• ベストアンサー

イッヒ ウォン ドゥーイン イ オール ウロング

ucokの回答

  • ucok
  • ベストアンサー率37% (4288/11421)
回答No.2

「It won't...You're doin' it all wrong.」 (「それじゃ(何々の状態には)ならない…、あなた、完全に間違えてやっている」転じて「そんなことしたら…、あんた、全然ダメだよ」) ということはありませんか? つまり、「It won't...」と何かを言い掛けて、やめて、「You're doin' it all wrong.」と言い直したが「You」は小声である、とか。

noname#191458
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます "You're doing it all wrong."は、質問する前にネットで調べたところたくさん検索されましたので、よく使われる話し方のようですね。2つの文章なのかもしれません。どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • That's all there is to it

    はじめての質問で少し緊張しています。 お力添え頂けたら大変に助かります。 (That's) all there is to it. このセンテンス、「それで全部」「そんだけ」のような 意味の成句らしいのですが、文法構造が分からず、 すっきりしません・・・ 文法的にはどのような解釈(主語や動詞の関係性、何が何に掛かって・・・など)になるでしょうか?

  • とある洋楽の歌詞について教えて下さい

    質問です。 洋楽「shape of you」を和訳しているのですが、ここの歌詞の文法がよく分からないので教えて下さい。 Me and my friends at the table doing shots drinking faster and then we talk slow doingはbe動詞がないから現在分詞、もしくは分詞構文なのかな? となるとshotsが動詞...と思いきや三人称単数でもないのにsがついてる...? 一応単語の並びで大体の意味は分かりますが、どんな文法になってるのか分からないので消化不良です。 英語に詳しい方、文法の解説をお願いします。

  • Nobody had been all the way around it. について

    Nobody had been all the way around it (だれも世界を一周したものはいなかった。) ※be all the way around 「~をぐるりと回ってきている」 についてですが、 この文は、SVC構文ですよね?(be動詞だから) と、すると all the way around it がCとなるのは 文法的におかしいのではないのでしょうか・・・?? 文法的にどういう風な解釈になるのか、どうか教えてください・・・

  • 英語の文章で文法的に分からないことがあります。

    まず、最初に、自分は文法用語をきっちり学びながら勉強してきてはいないので、 用語の使い方が間違っているかもしれません。 そのことを前提に、お知恵を与えてください。 以下議題となる英文。紙面上のままスラッシュを入れます。 In an interview/broadcast Sunday/on CNNs Realiable sources/ Gibbs says/twitter allows him/to reach not just reporters/but tens of thousands of people/curious about what Obama is doing, インタビューで/日曜日に放送された/CNNの「信頼すべき筋」という番組で/ ギブスは言う/ツイッターは彼に可能にする/報道記者とつながるだけでなく/ 何万もの人々とつながることを/オバマが何をしているのかについて知りたがっている(人々と)。 ・以上参考書どおりに再現しました。 分からない所は、「thousands of people/curious about what Obama is doing,」です。 参考書には、be curious about~ ~に興味がある という解説があります。そしてcuriousは形容詞と書いてあります。 しかし、本文上にはbe動詞がありません。これはどう考えればよいのでしょうか? 例えば、people curious about なのかな?とも考えたのですが、curiousは形容詞であり     (S)   (V)   (前置詞)  述語動詞になりえませんよね? ということはつまり、Peopleをcurious about what Obama is doing の塊が修飾していると 考えるべきなのでしょうか。 しかしそのような構造だとするならば、curiousは準動詞ということになりませんか? つまりVであるということです。しかしcuriousは現在分詞でも過去分詞でもありません。 ここをどう考えれば良いのでしょうか?理解できずに困っています。 すみません、うまく整理して説明できていないので、補足としてさらに自分の考えを以下に書きます。 英文上の動詞とは、文章の条件であるSV~の形が成立している時のV、つまり述語動詞と Sがなくても、単語を修飾できる動詞、つまり準動詞だけだと理解しています。 そして準動詞とは、現在分詞と過去分詞のみであると理解しています。 つまり、英文上の動詞とは、述語動詞と準動詞(現在分詞と過去分詞) これらのみであると理解しています。 ・この補足は概ね正しいのでしょうか? そして正しいとするのならば、curiousは文の形から述語動詞は考えにくく では準動詞の可能性を探ると、現在分詞でもなく過去分詞でもありませんので curiousは動詞以外の作用を持つ単語のはずなのです。 しかし、文章を見ると、curiousが準動詞のようは働きを持っているように見えて混乱してしまうので す。 まとまりのない文章ですが、解説をよろしくお願いします。

  • Doing it, I listened to CD's. はなぜ間違い?

