• ベストアンサー

英語の技術用語なんて発音する?(ping、Linux)

mideの回答

  • ベストアンサー
  • mide
  • ベストアンサー率44% (333/745)
回答No.10

賛成!Linux は10年ほど前は「リヌクス」と発音する人が多かったのですが、だんだん「リナックス」優勢になってきて寂しいですよね。メディアがそう書いているのでしかたがないかもしれませんが。 Linus Torvalds 氏本人が、参考URLの録音で "Hello, this is Linus Torvalds, and I pronounce Linux as リヌクス" と言っていることだし、私は「リヌクス」と言いたいですね! ま、でも発音はともかく、書くときはメディアでもカナでなく Linux と書いてもらいたいものだと思います。

参考URL:
http://www.paul.sladen.org/pronunciation/
apnea
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 Linuxが出た頃ってなんて読むんだって論争(?)みたいなやつがあった気がします。 そこで、日本語での外来語の扱いは基本的には現地読みだろうってことで、 Linuxも英語読みよりローカルに近い感じで「リヌクス」と呼んでいた人が多かった気がします。 現地読みの原則を地名で例にとるとミュンヘンとかウィーンとかって。 (ミューニックとかヴィエナって言わないですよね。) #あ・・でもベニス/ヴェネチィアは両方使うか(^^;;

関連するQ&A

  • 超強力なソナーについて

    アメリカ軍は潜水艦を探知するために、400デシベルという超強力なソナーを使っていると言われています。 これほどの超音波をどのようにして発生させているのか、そのためにはどれほどの電力が必要なのか、ご存知の方がおいででしたらお教えください。 圧電素子に高電圧をかけても、400デシベルは無理かと思います。

  • 潜水艦の用語について

    英語の文献の中に、潜水艦で潜るときの台詞として、 Fore, above ...10 Aft, below ...5 Maintain depth Elevator assembly at zero Dive to 210 meters というものが出てきたのですが、 日本語に訳すと、専門的にはどういう台詞になるのでしょうか。 ぜひ教えてください。

  • 中国語電子技術用語辞典

    電子工業関連用語で 英語(又は日本語)をKeyにして該当する中国語が探せるサイト<無料>をご存知ありませんか? 高電社chineseWriter7を購入しても技術用語は全くダメでした。特に簡略(短縮)専門用語<例"LCM"=液晶顕示器摸組>が探せるものがあれば最高です.

  • 高速船の衝突防止対策

     先日 高速船が、何かと衝突したらしいとの ニュースで衝突予測は難しいみたいな事を 言っていたのですが、  例えばこんな方法では、無理なんでしょうか? ・潜水艦で使用されているソナーは利用出来ないのか? ・魚群探知機を船の下にでなく進行方向に付けて利用出来ないのか? ・静止衛星で航路上に居るクジラの見つける事は?

  • 潜水艦のキャビテーション・ノイズについて

    潜水艦をテーマにした小説が好きでよく読みます。 先だっての中国原潜による領海侵犯事件でも紹介されていましたが、世界中の潜水艦には固有のキャビテーション・ノイズがあって、それでどこの国の、どの型の潜水艦が判別できるどころか、分析結果しだいでは具体的な船名まで把握できるとか聞きました。 そこで疑問に感じたのですが、それを逆手にとって、たとえば国が保有する全ての潜水艦のプロペラの規格を統一して、どの艦も全く同じキャビテーション・ノイズを発して航行するようにすれば、仮に敵艦にノイズをキャッチされても、どのクラスの潜水艦か区別がつかなくするようにできるのではないか、と感じたのですが、実際にはどうなんでしょうか? プロペラの専門メーカーの研磨技術はすごいと聞いていますし、ソナーなど音響分析の研究も世界各国で進んでいると思いますので、全く同じノイズを発するプロペラの大量生産もできるように思うのですが、どうでしょうか? もし可能だとすれば、軍事同盟を締結した国同士、たとえば日米の潜水艦が全く同じキャビテーション・ノイズを発して航行すれば、相手から見てどこの国の潜水艦か区別ができなくなるように思うのですが ・・・

  • 映画 K-19を見て 何故英語で会話ですか?

    K-19を見ました。 もうはらはらドキドキで、あっという間でした。 映画が始まってから、ものすごく気になっていたのですが・・・。 ソ連の潜水艦の話なのに、 何故、みんな英語なのでしょうか? ソ連軍隊も英語を共通語で使用していたのでしょうか? 母国語の方がすれ違いが無くて、楽だと思うのですが・・・。 あるいは、ひょっとして、アメリカ映画なので、 単純に英語にしただけなのでしょうか? ロシア人が見たら、違和感を感じるのではないかな? と感じました。

  • 技術用語(CEマーク)

    CEマーク関連の文書を翻訳しています(英日)。 製品分類の表記ですが、日本語では 「クラス I」とカタカナで書くのと 「Class I」と英語ママにするのと どちらが正式ですか。 ウェブなどでは、両方あるようで、判断がつきません。 また、圧力容器指令について、圧力単位がbar(バール)、 最大使用圧と容積の積がbar*litterと英語ではなっているのですが、 日本語で 例えば  50バール×リットル なんていう表記方法は あるのですか? そもそも barをMpaに変換するなどしないと、日本語では分かり にくいでしょうか。 技術関連の用語表記に詳しい方、お願いします。

  • 英・独・仏・西語の発音難易度について

    いつもお世話になっています、こんにちは。 今回は英語・ドイツ語・フランス語・スペイン語の 4言語の発音難易度について質問があります。 時間があれば外国語の学習をしてみたいと思っています。 当面の目標はその言語を母国語とする人(母国語でない人 ももちろんOKです)とほんの少しでも会話(意思疎通)を してみたいなと考えています。 そこで、会話をするには発音がかなり重要になってきますので 上記の4言語を日本人にとって発音しやすい順番に並べてください。 お時間ある時にお答え頂ければ幸いです、よろしくお願いします。

  • 曲名

    このサイトの曲名探しパワーに恐れ入りました。もう一曲お願いします。 メインのうりの音 : 潜水艦のソナー音 多分アフリカ系の人の(違うかもしれない)英語で歌っているというかしゃべっているというか。ぷっとゆあはんずとぅげざーとか。メロディーっぽくなったところでライブの様に歓声がどよっと入ります。2年くらい前から結構息が長くかかっています。たいていの人にとって「うわっ、ちょっとひいちゃうぜ」タイプの曲です。ご存知の方いらっしゃいませんか?

  • 英語の語彙と似ている言語

    英語って、発音と文字の標記の関係が明確でないので、覚えておくのを文字では無理かと思ってます。 1)英語の語彙など似ていて 2)文字と発音の関係が明確で 3)発音がまあまあ聞きやすい言語、音素など多くない。 って何でしょうか?英単語を文字で覚えておくことができるので。 オランダ語、ドイツ語、フランス語、北欧の言語など。 歴史的には古ノルド語、フランス語、ラテン語、ギリシャ語など様々入っているようですけど。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8B%B1%E8%AA%9E%E5%8F%B2 (wikipedia 英語史) 日常用語とそれ以外があるとは思いますけど。 そのうち、どれが英語の語彙と似てますか?