• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:所得税の分納に必要な「支出明細」と「支払計画書」)

所得税の分納に必要な「支出明細」と「支払計画書」

noname#94859の回答

noname#94859
noname#94859
回答No.1

税務署側は、どのくらいの収入で、どの程度の生活をしていて、月にいくらなら支払ができるかを知りたくて、二つの書類提出を求めてます。 生活費について、家計簿はつけてませんか。 つけているなら、支出科目別の合計をそのまま利用。 つけてないなら、適当に書くしかありません。 大切なのは、借入金の支払額です。 これは正確に、何処にいくらと書いた方がいいです。 >「計画書というのは税務署が分納額を決定した後に作成して交付するものではないでしょうか?」 話が逆ですね。 納付計画を出して、それを税務署が認めるわけです。 認めた額が分納額です。 納めるべき税額はいくらで、家族状況、借入金の支払額がわかれば、「こんな感じで作ります」とアドバイスはできます。

takashi190
質問者

補足

こんばんは 専門家様からの回答ありがとうございます。 家計簿ですが無職になってから全く付けていません…。 納税額ですが国税が96万円・地方税が64万円です。 家族状況は両親がおりますが、父は年金暮らし、母は無職です。 借入はA社から200万円、B社から50万円です。 日雇いの給料で1ヶ月約15万円くらいになると思います。ただこれも日雇いなので絶対ではありません。 毎月の支出ですが、ローン返済に8万円、生活費は2万円です。 支出明細と支払計画書は同一のもの(一枚の用紙に収める)という解釈でよろしいのでしょうか? あと心配なのは地方税も分納にしないと支払えないので、税務署が地方税の支払分までを考慮して分納を認めてくれるかです。 やはり税務署ですから地方税の事は考慮していただけないでしょうか…。

関連するQ&A

  • 所得税、住民税、確定申告更正の請求

    主人は個人事業主となって4年目です。 私とは昨年結婚して、確定申告  (白色です)や税金についてまだまだ勉強不足です。 私と知り合う前は、毎年400万円くらいの収入がありました。 400万円に対しての課税所得が300万円くらいです。 なぜそなったかというと、 無知な主人は申告の仕方を税務署に訊きに行き、 税務署に居た税理士さん? に指導していただいた とおりに記入したためです。 主人は領収証などを保管していなかった為、 本来なら経費にできる支出を計上していなかったのです。 お陰で、毎月の国民健康保険料は4万円弱、 所得税と住民税は、現在分納していますが 両方合わせると、100万円くらいがまだ未納となっています。 更正の請求は、確定申告から1年以内と決まっている みたいですが、昨年申請した分に関しても、領収証が残って いないので、やはり権利はないのでしょうか? 他に、税金を免除してくれるような制度はあるんでしょうか? 分納していても、生活が苦しいです。 時に分納している分さえも支払えない事もあります。 分納の額を下げればいいのでしょうけれど、 延滞税だけが取られる形になって、 元本が減らないという事態になるのは避けたいのです。 この不況で収入は更に減り、毎月の国民健康保険料、 税金を納めるだけで家計は限界に達しています。 自営業なので、これから将来に向けて 貯蓄もしていかないと保障はないし、 退職金もない、生命保険料にかける余裕すらありません。 どんな事でもいいので、この状況を少しでも良い方向へ 向けれるお知恵をお借りしたく、質問させていただきました。 長文失礼いたしました。 どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 所得税の控除で「一時所得」欄の記入について

    住宅購入にあたり確定申告の為、記入中ですが分からないので教えてください。 学資保険の一時金○十万の収入があった場合、「支出した金額」欄にはどうやって計算した額を書くのですか? 例えば、 毎月の支払額×12ヶ月....を記入するのか、 それともほかの計算式があるのか? 一時所得の収入全額(A)から差し引いて出せばいいのでしょうか? (今、手元にはなんの証明書もなく、郵便局からの一時金のお知らせハガキしかありません) また、その場合、「第一表」の"所得から差し引かれる金額"の欄(6)~(15)に記入する必要はありますか? (学資保険の一時金以外の収入はなく、源泉徴収通りなのですが、、) --さらに、 その学資保険の一時金に関する証明書なども税務署に持っていかなければならないでしょうか? いろいろ多いですが、よろしくお願いいたします。

  • 住民税分納の法律変更?

    住民税を分割で納めていたのですが、納付用紙がなくなったので、 新しいものをもらおうと思い区役所に電話したところ、分納する金額を増やしてほしいと いわれました。 現在、収入的に厳しいので今まで通りの金額でお願いします、といったのですが、 それをするには法律が変わったため、書類の記入が必要とのことで郵送で送られてきました。 必要事項を記入し返送後、今度は区役所より通帳のコピーが必要だと連絡がきました。 今までそのような手続きはしていなかったし、分納についても遅れず支払いを しているのですが、区役所の担当は法律がかわったから必要な手続きです。の 一点張りなのですが、 どのように法律が変わったのか、また通帳のコピーなどの提出も必要なのかどうか ご存知の方、教えてください。(納付先は東京都です)

  • 個人年金の支払明細書について

    個人年金の「支払明細書(税務申告用)」の見方について教えてください。 ・課税対象額0円・源泉徴収額0円となってるので確定申告は不要と思います。 ひとつ気になるのが、「雑所得」=収入金額-必要経費というのをよく見るのですが、私のところに来た「支払証明書」は収入金額より必要経費の方が多いのです。 どう理解したらいいのですか? すみません単純なことで。よろしくお願いします。

  • 所得税の未納について

    私は自営業者ですが、起業してから今までの2年間確定申告していません。 パートさんや仕事を手伝ってくれた下請け会社の支払いと自分の経費を差し引くと毎月赤字で食費などは過去に貯めたお金を切り崩してしのいでいます。 それでも所得が有る以上払わなければならないと思います。 最近、税務署から調査が有り、私の取引銀行の明細を見ながら収入について聞かれました。 収入はない、貯金を切り崩して食べていると、半分嘘、半分本当を言いました。 税金を払っていないことが取引先に知れると取引ができなくなり家族やパートさんたちを路頭に迷わすことになると思うと死んでしまいたくなります。 どうしたらいいかパニック状態で何も考えが浮かびません。 誰か助けてください、お願いします。

  • 歯科の支払い明細書は出してもらえないの?

