• ベストアンサー

会社のこんな対応は問題ないのか?

 約1年ほど前に会社から出向を命じられ、もうすぐ期間満了となるのに何も連絡がないことから、会社に連絡したところ、この前私に会いに来た際、期間延長となる旨、説明し私も了承したはず、と思ってもない回答が来ました。  しかし、私には何も覚えがなく、出向前の説明では基本的には期間は2年だが、私の場合は1年と説明を受けていました。  また、給料も出向先から支給されているものをそのまま、私に支給されるとの約束でしたが、給料はいいのですが、賞与は会社の状況が芳しくないとのことから、出向先からの全額は支給されませんでした。  私に事前に相談するわけでもなく、このような対応を取る会社は労働基準法上、問題ないのでしょうか?  ご存じの方、おりましたらご教示願います。 

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nakkan000
  • ベストアンサー率44% (43/97)
回答No.1

口約束でも1年といえば1年ですのであなたの主張は正しいです。 あなたに何の了承もなく雇用・給与形態を変えることは悪質ですが、 おそらく既にあなたは「出向先の人間」として扱われているのでしょう。主張すれば本体に戻ることもできなくもないですが、 嫌がらせでイヤな部署にも飛ばされかねません。 そもそも、いずれ戻すつもりで出向させる企業は50%といったところでしょうか・・・。 労働組合や監督局などしかるべき機関に相談するか、社内で味方をつけるしかないように思われます。

arara40
質問者

お礼

nakkan000さんありがとうございます。 もう少し様子を見てみますが、再度思わしくない対応を取られた際は労基に相談してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • mat983
  • ベストアンサー率39% (10265/25670)
回答No.2

「私には何も覚えがなく・・」では大問題です。 こんなことはありえません。 いつ、どのように伝えたのか会社の担当者と話し合うしかないと思います。 その上で埒があかないのであれば、労基署に相談するしかないと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 出向期間及び条件の変更について

    出向における期間延長及び条件変更について教えてください。 自分は新卒での就職直後に子会社への出向を命じられ、今年で出向5年目を迎えます。その子会社の社員構成は、約3割を自分のような親会社からの出向者で占めています。 自分が出向する際に確認・押印した同意書の内容には、「出向期間は原則として2年以内とする。」「出向期間延長の際には本人の意向を尊重し、出向満了日の2ヶ月前に通知する。」とありますが、出向5年目を迎える際にその確認が行われなかったため、そのことについて出向元に訴えたところ、「今後は子会社への出向扱いを形式上だけのものとし、実質上親会社の一部門として扱っていくことを考えている。ひいては今後の同子会社への出向を部署間異動扱いとし、出向及び同期間延長の本人同意は行わない。」と回答され、また先日のところで労組から同案の妥結が伝えられました。 つきましては自分の下記疑問について教えてください。 1. そもそも「子会社への出向扱いを形式上だけのものとし、実質上の一部門として扱う。」「子会社への出向を部署間異動扱いとし、出向及び同期間延長の本人同意は行わない。」といったことは法的に認められるのでしょうか。 2. 上記出向条件の変更については妥結内容の説明のみ行われ、出向者毎への同意確認が行われる様子がありません。こういった出向条件の変更に際して、出向者毎への同意確認が不要とされることはあるのでしょうか。 3. 今回妥結された内容を撤回させることが難しい場合には、これまで出向期間の延長確認が行われていないことなどを併せて材料とし、外部へ相談を持ちかけるなどして自分だけでも出向帰任を認めさせることは出来ないでしょうか。そういったことが実現可能か、またそのために必要な下準備や、事前に確認しておくべき事項などはありますでしょうか。 長文にて恐れ入りますが、どうかアドバイスをいただけますようお願いします。

  • ウィルスバスターの契約期間

    ウィルスバスターの契約期間の件で質問させていただきます。 一年で契約が切れるのですが、この程、契約が終了してた事 を忘れてしまい、急いで問い合わせしました。すると以下の 返事がウィルスバスターの会社から届きました。 年会費をお支払いいただきますと、 ウイルスバスタークラブ会員有効期限を1年延長いたします。 ただし、会員有効期間満了日以降に会員期間の更新をされた 場合は、ご入金日から1年間の延長ではなく 会員期間満了日に遡り1年間の延長とさせていただきます。 ご了承ください。 契約満了日前に更新するかの案内が手紙では届きましたが、 このような説明は書いていなかったのでなんだか負の落ちま せん。買う時にもお店の方からこのような説明を聞いていな かったのですが、法的には問題無いのでしょうか。 金額的にはたいしたことの無い事ですが、納得がいかない のです。 教えて下さい。

