち運びについては2.5インチがいいとも思いますが、以前一度壊した経験があり怖いです(それでもいいものがあれば買います)。あとACアダプターを使用せず、稼動するものもあるのでしょうか(USBより電源を補給する?)? 容量は500g~1TBを考えています。 皆様のお薦め、お知恵拝を借できれば大変助かりますのでどうぞ宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • violet430
  • ベストアンサー率36% (27472/75001)
回答No.7

>300GBでも十分なので であればこのあたり http://www.logitec.co.jp/products/hd/lhdpbfu2.html

daishiro19
質問者

お礼

ありがとうございます。 結局BUFFALOのHD-PSG250U2-WHを購入しました。 読み込み、書き込み速度とも予想以上に早く、ストレスなく使えています!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • vortex3
  • ベストアンサー率48% (15/31)
回答No.6

環境的に許されるなら、また双方に高速回線があれば・・の話ですが、 VNCサーバ等のリモートコントロールアプリを会社のPCにインストールしてルーティング設定をしておけばデータの持ち運びなんて不要ですよ。 家からだけじゃなくインターネットカフェ等でも仕事ができます。 それに計算するのは会社のPCなので自分のPCに負担がかかりません。 グローバルIPが固定でない場合はツールを使って定期的に自宅にメールを送信すればIPは分かります。 幸いなことに稟議書がすんなり通りましたので、私はこの方法で会社のCADとフォトショ使って仕事してました。

daishiro19
質問者

お礼

ご返答ありがとうございます! これはすごいアイデアですね。 さすがネット時代です! 両方とも光回線なので可能だす。早速ぐぐってみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • violet430
  • ベストアンサー率36% (27472/75001)
回答No.5

>500g~1TBを考えています。 重すぎます。 どれを買っても持ち運びには不便ですよ。その点はどう考えるのですか? 私の経験では、持ち運ぶなら300GBが限度と思います。

daishiro19
質問者

お礼

ありがとうございます。 そうですか、、300GBでも十分なので これも検討できます。 タメになりました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • wand88
  • ベストアンサー率20% (409/1958)
回答No.4

1TBをやり取りするのならオンラインストレージはダメです すぐには出ません、光回線使っても 一つ一つのファイルサイズが小さければ早いですけどね。

daishiro19
質問者

お礼

再度の回答、誠にありがとうございます! 大変参考になりました(^o^)丿。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kadakun1
  • ベストアンサー率25% (1507/5848)
回答No.3

ポータブルHDDの事でしょうか? 私は120GBと320GBを使ってます。(バッファロー) とても軽くて便利です。もちろん電源はUSBより供給(HUBをかいしてはNG)しますのでかさばりません。 耐久性は・・・・まだ半年ですから何とも言えません。 が普通に持ち歩く分にはokです。熱もさほど熱くないです。(ファンレス) 今はかなり安くなってるので500GBがお勧めですね。

daishiro19
質問者

お礼

はい、そうです。 ポータブルHDはかなりよさそうですね! やはりみなさんに聞いてよかったです!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • trajaa
  • ベストアンサー率22% (2662/11921)
回答No.2

条件の最大公約数を取ると、下記の様な製品が該当するでしょうか? http://buffalo.jp/products/catalog/storage/hd-psgu2/ 容量は、最大500GB 電源は、バスパワー(条件によっては、外部電源が必要な場合もあるけど) 頑丈さは、1Mからの落下にも耐えられるので、生のHDDに比べたら安心 サイズも持ち運びに苦にはならない程度でしょう でもね、容量が大きいと言うことは、データの同期を取るにも時間が必要だし、万一HDDが逝ってしまった場合のショックは大きいと思うけど。 まあ運用方法は工夫していただくとして、モノはこの辺のシリーズで如何? 因みに、バッファローの回し者ではありません。あしからず。

daishiro19
質問者

お礼

ありがとうございます! ポータブルHDはよさそうですね! だんだん見えてきました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • wand88
  • ベストアンサー率20% (409/1958)
回答No.1