    病院で診療を受けたとき、支払いの時にはその日に受けた診療内容の記入された明細書(請求書?)をもらいます。 たとえば、腹部のレントゲンとか、処方された薬とかが書かれてあります。 先日から虫歯で歯科に行っているのですが、窓口で「きょうは2500円です。」とか言うだけで、その金額を支払っても、診療の明細書などくれないんですよね。 歯科って、みんなそうなのでしょうか? どなたか教えてください。

  • 所得税の算出について

    初めて質問させていただきます。 謝金 11,600円 旅費交通費 59,520 円 所得税 2,160円 との場合、所得税は謝金のみにかかっていますか?? 税務署に聞いたところ、旅費交通費も10%税がかかると 聞いたのですが計算が合わないですよね・・・? 3%でもないようですし・・・ 経理初心者です。 過去の参考資料を見ていたところ上記の支出明細があったので 気になってしまいました。 今度私も謝金を出すのですが、その際 旅費も謝金も合計額の10%を源泉預りで差し引いて 残額をお支払いする予定です。 このやり方は間違っているのでしょうか??

  • 異なるシートからの集計と転記について

    収入明細書と、支出明細書があります。 それぞれ書式が違います。 それぞれの明細書には日付、摘要、単価、個数、金額等を打ち込みますが、収入と、支出の明細書では若干項目や、セルなどの位置が違います。 収入、支出の明細書は取引がある場合は、1日1枚の提出なので日ごとに1シート作成していかないといけないかなと思っています。 この2つの明細書の内訳内容をもう1つの収支報告書に転記し、 日付、摘要、金額等を集計し、入出金の流れや、現金残高などを把握します。 漠然とした内容でお答え頂くにもわかりにくいのではないかと思います。ごめんなさい。 ただ、別々1日1シートで、入出金の明細の書式が違うのでどうすればいいのか全然思い浮かばず、どうすべきなのかをお知恵をいただけたらと思っています。 ・私が考えたのは、それぞれのシートを新たな1シートに必要項目のみとばす。(収入と支出でセルの位置や項目が違うのでうまくとばせないのが問題) ・上記のシートからさらに新たなシートに収支報告書用に整列させる。(収支明細書で使用しなかった行が空欄でとんでくるので邪魔になる) ・上記のシートを収支報告書にとばす。 とまでは考えたのですが、問題が山積みで… きっともっとよい方法があるのではと思っています。 私はエクセル初心者ではありませんが、独学ですので本当の意味での理解が出来ていないと思います。 わかりやすく教えて頂けたらうれしいです。 また、マクロはまったくわかりません。 少しずつ勉強していきたいと思っていますが、出来れば関数等で作成できたらと思っています。 どうかよろしくお願い致します。

  • 水田 稲作の営農計画、特に支出(費用)を教えてください

    一反(1000m2)の水田に今年の6月から稲作を始めますが、当局に営農計画書を提出して、それから農業を始めなければなりません。営農計画書は、どのような農耕機械を準備するのか、何時、何の作業を、どれほどの時間をかけて行うのか、収入見込み(はともかくも)費用の支出、例えば肥料代、農薬費、水光熱費、農耕器具の消耗品代、それに、農作業に用いる衣服費など、(交際費接待費まで)それはそれは細目にわたって詳細に記入しなければなりません。経験したことのない者に、経験した実績に基づいて計画書を提出するように求められています。結局作文をしなければならないのですが、作文だということを見破られてしまうと許可が下りません。そこで、経営指標など、主にかかるお金のデーター(何に、なんぼ)がわかるサイトを教えていただけませんか。私は水田一反の耕作に、接待交際費は要らないと思うのですが、当局の営農計画様式には費用細目にあるので、やむを得ません。多額の金額を記入すれば許可が下りないだろうし、記入しなければ詳細に記入していないというう理由で許可がおりないのなら、やはり、わずかでも記入しておいたほうが無難だとおもっています。農薬代しかり。

  • 大工の支払い明細書について

    夫は一人親方の大工です。 色々あって今日から事業所申請と青色申告申請しました。 今までは給与明細書の様な形で知り合いから一年間まとめて出されていましたが、形だけで税金を引かれず源泉徴収されないまま渡されていました。 今後は毎月支払い証明書をだしてもらう予定ですが、それに対して領収書はこちらも書いて渡せばいいのでしょうか? ちなみに請求書は拒否されています。 支払い証明書さえ貰えれば、私達は損しないですみますか?正直知り合いは申告関係で信用出来ないので。。支払い証明書も書きたくないらしいです。 ちなみに支払い証明書はどの様な内容で出して貰うものでしょうか? 支払い証明書と書いて支払い日と金額と支払いした人を書けばいいのでしょうか? 無知で申し訳ないのですがよろしくお願いします。