• ベストアンサー

Doing it, I listened to CD's. はなぜ間違い?

文法の問題集から()内を埋める分詞の問題で ( ),I listened to CD's. 1. Having done it 2. Doing it で答えは1なのですが、なぜ2ではダメなのでしょうか? 1は確実に正しいのは分るのですが、自分の考えとしては、 2でも同時性を表わしながら少しDoing it の方が時間的に早い場合には可能だと思うのですが… これは文法の問題なのでこれ一文しかなく、前後も分かりません 回答よろしくお願いします<m(__)m>

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Parismadam
  • ベストアンサー率65% (2756/4211)
回答No.5

No.3です。早速のお返事を有難うございます。補足質問にお答えします。 ご質問: <完了の意味でなく同時性を表わすということで文法的には正しい気がするのですが> 通常同時性を表す付帯情況の現在分詞は、主文の後に後置されるか、withやbyといった前置詞を用いて付帯情況の用法を示唆します。 ご質問文のように文頭に現在分詞がある場合、これを付帯情況だと示唆するには、ByやWithを分詞の前に持ってくるのが一般です。 こうした前置詞がない場合は、理由や時などを表す分詞構文と考えられてしまうからです。 この例題は、この現在分詞を、理由を表す分詞構文「~なので」として、意図的に出題された問題です。 おっしゃる通り、無理やり同時性「~しながら」とこじつけることも可能です。ただ、出題者の意図に反する回答として、不正解となる確立の方が高いのです。 理不尽なことですが、受験問題は答えが決まっており、出題者の意図する回答を「読む」という心理作戦も、ひとつのテクニックとなります。 出題者の意図をかぎ分けるコツは「常識」です。この例文は、前半が「それをする」後半が「CDを聴く」となっています。この問題の意図は、「それをしながら」という単純な付帯情況ではなく、「それをしてしまったので」という完了のニュアンスをどう示すか、といったことが問われているな、と読み取ることが肝心なのです。 試験や受験はテクニックなので、こういう問題ではこういう答えが正解になる、というパターンを繰り返し習得されるといいと思います。 一方で、今回のご質問で疑問視されたように、純粋な疑問、その他の可能性といった、知的探究心はいつまでも持ち続けられるといいと思います。将来、かならず役に立つことがあるでしょう。 以上ご参考までに。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • trgovec
  • ベストアンサー率52% (2538/4879)
回答No.6

自分ならどう考えるだろう?と考えてみました。 直感的に1。しかし2を考えてみると絶対間違っているとはいえない。しかしやはり自然なのは1で結局1を選ぶ。 このような選択問題の場合、往々にして「正しいものを選べ」ではなく「もっともふさわしいものを選べ」であることが少なくないのです。 分詞構文の意味を決定するのは、究極的には分詞句と主節の関係しかありません。形によるある程度の傾向があるのは事実ですが一義的に決められないことも多いのです。今回の文の場合 Having done it, I listened to CD's. = As I had done it, ...「それをしてしまった(し終えた)ので」 or After I had done it, ...「それをし終えた後で(てから)」 正答の方もおよそ2通りの解釈ができます。 doing it を使うなら I listened to CD's, doing it.「それをしながらCDを聴いた」 または I was listening to CD's, doing it. (単純過去は現在と切り離した感じ、進行形は生き生きと状況説明する感じがあります) 同時性なら後ろにもってくるのが一般的です。しかし前に持ってきては絶対にいけないとは言い切れません。 付帯状況なら With it done/With it being done のようになりますが、あまりに技巧的で不自然なため、まず見られません。というよりこんな選択肢があるのは見たことがありません。 入試問題であれば ing が分詞か動名詞かは制限がないので「前置詞+動名詞」が選択肢に入っているかもしれません(on -ing, by -ing など)。 別の観点から… 問題を作成する側の観点から見れば、これはあまりに不注意としか言いようがありません。正答の Having done it に対して誤答を作る際安易に doing にしてしまったとしか思えません。 Having pp の分詞構文は、普通の分詞構文を一通り(理由・譲歩・同時など)終えた後、「完了形の分詞構文」として 「After完了形」や 「As(Since)完了形」の書き換えとして学ぶのが一般的です。ここで練習問題を作る際、Having pp を定着させる意識が強く働きすぎると、このようなどちらも間違いでない問題が出来上がることがあります。(これは他の単元でもありうることです) これは問題集だからこそ起きたことで、入試問題では起きない(はず)です。入試問題だったらあまりに軽率です。 今回のことを教訓として、問題集では時にこういうことが起きるものであることを知ってください。そして試験問題や入試問題で実践力を養っていってください。 最後に、このような普通なら軽く受け流すことを立ち止まって考えることは決して無駄ではありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yoohoo_7
  • ベストアンサー率55% (255/460)
回答No.4

