• ベストアンサー

あおり校正について

あおり校正について教えて下さい。パタパタやっていますが、細かい文字や送り(売り上げ、の「り」が原稿には記載されているのにゲラから抜けているのを見落としたりする)を見落としてしまいます。なるべく読まない方が良いと聞きましたが、細かい文字が端から端まで続いていたり、数行続いているような箇所だと気になってしまいつい読んでしまいます。今日から派遣で1ヶ月の試用期間なのですが、このままだと切られそうで不安です。何か良いやり方があったら教えて下さい。お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

>なるべく読まない方が良いと聞きましたが これは事実ですけど慣れてきてからのことでははいでしょうか。 校正も熟練になりますと、ゲラ刷りもしないで。活版の逆文字のままで、校正できてしまう人もいますが、初めは辞書片手におくり仮名に注意して、言い回しのくどさにも気を配って構成しなくてはならないのではないでしょうか。基本的には自分で書いた記事は自分で構成してもらうのが基本じゃないでしょうかね。完全原稿なら、付け合せて、とにかくミスのないように、最初はスピードよりも正確に、徐々に正確にスピードを上げれるようになってゆくしかないのではないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • Mr-WATSON
  • ベストアンサー率59% (117/196)
回答No.1

グラフィックデザイナーです。 編集の方からアドバイスが出ればその方がよいと思いますが、一応自分の体験から参考までに。もっとも自分も校正ミス多いです… 校正されてる対象がどういうものか、よくわかりませんが… 読み物系=文字が多いものであれば、そのやり方はあまり向かないのでは~? 図とか表のようなものだとかなり有効ですけれど。 広告のようなものだと読み合わせが一番ですが、お一人でやらなければならない様子ですから、それは無理ですかね? 同じ読むなら、文章として読むのでなく、黙読だとしても抑揚もつけずに「、」や「。」も「てん」「まる」と読むようにするとか~ パタパタめくって校正(「あおり校正」っていうのですか?知りませんでした)する時は違いの現れやすいところ、行の端とか「」や罫線などに注目しながら見ていきますが… どうでしょう、何か参考になりましたか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • あおり校正(パタパタ)のコツを教えて下さい

    あおり校正(パタパタ)のコツを教えて下さい。 文章校正を含む仕事(一般事務)をしています。 最近、過去の印刷物の一部だけを変更して、新たに原稿を作成する事が多いのですが、赤字箇所以外が突然変わっていてビックリすることがあります。 そうなると赤字以外も確認しなくてはいけないので、正直面倒くさいなぁと思っていたところ、「そういう時はあおると早いよ」と聞いたので、2つの紙を重ねてパタパタやっているのですが、結局文章を読んでいるので、2つの紙を並べて校正するのと同じくらい時間がかかります。 あおり校正って、内容を読まずに、ざっくりと文字列の並び(分かりやすい句読点の位置とか)とか形を確認するだけでいいのでしょうか? それとも読んでいても、慣れると見るスピードが上がるのでしょうか? 校正は通信の教材を読んで勉強したのですが、あおり校正のやり方は書いていなかったので、教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 校正紙が出ない本の印刷ってあるのですか?

    200ページほどの本のDTPをしています。 納期が迫る中、文字原稿に問題が発生しました。 編集者と原稿管理者との間での連絡が行き届いていなかったようで、チェックもれ、新規追加など、変更箇所が多発。変更箇所の原稿をデータでもらいましたが納期が遅れると社内でいろいろ言われるからと言う理由で校正紙も出さないまま入稿、製本ってことになりました。 ???こういうことってありがちなのですか? 制作側にとっては一大事です。。色校も出ないなんて、いままで経験したことがありません。文字校正もしてもらえないなんて、最悪だと思うのですが、やはり時間の許す限り自分でやるしかないのでしょうか。。 こちらから校正してください、なんて全ページ出力して見て貰うなんてことも出来ますが腑に落ちません。 当然編集者からは完全データ入稿と言われただけで指示がありません。 2-3ページくらいの印刷物ならまだしも、なんか、やる気まで失せてきました。とは言え、こつこつ校正してますが、私には普通だと思えません。どうですか?実際あるんでしょうか、普通に。。ちなみに入稿までは一度も校正されていません。。。