  • 当期の費用にする為に必要なこと

    当社に働きに来て頂いている出向者の賞与を当期の費用に入れ込みたいのですが、 どのように処理したらよろしいのでしょうか? 当社の決算月:11月 出向元会社の決算月:12月 出向元会社の賞与算定期間:5月~10月 出向元会社の賞与支給月:12月 ※出向者への賞与の支給方法は、出向元の会社が本人に支払いをし、   その分の金額を当社へ請求してきております。 この場合、通常でいくとおそらく12月に請求書を送ってくると思うのですが、 その請求書で当社は11月に未払費用で計上して当期の費用にする事が できますでしょうか? それとも、請求日付を11月にしてもらわなければならないでしょうか? 他に正しい方法があれば教えて頂ければと思います。 宜しくお願いします。

  • 出向者への賞与

    いつもお世話になっております。 タイトルにもありますが、出向者の賞与について 質問です。 当社は関連会社より1名出向者を受け入れておりますが 出向元で賞与のカットがあり、出向者の賞与も大幅な ダウンとなります。同じ苦労をわかちあっている仲間 ですので、社長の好意で多少ですが、当社から直接本人に賞与をする方向で検討しております。 現在、出向者には、出向元より直接賞与が支給されており、同額を出向元から当社に請求してもらい支払っております。 ここで質問ですが、、、 そもそも出向先である当社で賞与を支払ってよいので しょうか。所得税は乙欄者とし10%源泉するつもり です。社会保険料は控除するつもりはありません。 (出向元で支払われる賞与からは、当然所得税も社会保険料も控除されるものと思われます) 賞与支給日も近いので、よろしくお願いいたします。

  • 会社都合と賞与について

    正社員として働いています。 出向先との契約が11月末で完了するのを機に 会社に12月末日で退職したいと伝えました。 有給(11日分)があったので 12月は有給を消化しようと考えていました。 しかし、会社からの返答は、 現在の景気を理由に下記のようでした。 ・12月は仕事が無いので、11月末で退職して欲しい。 ・会社都合としての扱いは難しい ・有給分は、時間換算して支給 ・賞与はなし※補足 補足:就業規則 「賞与の査定期間:冬期 当年 4月1日より当年 9月30日」 「賞与の支給対象者は、支給日に在籍する者とする」 「賞与の額は、会社の業績および従業員の勤務成績などを考慮して各人ごとに決定」 「ただし、会社の業績の著しい低下その他やむを得ない事由がある場合には支給期限を延期し、または支給しないことがある」 個人的には、最後の文面がとても気になります。 そこで質問です。 1. 12月末に退職をお願いして、会社側から11月末で退職するようにと   なった場合、会社都合ではないのでしょうか? 2. 毎年12月10日に賞与をいただき、本来、有給を使用していれば   在籍となり、賞与の対象となっていたはずですが、   やはり、賞与はもらえないのでしょうか? 3. 注意点・アドバイス等があれば、教えてください。

  • 失業手当の支給期間

    1月末に契約期間満了にて勤めていた会社を退職しました。 以前にも、契約期間満了で退職をしたことが2回あります。 そのときは、辞めてからすぐ支給され、6ヶ月間支給されました。 なので今回も同じかと思っていたら、今月で支給期間終了でした。2月から支給されていました。 今回私は90日分の支給のようです。 ハローワークからもらった紙をみると、 120日、150日、180日といったケースもやはり有るようですが、その違いはなんなのでしょうか? 過去2回は、私はおそらく180日分の支給だったかと思います。 今も前も東京都23区在住ですが、今は引っ越しをして前とはちがう区に住んでいます。 区によってもちがってくるのでしょうか? それとも退職した会社が出した離職票の書きかたが以前と違ったのでしょうか? まだ再就職先が決まってないので、 失業手当の延長をしたかったですが、 できないとハローワークの人に言われてしまいました。。

  • 出向先での代休取得について

    現在、在籍出向で出向先で勤務しています。 出向する際に、勤務条件などを出向前の数日前に受け取り現在に至ります。 出向先から客先へ出張し、土日勤務が常態化している中で 代休取得した際に、出向元より代休取得ができないという通知が来ました。 基本的に、出向先で代休取得はできないのが通例なのでしょうか? 現在、出向元と出向先との出向契約には、基本1年という契約で出向していますが、 「項の期間満了1ヵ月前までに、当事者の一方又は双方から、    変更又は解約の申し入れがない場合には、この契約は1ヵ年自動的に    更新されるものとし、その後も同様とする。 という内容が、含まれています。 これは、自動的に契約が延長する可能性があるのでしょうか?