#2です。 >ということはこの文法の問題自体が間違ってるということなんですかね 残念ながら、そう考えざるを得ません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Parismadam
  • ベストアンサー率65% (2756/4211)
回答No.3

はじめまして。 ご質問の問題文は、やはり1の完了分詞が正解になります。 理由はdoの解釈です。 Do単独では、「する」という意味はあるものの、「し終わる」「してしまう」という完了の意味は含みません。 2のDoing itだと、lisetenedと同時性を表し、「それをしながら」という付帯情況を表す分詞ととられます。つまり「それをする」のと「CDを聞く」のは同時ということになります。 完了の意味合いを持たせるには、be done、have doneといった過去分詞を用いる必要があります。 例: Having done it,(完了分詞) Being done it,(現在分詞) 「それが終わったので、」 *下の文は現在分詞ですが、doneという完了動詞を用いているので、完了の意味合いを出せるのです。 以上ご参考までに。

herobushi
質問者

補足

回答ありがとうございます。 >2のDoing itだと、lisetenedと同時性を表し、「それをしながら」という付帯情況を表す分詞ととられます。つまり「それをする」のと「CDを聞く」のは同時ということになります。 こういう意味ということで、文自体は正しくないのでしょうか?完了の意味でなく同時性を表わすということで文法的には正しい気がするのですが…

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yoohoo_7
  • ベストアンサー率55% (255/460)
回答No.2

>答えは1なのですが、なぜ2ではダメなのでしょうか? 1は確実に正しいのは分るのですが、自分の考えとしては、 2でも同時性を表わしながら少しDoing it の方が時間的に早い場合には可能だと思うのですが… 仰るとおり、1も2も正解です。 1と2の意味の違いは、仰るとおりです。

herobushi
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ということはこの文法の問題自体が間違ってるということなんですかね(笑)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Hideto123
  • ベストアンサー率30% (126/420)
回答No.1

自信はないですが・・・、 もし同時性を表すなら、つまり、Doing it が When (or As) I did it, なら、それに続く主文は進行形がふさわしいように思えます。 When (or As) I did it, I was listening to CDs. 違っていたら申し訳ないです <(_ _)>ペコリ

herobushi
質問者

お礼

回答ありがとうざいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 未来の予定を表す用法overstayers who are doing it→overstayers doing itは可?

    以下の文は「それをしようと予定している」という意味の限定用法の分詞だと思うんですが、。overstayers who are doing it→overstayers doing itってできますよね? あと、これと同じように予定を限定用法の現在分詞で表した例文は作れますか? It is said that this practice is quite common, but only done as a last resort, since overstayers doing it think that, if discovered, they will be deported and forbidden to return. 「このような例はよくあるという。これは超過滞在が分かってしまい、一度強制送還されたらもう帰ってこられないと思っているために、最終手段としてそうするのである。」

  • 分詞について

    damage done to the U.S. economyは過去分詞 damage being done to the U.S. economy 現在分詞 ではdamage doing to the U.S. economyは現在分詞なのでしょうか?あまりこういった形は見受けられないのですがなぜなのでしょうか?

  • busy ~doing と busy to do

    Given that you’re too busy to do the housework, why don’t you hire a maid to do it for you? と言う文を見つけたのですが、busyのあとは現在分詞(~ing)と思っていたのですが、ニュアンス的にどうちがうのでしょうか。

  • このdoing itは分詞構文?限定用法?

