• ベストアンサー

私が甘いのでしょうか・・

rukidayoの回答

  • rukidayo
  • ベストアンサー率13% (25/188)
回答No.5

甘い。 けど、払ってもらわなくても生活できるだけの経済力があるなら別にいいと思う。 払ってもらわないと生活できない場合はよくないと思う。 それから、払ってあげたい人がいるなら払わせたらいいじゃん。 父が喜び、アナタも嬉しい。悪いとこあるの? 父親が自己満足してるんだから良くないか? なんか人間って金に関する事になると、大抵常識を持ち出して人の気持ちを考慮しなくなるよな。 まぁ、彼とケンカしたくないなら自分で払えばいいと思うよ。

7815
質問者

お礼

そうですよね。 おっしゃる通り、お金の問題って深いものがありますね。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 地方の子供の騒音、地方のガキ連れとか邪魔なだけじゃ

    いつも思うんですが ガキそのものはただの騒音とか他人の税金だけ食いつぶすお荷物だと思うし 自分自身も今でこそ納税もしているし、労働もしているけど それまでは他人の住民税にたかってきただけだと思っているし。 ただ、そのガキが学校を卒業する20年後、25年後に 7割ぐらいは労働力や納税者になるわけですから、(3割ぐらいはひきこもりだの専業主婦だのニートだの大した納税や労働もできない非正規だので税金の支援うけて、自らが 成人しても税金もおさめられないお荷物なだけだけど) そのためのあくまでも投資に過ぎないと思います。 でも日本の場合、地元などもそうですが、半分近くが労働力も税収も見込めないガキの時は地元にすみついてて いざ労働力や納税者になる年齢になると大都市部に移住するわけですよ。 さんざん騒音まきちらしたり、こちらの住民税などで地域サービスうけておいて てめぇ~~が納税や労働力になる年齢になったら、他所の都道府県にいって そちらに住民登録し、そちらに住民税や東京都なら都民税などを払い、 世話になり迷惑かけてきた地方では働かず税金も納めないわけですよ。 そう思うと邪魔なだけじゃないですか 生活トラブルのトップが子供の騒音と言われているわけですし。 お店にしても飲食店にしても常に一番いてほしくない客層のトップが子連れなわけですよね。 地元なんてそれこそ 地域の税金の支援うける子持ち世帯は、そのガキが成人しても大都市部に移住せずこちらで労働や納税をになう誓約書を かかせて、それで支援するべきに思うんだけど。

  • 酷いと思いません?生活保護29万受給でもたりない

    http://matome.naver.jp/odai/2140137010230919401 私は、所得税で1900万、予定納税で1600万、住民税で750万(3期分)収めてます。 収入の半分以上を税金で持っていかれてる。 苦労して払った税金をこんなやつに使われると、大変腹が立ちます。 腹が立つのは私の器が小さいからか?腹が立って当然なのか? ご回答お願いいたします。

  • 税金について

    現在一人暮らしで株式の投資収入のみで生活しています。 実家に帰って親と暮らそうかと考えているんですが、 その場合、住民税等の税金が上がることはあるんでしょうか? 例えば、世帯主である親の税金が増えたり、私個人の税金が増えたりです。 親は自営業です。 詳しい方いらっしゃいましたら宜しくお願い致します。

  • フリーターと税金のお話

    こんにちは、初めて質問させていただきます。 礼儀がなっていなかったら教えてください。 フリーターと税金についての質問です。 年齢関係なく、フリーターが払わないといけない税金について教えてください。親の扶養に入っている場合と、そうでない場合についても回答してくださると大変ありがたいです。 所得税は何となくわかるのですが、住民税とか、国民年金とか、保険証についても訳が分かりません! 自分でもよくわかっていないので、情報が足りないかもしれません。回答よろしくお願いします。

  • 親が息子を誘う

    私は暇になって気分的に行きたくなったらパチンコ屋に遊び程度で行きます 私の父は金が入ったらパチンコ屋に「行くぞ」と誘ってきます 私は20代中頃の年齢です 40代後半になったのいい歳の親が成人にもなった息子に「パチンコに行くぞ」と誘うってどう思いますか? 個人的に「40代後半にもなってよくそんな恥ずかしい事を平気で言えるな、、、」と思います 私は「てか行きたいなら行ってくればいいじゃん」と言えば父は「分かった。後、お前の言う事は聞かねーから」と意味不明にふて腐れてきます そもそも、なぜ私と一緒に行きたいかが理解出来ません 父がそういう解釈をするなら私は「自分の親と行けよ」って思います と言うより、高校も卒業したら「自分一人で」とか「友達と」行くモンじゃないんですか? 成人にもなって親と一緒に行くモンなんですか?