一度に運ぶ量は500GB~1TBですか? オンラインストレージ使って(ネット上にあるHDD)会社でデータをアップロード(保存して)自宅でダウンロードすれば、外付けHDDを持ち運ばないから壊れないですよ。 どこかに忘れる事も無いし 無料のストレージサービスもありますし

daishiro19
質問者

お礼

ご返答ありがとうございます。 >一度に運ぶ量は500GB~1TBですか? はい、そうです。 なるほど、、オンラインですか! お聞きしたいのですが、フォトショップで画像などを呼び出す時、 オンラインストレージから内蔵HDから呼び出すように瞬時に 出てくるのでしょうか? 自分がよく使うソフトはフォトショップ、イラストレーター、DREAMWEAVER、OFFICE関係です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 外付けハードディスク

    外付けHDDを家で使っていたのですが、 仕事場にそれをもっていってつないだところ、 新しいハードウェアのインストールの画面になり、 添付CDもなければネットにも接続していないので 先にすすめません。要は認識しません。 HDDはメルコ社の60GBで今まではIEEE接続でしたが、 今回はUSB接続です。 また家のPCはVAIOのWinXPですが、仕事場のPCは DELLのWinXPです。家のVAIOのときはIEEEにつないだだけで 認識したと思うのですが、DELLにUSBでつなぐと 認識されません。なぜだろう・・・ この辺を解決する方法をご存知の方がいましたら よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 外付けケース

    2.5インチ IDEのHDDが余っています。 データの持ち運びをするのにUSB2.0対応のケースに入れて持ち運びしています。 転送速度が遅いのでUSB3.0対応の2.5インチIDE HDD外付けケースを探していますがなかなか見つかりません。USB2.0対応の外付けケースは見つかるのですが、何か良いアイテムをご存知の方いらっしゃいますでしょうか。 下記のような変換アダプタは見つかったのですが、ケースがなかなか見つからなくて、探しております。 http://www.amazon.co.jp/Inateck-USB3-0HDD%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%BF-IDE-USB3-0%E5%A4%89%E6%8F%9B%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF-SATA%E3%83%BB2-5-%E6%9C%80%E5%A4%A73TB%E3%81%BE%E3%81%A7%E3%80%90PSE%E8%AA%8D%E8%A8%BC%E6%B8%88%E3%80%91/dp/B00JEVD76U ちなみにパソコンにはUSB3.0のポートが付いています。PCI-E接続の増設ボードで、電源も4ピンペリフェラルからとっています。

  • 4TBの外付けHDD1台を2TB×2で認識できますか?

    質問させて頂きます。 外付けHDDケースに1TBのHDD×4台で、4TBの外付けHDDを作成しました。 これを2TBの領域×2としてOSに認識させたいのですが可能でしょうか? 【使用しているもの】 ・OS : WindowsXP Pro (32bit) ・HDDケース : ドライブドア SATAボックス USB(EX35SU4B) ( http://www.century.co.jp/end/ex35su4b.html ) 【状況】 ※以下で、外付けHDDケースに入れる1TBのHDD4台をそれぞれ、 HDD_A, HDD_B, HDD_C, HDD_D と記述させて頂きます。 (1)センチュリーからダウンロードしたツールにて、  コンバインモードで、HDD_A と HDD_B を連結、HDD_C と HDD_D を  連結するように設定しました。 (2)それから、外付けHDDを再起動して「コンピュータの管理」にて  確認をしてみましたが、Gドライブに2TBの領域が出来ているだけでした。  これは、HDD_AとHDD_Bの2台だけ外付けHDDに乗せた場合、1.8TB(天使の取り分で2Tとはならない?)になるので、 おそらくHDD_CとHDD_Dを連結させた領域は200GB程しか認識されていません。 (32bitOSでは2TBの壁があるので当たり前ですが。。) (3)やりたい事は、外付けHDDを接続した時点で  Gドライブに2TBと、Hドライブに2TBの領域ができるようにしたいのですが可能でしょうか? 以上です。よろしくお願いいたします。