  • 出向先からの身の引き方

    現在、出向元からの在籍出向として、原則3年間の契約で出向している者です。 秋頃にその3年の出向が満了します。 ただし契約には、出向期間の解除または延長は都度協議の上、判断とあります。 出向元の会社経営サイド及び出向先は、このまま出向を継続してほしい、当然続けてくれるだろうという考えです。 ですが、出向先の経営状況、様々な問題点、人間関係、このままでは出向先に深く関わりすぎて戻れなくなる等々の理由により、私としては出向先と雲泥の差がある出向元に戻りたいです。 幸い、私は特殊なケースで、出向元の組合役員の一人でもあり、組合側も出向元への復帰へ向けて強く動いてくれるようです。 この先、出向元への復帰への動きが現実的になってくる場合、復帰までの間、出向先及び出向元(会社側)からの私への、厳しいかもしれない問いつめ(どう思っているのかなど)にどう答えていけばいいのかわかりません。 私としてはどこに対しても円満的解決を望んでいるのですが、特に出向先から、ひどい事を言われないか、ぞんざいに扱われないかが不安でなりません。 この先、出向先及び、出向元(会社側)への受け答え及び対応はどのようにしていったらよいのでしょうか? 悩んでいます。宜しくお願いいたします。

  • IT系特定派遣会社の正社員なのですが、何を評価されて給与や賞与が査定されているか分かりません

    私は社員数50人程の特定派遣会社の正社員で、私の会社から4人が大手のSI会社へ派遣で出向しており、出向先でも4人共同じチームで働いています。 4人全員が一般社員であり、出向先での仕事ぶりや成果などは、自社の管理職の人は見ていません。 そのため、給与や賞与がどうやって査定されているのか分からず、不安です。 また、一番勤務態度が悪く、大した成果も挙げておらず(要するに能力が低い)、年齢が一番高い人がいるのですが、この人が4人の中で一番給料が高いことからも、年齢だけで給与や賞与が決まっているのではないかと、仕事のモチベーションも下がっています。 一般的なIT系の特定派遣の会社は、どのように社員の給与や賞与を決めているのでしょうか? また、社員の評価の方法や、給与や賞与の内、年齢(年功序列?)と能力・成果がどの程度の割合なのか、会社に聞いて良いものなのでしょうか?

  • 会社の出向命令と期間延長について

    グループ会社への出向について人事と協議したいため、アドバイスをお願いします。 ※法律と関係ないかもしれませんが、分類させて頂きました 入社後に配属先がグループ会社出向となり、口頭で3年間と指示されていました。 また3年後に(グループ会社へ)転籍するかしないかの選択があると聞いていました。 去年、転籍せずに親会社へ戻る社員が多かったため、 考える期間をのばすということで、5年へ延期と通告されました。 この通知は親会社の社員からではなく、 グループ会社の社員が親会社の社員と協議した結果という形で、グループ会社の社員から通知されました。 また本人の意思関係なく、5年で確定と一方的な通知でした。 出向期間中、一度も親会社の人事と面談を行ったことがありません。 私は入社して2年9ヶ月、もうすぐ選択の時と思っていたので 納得がいかず、3年経過時点で親会社へ戻れないか打診したいと考えています。 尚、組合の協定には出向期間について下記のように記してあります。 「5年以内、延長は3年1単位。延長時本人意向勘案の上組合本部協議。」 なんとか説得材料を集めて打診できないか考えていますが、 類似ケース、アドバイス等ありましたらお願い申し上げます。

このQ&Aのポイント
  • 脳についての悩みを抱えている方は、どこで相談すれば良いのでしょうか?頭がいっぱいで集中力が欠如していることにお悩みの方には、頭の中の思考を整理する方法や集中力を高めるためのアドバイスをもらえる専門家の存在があります。
  • また、発達障害の検査を受けた結果、発達障害と診断された場合でも、それだけが原因ではない可能性があります。頭の中が常に妄想や考え事でいっぱいで、授業や仕事に集中できなかった経験をお持ちの方には、関連する情報や経験を共有できるコミュニティや専門家の助言を受けることをおすすめします。
  • 具体的な相談先としては、脳科学に精通した専門家や、脳についての情報発信を行っているYouTuberなどがいます。ネット上での相談も可能ですが、有料サービスを利用することで、より専門的な解決策に近づくことができるでしょう。
回答を見る