    文法の問題集から()内を埋める分詞の問題で ( ),I listened to CD's. 1. Having done it 2. Doing it で答えは1なのですが、なぜ2ではダメなのでしょうか? 1は確実に正しいのは分るのですが、自分の考えとしては、 2でも同時性を表わしながら少しDoing it の方が時間的に早い場合には可能だと思うのですが… これは文法の問題なのでこれ一文しかなく、前後も分かりません 回答よろしくお願いします<m(__)m>

  • 副詞について

    質問が二つあります。 ・She likes it least of all. ・He won't listen least of all to me. (1)least of allは副詞なんでしょうか? (2)副詞が修飾する範囲は「動詞」のみなのか「助動詞+動詞」なのか? ・She likes it least of all. は「彼女はそれが最も好きではないです」ですよね? この文はleast of allがlikesを修飾していると解釈しました。 二つ目の ・He won't listen least of all to me.の訳があいまいです。 このときleast of allはlistenのみを修飾しているんでしょうか、それともwon't listenを修飾しているんでしょうか? 回答いただければ助かります。

  • 英語の質問です(分詞構文でしょうか?)

    英語を独学で再学習していますが、以下の英文2文の文法解釈がわかりません、 非常に単純な文なのですが、つまづいています。 1-He won a lot of money gambling. これは 動詞gamble が分詞gamblingとなり、 ”He won a lot of money when ( as ) he gambled.”...?? からの分詞構文と考えていいのでしょうか? He won a lot of money by gambling。 と前置詞手段のbyを用いて言ってはいけないのでしょうか? 2-It is really pleasant to take a walk early in the morning, listening to the birds sing. この listening to--- 以下の文も ”while I am listening to the birds sing" からの分詞構文と考えていいのでしょうか? 分詞構文は主説と主語が同じ場合、副詞節の主語を取って動詞の部分を分詞にすると覚えていますが、 この場合主説の主語はItなのですが、これは仮主語なので、上記の文でも大丈夫なのでしょうか? 質問の仕方もなんとなくはっきりしていなくて 申し訳ありません。 自分なりにいろいろと検索して調べて考えてみましたが、 どうしてもスッキリしません。 ご回答頂ければ幸いです!

  • All it does is..?構文について

    文法がわかりません!! 最近英語の歌を聞きながら英語の勉強をしています。 "When our friends talk about you all it does is just tear me down"-Bruno Mars'When I was your man'より 意訳すると、「友達が君のことを話すのは、とても辛い」みたいな意味になると思うのですが、どうしても"all it does is ..."のところがひっかかります。 これはALL+S+V+be動詞+目的語の構文なのでしょうか?であれば、tear downが動詞?なので to tear me downで不定詞にしなくてもいいのでしょうか? もしくはdoesは強調で使われているのでしょうか?? それともネイティブっぽい省略や使いまわしがあるのでしょうか?? tear downが「取り壊す」という意味なのも初めて知ったので、使い方もよくわかっていないのですが。。 動詞が二つ並んでくると一気に意味がわからなくなってしまいます。。 どなたかこの構文と正確な意味をわかりやすく教えてください!!よろしくお願いします。

  • 過去分詞などといった日本語の意味が分かりません;;

    日本語の文法と違う言葉なので、これらの意味が理解できません。 ・知覚動詞 ・不定詞 ・動名詞 ・現在分詞 ・過去分詞 ・原型不定詞 ・使役動詞 ・前置詞 ・目的語 ・副詞 ・分詞 ご存知の方は、どれか一つだけでも良いので教えてくれるとありがたいです。 できれば具体的な単語も書いていただけると嬉しいです…^^; ご回答お待ちしております。

  • 「助動詞+分詞」は述語動詞になりますか?

    「助動詞+分詞」は述語動詞になりますか? 英文法における「述語動詞」の定義がわからなくなったので質問させていただきます。 He is a doctor. は、5文型に従えば、HeがS、isがV、a doctorがCです。 では、He is playing tennis.の場合はどうなるのでしょうか。 HeがS、isが助動詞、playingが現在分詞、tennisがOです。 今まで is playing の部分が述語動詞だ、と教わってきました。 ということは、「助動詞+分詞」が述語動詞になる、言葉を変えれば、本動詞が無くても述語動詞は成立する、と考えてよろしいのでしょうか? また、Is he a doctor?の助動詞Isも述語動詞であると考えてよろしいのでしょうか? ご教授よろしくお願いいたします。