  • コンパクトで毎回の接続が簡単、熱で壊れにくいHDD

    外付けHDDの購入を考えています。コンパクトで毎回の接続が簡単、熱などで壊れたりしにくい外付けHDDを教えてください。 今使っているのは壁コンセントから本体までアダプターで電源を取ってきて、本体とPCをUSBで繋ぐタイプなので、使うときだけ繋ぐようにしているのですが、実際その繋ぐ作業を面倒がって、データのバックアップを頻繁にとってない状況です。 そんな時、仕事場で↓を使っている人を見かけたので聞いてみると、自分のよりもはるかにコンパクトで、電源アダプターもなく、接続はUSBでHDDとパソコンを繋ぐだけ。しかも500GB(自分のは250)。この手軽さなら、PCにデジカメ画像を取り込む度にバックアップとるようになるかも、と思い購入を検討するに至りました。 http://www.iodata.jp/product/hdd/portable/hdpc-u/ 自分の用途は写真や音楽ファイル、動画ファイルなどのバックアップ用です。外付けHDDは熱にやられて壊れやすいと聞いていたので、念のため2台にバックアップを取り、さらにバックアップを取る時だけPCに繋ぐようにしていたのですが、上記のタイプのHDDは繋ぎっぱなしでも熱を持ったりしないのでしょうか。繋ぎっぱなしまでいかなくても、HDD内の古い写真などを見たい時など、2~3時間つないで使用しても問題ないでしょうか。 これくらいコンパクトで使いやすい外付けHDDなら文句ないのですが、似たようなタイプでほかにオススメがあれば教えてください。 750GB~1TBくらいで考えています。 よろしくお願いします。

  • RAID1運用の外付けHDDについて

    Windows10 64bit HOME 20H2をインストールした自作デスクトップPCを使用していますが、昨今NVME PCI Express3.0×4タイプのM.2SSDが安価になってきている(1TBで1万5千円前後)事やNVME外付けケースのチップによっては800MB/s程度の速度が出る、(自作PC側はUSB3.0や3.1Gen2端子もある)ものもあり、外付けSSDとしての運用も考えていますが、ぶっちゃけ迷っているのは、RATOCのRAIDケース内蔵した3.5インチHDD×2台と予備も含め6台の3.5インチHDDが勿体ないという事です。外付けHDDの目的はデータ保存やOSも含むリカバリーイメージファイルを保存しておく事ですが、RAID1が組めるHDDケース3台や合計8台の3.5インチ内蔵HDDを外付けSSDに変更するのは勿体ない事でしょうか?アドバイスください。M.2SSDを外付けNVMEケースに入れて運用する事は熱を持つ問題があるようです。

  • 250GBのHDDが再三にわたり停止します。

    リサイクルショップで購入してきた250GBのHDDを2.0外付けHDDケースに入れて使ってみたのですが、動画処理などを行うと約15分くらいでエラーを起こし固まってしまいます。 不良セクターや異音もないのですが・・・・。 そんなにハードな仕事をさせていないのですが、そこそこ熱はもっているようです。 試しにHDDへエアーブローしてやれば回復するのですが・・・・ 160GのHDDを2個PC内部に積んでいるのですが、こちらは熱くなっても全く問題なく稼動しております。 HDDに問題があるのか外付けケースに問題があるのか判らない常態で困っています。 よきアドバイスをお願いいたします。 ちなみにHDD表面温度は50度くらいだと思います。

  • バックアップ用HDDは内蔵?外付け?

    こんにちは。初心者です。よろしくお願いします。 新しくPCを購入し、バックアップ用のハードディスク(以下HDD)を増設しようとしています。 これまで何度かHDDがクラッシュし、その必要性を強く認識したためです。 バックアップ用HDDはパソコンに据え付ける内蔵型がいいのか、 それとも外付け(USB接続/ネットワーク型/バルクHDD)がいいのか、判断基準はなんでしょうか? また、それぞれ形式で増設する際に気をつけることはありますでしょうか? 外付けにしようとしたのですが、ショップで内蔵型を薦められ、 明確な判断基準が無いため迷っています。 条件は次の通りです。 ・HDDの容量は1T ・ファイルサイズは少量ですが仕事で使用するファイルがある ・プライベートで資料として使っている動画ファイルがある(500GBくらい) ・仕事で使うファイルは外部に持ち運ぶことは少なく、私の中で完結するファイルが多い ・マシンはATXケースで増設する余裕はある ・2台目のマシンはありません ・以前USB接続の外付けHDDを持っていたのですがすぐ故障したためあまり信用していない ・すでにバルクのHDD1TBのモノは所有している どなたかご存じの方からのアドバイスをお待ちしています。