  • 年末調整と税金について。

    年末調整と税金について。 20代後半♀です。父子家庭です。父親は持病のため働いておらず無職です。 現在、小売業でパートとして2年ほど勤務しておりますが、会社の社会保険に入っておらず、現在は国民健康保険の被扶養者になっています。 うちのパート先には「親の扶養に入っているので103万までにおさめたい」と言いましたが(親が無職とは言っていません。)残業などですでに103万を超えており、多分今年は120万ぐらいまでいくと思います。 国民健康保険なら、「103万まで」とかいう概念はないのでしょうか? 所得税は毎月ひかれています。120万ぐらいまで働くと 所得税&住民税が増えるのでしょうか? 税金が増えるのは私だけでしょうか? 親の税金が増えるということはないのでしょうか。 年末調整の時期でもあるので 分からないことも多く少し不安になっています。

  • 住民税や医療費負担など・・・

    住民税や医療保険についてお尋ねします。 私は年齢が55歳の会社員ですが、わけあって離婚し、実家の両親のところに戻ることになりました。 その際、当然住民票は実家に移すわけですが、両親が自分たちの税金や医者にかかった際の保険適用について心配しています。 知識が全くないものですから、ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。 ・私の年収は約700万ぐらい、両親は父の年金だけで約100万ぐらいのようです。但し、扶養にはしていませんし、全く別生計です。 ・私の住民票を実家に移すと、両親の住民税など上がる部分があるのでしょうか・・・?。 ・父は88歳。母が87歳で健康ではありますが、高齢ですので結構医者通いもしています・・・現在の医療費は1割負担で、先月父が2週間ほど入院して1割負担の4万ぐらいで済みました。・・・その1割負担の率が上がることはないでしょうか?。 ・よく2世帯住宅という言葉も聞きますが、同じ住所で世帯主を父と私の二人設定ができるのでしょうか?、もしくは税金などの点で二世帯にしたほうがいいのでしょうか?。 以上宜しくお願いいたします。

  • 贈与税が心配です。教えてください。

    娘に土地を700万円で購入しました。娘名義で。この地に親の名義で家を建て、母子世帯である娘に住ませようかと思います。税金はどのようになりますか。娘の所得は200万前後です。 あるいはこの土地に親である私たちが住み、現在の古い家に娘を呼び寄せようかととも思います。 親から子へ、贈与は1000万位まで税金はかからないと聞きましたが、友人の話なので 心配です。しかし家を建てて娘の名義にすると、大変な贈与税がかかると聞き、土地は買ったものの 心配になりました。贈与税がかからないような方法があるのでしょうか。

  • 年金や保険について

    質問させていただきます ただいま19歳の大学生ですが 複雑な家庭事情により 来年から大学にいけなくなり さらに親の扶養からも 外されてしまいます つい先日から家を出てマンションで一人暮らしもはじめました そこでわからないのが 税金や保険料についてです 今までは親にまかせきりでしたが、扶養から外れるということで年金、住民税や健康保険等についてわからないことだらけで… すぐに正社員になれるあてもありませんので、しばらくは週5のパートで働きます。 この場合、何をどのくらい納めればいいのでしょうか… また来年には成人するので、成人後に変わることも教えていただきたいです。

  • 亡くなった父名義の譲渡所得の申告、父が納めるはずだった住民税

    平成16年2月に父名義の土地を売却、12月25日に父が亡くなりました。 父宛てに「所得税の確定申告書B」「所得税の確定申告書(分離課税用)」の書類が届いていたので記入し郵送しました。一箇所「平成 年1月1日の住所」の欄が気になりました。 父名義の申告でよかったのでしょうか? 過去ログで申告書の2枚目は住民税用に使われる事を知り、父が納めるはずの住民税はどうなるのか気になります。 父は配偶者と娘夫婦と同居していましたが、扶養にはなっていませんでした。 相続税を納める程の財産はなく、預金は母が相続しました。母は現在娘婿の扶養になっています。 住民税も相続して母が納める事になるのでしょうか? その場合、母は扶養から外れるのでしょうか?