  • ワードで完成原稿の校正をします。「行の下段の揃え方」教えてください。

    ワードで完成原稿の校正をします。「行の下段の揃え方」教えてください。  私は今、ワードで自分の書いた小説の校正をしています。 用紙の向きは縦で、文字も縦書き、1ページに上下2段にわたって書いている形です。  さて、校正をするに当たって悩んでいるのが、2文以上ある文で、一文一文の下段がそろっていないことです。見栄えが悪いです。一応、一段の最後や次の文の始まりのところでエンターキーを押すと、そろったようにみえるのですが、実はまだ微妙にずれているのです。  いちいち主導でやっていては手間がかかりすぎる上、正確にも直せません。 どなたか、2文以上の文章で下段を正確に、しかも一気に揃える方法をご存じないでしょうか?  また、ワードでの文章校正するにあたり、まだ何か便利な機能がありますか?  ご存知の方がいましたら、教えてください。

  • 「文章校正」(派遣社員)の経験者の方に、お尋ねです

    文章校正業務(在宅・派遣)の経験者、あるいは現在そのお仕事をされている方にお尋ねいたします。 ①給与(差し支えなければ、だいたいの額) ②経験した業務内容(「広告」、「冊子」、「小説」等) ③経験した中で、一番苦戦した業務 および難易度が低かった業務 ④仕事の方法や流れ 例.宅配で、原稿やゲラのやり取りをした 例.タブレットやスタイラスペンを使用して、社内 共有ソフトに送った ⑤ご自身が「校正」した内容は、正社員がダブルチェ ックするなどの確認体制はあったか ⑥必要な物品の中で、自分で揃えたもの、支給され たもの(端末やスキャナー等) ⑦1日のルーティン(任意。おおよそのルーティン) ⑧やりがいや、他方で「割に合わない」と感じたこと 仕事にしたいというわけではなく、本作りに携わる方の実際の声を知りたくて、お尋ねしました。 あれこれ調べてみたのですが、フリーランスの方や正社員の方のお話がほとんどで、こちらでどなたかの回答をいただきたく思います。 盛りだくさんの内容で恐縮なのですが、よろしくお願いいたします。 ※補足や追加の質問をするかもしれません。ご容赦ください。

  • ADFでコピーをすると文字の一部がつぶれる

    Brother MFC-L8610CDWを使用しています。A4の原稿をADF(自動原稿送り装置)でコピーをすると、原稿の下から5行目の印字がつぶれて(縦方向に縮小されたような状態)出力されます。何度かコピーをしましたが、他の行の文字がつぶれることはなく、必ず同じ行の文字のみがつぶれます。コピーに際し、縮小やその他特殊な設定は一切しておりません。 ADF(自動原稿送り装置)を使用せずに原稿台ガラスでコピーをした際には、発生しない現象です。 同様の現象が出られている方や対処の方法をご存じの方からの情報をお待ちしております。 よろしくお願いします。 ※OKWAVEより補足:「ブラザー製品」についての質問です。

  • 試用期間

    質問させて下さい。 本日から派遣社員として出勤することになりました。 派遣会社の人からはある程度の事は聞かされていたのですが、初出勤の日に、契約書などをいただきました。 読んでみたところ、1箇所にびっくり!! 自給1050円(安い・・・それは知っていたから置いといて・・) 試用期間を14日とし、その間の自給を739円とする。 ええ!!??? アルバイトじゃあるまいし・・・ このことは派遣会社の人からは聞かされていませんでした・・ 今日、しかも契約書でしったのですが、これってどうなんでしょうか・・・ 会社の人たちは皆良い人たちだし、自分でもこれが理由で辞めたいとは思いません。 派遣会社の人に自給はいくらですか?って聞いたら、 「1050円ですよ。」 といわれただけで試用期間に関しては全くいわれていませんでした。 派遣会社の人は、 「ほかに何かありませんか?(聞きたいことは)」 ってよく言っていたんですけど、この時に言わなかったからとか言われるんでしょうか・・・ 試用期間の料金を上げてもらうことって可能なんでしょうか・・ 試用期間だからしょうがないのでしょうか・・たった2週間なんですけど・・ アドバイスよろしくお願いします。

  • 【word】 改行や段下げが変になってしまいます*

    word 2002を使っています。 縦書きで(行数36、行送り18Pt A4を横にして使用)原稿を書いているのですが、問題がいくつか生じてきました。 初歩的な問題なのですが、どうか教えてください! 1)改行をすると一行分ほどのスペースがあいて改行されてしまいます。このスペースをあけないで改行するにはどうすればいいでしょうか? 2)引用箇所は2段ほど下げて書いているのですが、通常なら、さげる箇所の始めの行を2段下げ、次の行も2段下げると、引用箇所全体が2段下がるのですが、一部の引用箇所は始めの行は2段下がっても、次の2行目でスペースを2階押しても下がりません。どうすればこの箇所を2段下げることができるでしょうか? 3)注釈をつけたく、ルビの箇所に(1)など入力していこうと思いますが、行間のバランスが取れません。今はMS Pゴシックで文字の大きさは12で書いています。行間を空けすぎないで注を入れていきたいのですがどこをいじれば行間があくのか、またいくつくらいだと、注をつける前と同じくらいの行間になるのでしょうか? 素人な質問で申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願いします!!