  • 外付けHDDへの書込み時間がかかる

    XPのショップPCです。主メモリ1.25G、内臓HDDは150G(NTFS)です。 アイオーデータの外付HDD(1TB)へのアクセスが出来なくなったのでフォーマットしなおしました。(約1年使用、おかしくなった理由は不明) フォーマットは添付のIOデータのフォーマッターでしました。 (XP内臓の、右クリックの「フォーマット」はできませんでした。やっても「失敗」で終了) IOデータのフォーマッター使用時NTFSでフォーマットしました(出荷時はFAT32とのこと。購入時はそのまま使用していた) フォーマットも無事終了して、仮に数KBのファイルを転送したらライト/リードに問題なかったので、メインのデータを転送したところものすごく時間がかかります。  ・3GB タブン3-4時間以上 (1時間でキャンセル)  ・18MB 10分  ・12MB 8分  ・3MB  90秒(写真7-8枚) ライト中 タスクマネージャで見ても10-20%の稼動で特に異常はなさそうですが、、、。 USB接続ですが、以前は結構頻繁に外付けに転送(退避)していたのですが、こんなに待つことはなかったのですが、、、(特に計測したことはなかったが)。 何かフォーマット(FAT32だと早くなる?)などの問題でしょうか? 今だと、まだ何度でもフォーマットできるので、いまの内に対策したいのでお願いします。

  • ユーティリティソフトでマウントしない外付けHDDの復旧

    家のPC(Power Mac G-4 OS-X 10.3.6)に外付けのHDD(BUFFALO製120G USB1.1)を取り付けて使用していたのですが、PCの調子が悪くなってきたので再起動すると、それまで残メモリーが「60.47G」だったものが、起動後に「111.2G」と表示され、ほとんどのデータがマウントされなくなりました。「まさか…」と思い、他のMacに接続しても結果は同じ…。ノートン先生のお力を借りようと起動ディスクを入れ替えても、肝心のHDDがマウントされません。このような場合データの復旧は出来るのでしょうか?仕事用のデータ等も入っていたので何としてでも復旧させたいので、ご存じの方いらっしゃいましたら返答の程よろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • Mac
  • 自作PCの熱(暴走)、再起動について

    友人に相談しつつ自作のPCを組み上げました。 (あまり詳しくはなく中途半端な知識なので変なことを言っているかもしれませんがお許しください) 完成後一週間ほど稼動させているのですが知らないうちに再起動されている事やブルースクリーンで落ちている事があります。 (OSの設定を確認し更新等の再起動ではないことを確認しています) 調べていると熱暴走によって再起動することがあるという事が書かれており自分のPC熱量を測ってみましたが経験がなく正常なのか判断が付きません。  ツールにて図った値の画像が以下になります。(起動後10分ほどで特に負担のかかるプログラムは起動していません) http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1815067.jpg 通常、熱はどの程度なのか、また私の環境は正常なのか判断しアドバイスなどあれば頂きたいです。 室温:22~24度ほど  以下に分かるだけPCの構成を記載します。 -------------------------- CPU:Core i7 980 CPUクーラー:CWCH60 (水冷) マザーボード:ASUS SIBERTOOTH X58 ケース:Define R3 Black (FAN 側、底、前稼動) 電源:CMPSU-850AXJP メモリ:CMP24GX3M6A1600C9 (付属ファン稼動) ハードディスク:HITACHI 2TB x2 SSD:Intel製 x1、Crucial製 x1 ドライブ:BDR-206MBK グラフィックボード:GTX560 TI 2GB PHANTOM モニタ:MITSUBISHI RDT233WS x2 (DVI-D接続) USBにて外付けHDD x2、オーディオインターフェース、ブルートゥースレシーバー、Unifyingレシーバー -------------------------- 宜しくお願い致します。

文字おこしソフトの探し方
このQ&Aのポイント
  • 文字おこしソフトを探していますか?制度が良いソフトをお求めでしょうか。
  • EPSON社製品についての質問です。文字おこしソフトの中でもEPSON社製品をおすすめします。
  • 質問者様は文字おこしソフトを探しているとのことです。EPSON社製品は高い制度でおすすめです。
回答を見る