    以下のdoing itは条件(if)を表す分詞構文ですか? それとも限定用法で、それをする超過滞在者は、と言っているのですか? It is said that this practice is quite common, but only done as a last resort, since overstayers doing it think that, if discovered, they will be deported and forbidden to return. 「このような例はよくあるという。これは超過滞在が分かってしまい、一度強制送還されたらもう帰ってこられないと思っているために、最終手段としてそうするのである。」 前の文脈を示します Marriage under a fake passport(パスポートを偽造して結婚) In the case of Mr. A, who married a Filipino woman, his overstayed wife returned to her country and got a fake passport.(フィリピン人女性と結婚した日本人男性Aさんの場合、奥さんが超過滞在者だったため、一度帰国してパスポートを偽造。) Then she reentered Japan.(その後、再入国した。)

  • I'll have it to you.の意味

    TOEIC の会話文で、 I'd appreciate it if you could have done it by tomorrow morning. に対し、 I'll have it to you before you leave the office tonight.(退社するまでに「お渡しします。」) と応答。 その場合の'have it to you'のhaveの意味は何ですか。「取る」は知っていますが、 「渡す(=hand,give)」の意味もあるのですか。

  • 文法問題で完了分詞構文のことですが

    文法問題で完了分詞構文のことですが □ the fire, the firemen urged the crowd to leave: accordingly,they returned to their homes. □に入る選択肢を選べ (1) For putting out (2) Having put out (3) Being put out (4) Having been put out 「消防隊員がやじうまに帰るように言った]のより.[火を消した]のは前のことと言うことなので、上記英文はafterを使った英文に直せるので答えは2になるのはわかりますが □ the river, we put up a tent for the night. (1)Reach (2)Reached (3)Reaching (4)To reach 上記の答えは3で尚且つafterを使った文でも何ら問題はないと思うのです。 選択肢にはないですが、having Vppの文をあてはめることはできないのですか? 普通の分詞構文と完了分詞構文の見分け方を教えてください。 おねがいしますm(_ _)mm(_ _)m

  • なぜ It is ~ to と言う構文を使うのか

    英語の文法で疑問があり、投稿させていただきました。 It is ~ to と言う文を 覚えますが、何故、覚える必要があるのでしょうか? 例で It is my task to write a report の場合 my task write a report とは何が違うのでしょうか? お教え頂けると助かります。 宜しくお願いします。

  • It for to 構文の書き換えについて

    お世話になります。 下記、A.B.C. は全て同じ意味で文法的にも間違いはないと考えてよろしいでしょうか。 A. It is not possible for me to do that entire job in one day. (私がこの仕事を一日で全部するのは不可能だ) B. It is not possible that I do that entire job in one day. C. For me, it is possible to do that entire job in one day. また、過去形で表現する場合には下記、D.E.は文法上問題はありませんでしょうか? D.It was not possible for me to do that entire job in one day. E. It was not possible for me doing that entire job one day. 意味上はto doとdoingの違いで未来を意識した話か過去や進行中の話かの違いがあると推察しています(間違っている場合はご指摘ください) 以上、よろしくお願いいたします。

  • it would to??

    文脈型単語集「ダイアローグ1800」を使って勉強中です。 (内容はいいのですが、文法の解説は全くのっていないのです) この本文の中に 「2週間ホテルに泊まるより、2日入院するほうが高い」            ↓ 「it cost more to stay in the hospital for two days than it would to stay in the most luxurious hotel a fortonight」 という1文がありました。 なぜこの「it would」が必要なんでしょうか? 「もしとまることがあったとしたら」という仮定法なのかと思いましたが、 wouldに続いてto不定詞が来る形をあまり見慣れず、すこし戸惑い気味です。

  • これは分詞構文ですか?

    英語の書き換えの問題で  He was not aware that he had done wrong.  =He was not aware( of)( having)( done) wrong. (彼は間違ったことをしたことに気づいていなかった。) という文ですが、awareがあるのでthat節を使うものをofを使うもので置き換えたものです。 この場合はhavingに書き換えられているのですが、これは分詞構文ですか? 分詞構文を作るためには(カンマ),が必要ではないのでしょうか? もし分詞構文であるなら何故そう言えるのかと、そうでないなら何故そう言えるのかを教えてください。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • ぷららから届くメールの中には、本物のものと偽物のものが混在していることがあります。信頼性を確認する方法としては、差出人のメールアドレスや、受信したメールの内容を注意深くチェックすることが重要です。
  • 差出人のメールアドレスを確認する際には、ドメイン名や送信元のIPアドレスがぷららに関連するものかどうかを確認しましょう。また、受信したメールの内容に怪しい点や不審なリンクが含まれていないかも確認する必要があります。
  • さらに、ぷららからの正規の連絡やお知らせがある場合は、ぷららの公式サイトやお客様サポートからのメールと照らし合わせることで、信頼性を確認することができます。もしも疑わしいメールを受信した場合は、ぷららのお客様サポートに連絡することをおすすめします。
回答を見る