  • 派遣試用期間の退職と保険についてアドバイスお願いします。

    こんにちは。 現在、派遣試用期間中なのですが体力的にもつらく、試用期間内か試用期間満了日に退職しようと考えています。 就業条件明示書に「派遣期間・10月1日~10月31日」と記載されているのですが、この期間内または期間満了日の10月31日に退職することはできるのでしょうか? また、いつ頃に退職したいことを伝えればよろしいですか?退職の旨を伝えるのは派遣元責任者のみよろしいでしょうか? 体力的にもしんどいので試用期間内ですが、病院に行く為にお休みをいただきたいと思っています。試用期間内でも休むことはできますか? 就業規則に「2ヶ月以内の期間を定めて使用される者及び試用期間中の者で、入社後14日を経ていない者は、平均賃金を支給せず即時解雇する。」と記載があるのですが、14日以内に退職した場合は賃金はいただけないということなのでしょうか? 今回派遣で勤務するのはこの会社が初めてなのですが、どの会社も14日以内に退職した場合は賃金は支給されないのでしょうか? 社会保険に関してですが、就業条件明示書をいただいた際には「加入手続き中」と記載があるのですが、試用期間内は加入できていないのでしょうか? どなたかアドバイスよろしくお願い致します。

  • 試用期間3カ月で勤務終了しましたが、履歴書・職務経歴書にに記載すべき?

    試用期間3カ月で勤務終了しましたが、履歴書・職務経歴書にに記載すべき? 正社員として就業した先がモラルハラスメント、 コンプライアンス違反があまりにも酷く、試用期間3カ月での辞意を伝えました。 派遣会社に、紹介予定派遣を申し込みましたが、 試用期間は記載すべきなのでしょうか。 今回申し込む業種は以前の業種とは全く別の業種です。 前回の就業期間は09年4月で終了しており、職業訓練校(09年9月~12月)を経て、 3月~5月までの試用期間でした。短期の派遣などには就業していましたが、 記載しないとなるともう1年以上無職期間が空きます。 ご意見を宜しくお願い致します。

  • Word2000 字送り固定での行頭の句読点について。

    Word2000を使って、原稿用紙のように文字送りを固定した状態での、行頭に句読点がきてしまうときの対処法を教えてください。 やりたいことは、行頭にきてしまう句読点を1つ前の行末のマスの下に表示させることです。 原稿用紙のように字送りを固定した状態で行頭に句読点がきた場合、 原稿用紙ウィザードだと1つ前の行末のマスの下に句読点を表示してくれるのですが ページ設定で「原稿用紙の設定にする」にするだけだと、句読点が行頭に来ると(1)行末にあった文字が行頭に来て、1つ前の行が1文字あいてしまう。 (2)もしくは、そのまま行頭に句読点がある状態になってしまう。 のどちらかしかできませんでした。 原稿用紙ウィザードのように、行頭に句読点がきたら1つ前の行末のマスの下に句読点を表示するようにするにはどうしたらいいのですか? (原稿用紙ウィザードを使いたいのですが、文字数の設定が20もしくは10では合わないのです。) なんだか同じような言葉を繰り返した文章で読みにくいかと思いますが、よろしくおねがいします。

未成年の税金と所得税について
このQ&Aのポイント
  • 未成年が小遣い稼ぎサイトやマイニングで稼いだ場合、所得税等は発生するのでしょうか?未成年の場合、税金の対象となる所得の範囲や税金の申告・納付義務については法律によって定められています。
  • また、未成年の場合は保護者の同意が必要な場合もあります。例えば、未成年が副業を行う場合は、親権者の同意を得る必要があります。また、未成年の所得が一定の金額を超える場合は、親権者が税金を納付する義務が生じることもあります。
  • したがって、未成年が小遣い稼ぎサイトやマイニングで稼いだ場合、所得税等が発生する可能性があります。具体的な税金の申告・納付に関しては、税務署や税理士に相談することをおすすめします。
回答を見る