- ベストアンサー
過去分詞などといった日本語の意味が分かりません;;
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー

そんなあなたにはこの本をお勧めします。 『英文法が初めからわかる本』 これ1冊を読めば文法はバッチリ・・・・というわけではありませんが、 用語の解説には良い本でした。 質問されているもの全部書いてあるかはわかりませんが、分詞の説明なんかは書いてありましたよ。 http://www.amazon.co.jp/%E8%8B%B1%E6%96%87%E6%B3%95%E3%81%8C%E3%81%AF%E3%81%98%E3%82%81%E3%81%8B%E3%82%89%E3%82%8F%E3%81%8B%E3%82%8B%E6%9C%AC-%E6%B1%9F%E8%97%A4%E6%AD%A3%E6%98%8E/dp/4053017890 「不定詞」は、要するに活用していない動詞の原形のことです。 to不定詞と言ったら、to eatとか。 eatsでもなくateでもなくeatenでもない。 「活用せずに主語の人称、単数、複数などに「限定」されないことから不定詞という。」 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8D%E5%AE%9A%E8%A9%9E 英語以外のヨーロッパ言語(スペイン語やフランス語など)をやってみると理解しやすいのですが、例えばスペイン語の場合、食べるcomerが「私は食べる・君は食べる・あなた/彼/彼女は食べる/あなた方は食べる・・・・」と全部形が違うんですよ。 comer = como, comes, come, comemos, comeis, comen で、comerが不定詞というか不定形というか原形というか。 活用されていない原形で、辞書に載ってる形がこれです。 用語に捉われる必要はないのですが、かといって、全然分からないと参考書を読むのに不便なんですよね。 そういう説明をする先生の話も解らないし。 それで私は冒頭の本を買いました。 (ネット上にも英文法解説ページは多いです) ちなみに私、日本語の文法のほうがよほど解りません。
その他の回答 (4)
- Ganbatteruyo
- ベストアンサー率63% (4601/7273)
アメリカに住んで40年目の終わりに近づきました。 このカテで書き始めて8年目に入りました。 100%#3さんに賛同します。 He is ~ingが~しています、と訳されますがなぜでしょうか、なんていう初学者の純粋な疑問にたいして、「それは現在進行形だからです」と説明して、その初学者は何かすばらしい回答を得たような錯覚を起こす事にまったくおかしいと感じさせないのが日本での学校文法用語なのですね。 用語を覚えるための英語教育に成り下がってしまい、文法用語暗記者はいつの間にか「英語力がある」と周りからちやほやされて来たわけです。 簡単に説明できるところを~詞ですから、~の~用法ですから、と言えば説明になると思い込んでいる自称英語大家が初学者を英語教育の犠牲者にさせているのです。 これは、学校の授業だけでなくインターネットのQ&Aサイト、文法参考書などでも起きているのですね。 #4さんもおっしゃるように、私自身日本語を使うときに、日本語文法用語なんて知らなくたって日本語を使うことが出来ますね。 (もっとも私はもっともっと磨かなくてはなりませんが) 英語 文法 動名詞と言うようにキーワードとして使ってネットを検索してみてください。 たくさんすぎるほど、ここの紙面では説明できないほど詳しく教えてくれています。 この週末にでもちょっと見てみてください。 そして、多分、同じ用語でも違う説明のしかたや下手をすると違った(同じような意味合いの説明ではなく)説明も見る事もあるでしょう。 また、自分勝手なおかしな中途半端な説明も出てくると思います。 どれも鵜呑みにしないようにしてくださいね。 分かりにくいところや真偽が分からないところなどがあったら、このカテで聞いてみることです。 おかしな回答(中級者であればすぐ分かる)いかにも正しいような口ぶりで説明する人も出てくるでしょう。 よって、しばらく締め切らないで、たくさんの回答者からの回答を待ってみてください。 多数決が正しいと言うことではないですが、そのおかしな回答に直接は「指摘」する事は出来ないルールがこのカテにはあるので時にして誰の回答が正しいか判断できない時も出てきてしまいますが、#1さんの回答と#2さんの回答が極端に違う場合には質問者は#2さんに#1さんの回答について、#1さんには#2さんの回答について聞くことはルール違反ではないと思います。 質問者としてできるだけ真偽を確かめて自分の持つ疑問点を自分のためにいろいろな解決ヒントを使う場所なのですから、これはOKだと思います。 (管理者様へ、もしこの理解が間違っていましたら、この部分を削除してください) 直接の回答ではありませんでしたが、このカテでこれらの説明を分かりやすく説明することは次数上難しい事だと思いますし、優しくしようとする事で帰って五階を作り出してしまう危険も出てくると思います。 参考になりましたでしょうか。 分かりにくいところがありましたらどんどん突っ込んでまた書いてくださいね。

お礼
ご回答ありがとうございます。 回答者様のような、実績(?)のある方に意見をいただけて本当に嬉しいです。 インターネットを利用して、調べてみたいと思います。 ご意見ありがとうございました。

日本の英文法学者の罪悪の原点ですね. おそらくは明治・大正の頃に日本人で英語分野の仕事をしていた人達が欧米のオリジナルの文法用語を翻訳した結果の用語です. その頃はやたら英語を日本語に,しかもできるだけ短い単語で置き換える努力が奨励されていたようです.現在なら,発音に沿ってカタカナで表すという,ある意味では手抜きの日本語化をします. たとえばその頃,baseball を「野球」にした時,投手とか捕手とか,それなりに意味が推測しやすい言葉を苦労して創りました. ところが,英語に関しては,ひどい手抜きがされたのでしょうね. 「不定詞」,「分詞」,「副詞」など,さっぱり意味がわからない言葉が導入されました. これだけならまだいいのです.実は日本の英語学習者は,英語以前に,こうした「おかしな」日本語を使う「日本式英文法」および,これにもとづく「第三の言語(日本式文法用語の使いまわし)」の習得を強いられているのです. まさにここが日本の英語教育の最大の問題なのです. とはいえ,こうした「日本式英文法」を長期間勉強した「専門家」にとっては,この特殊な世界が快適そのものですから,初学者をアリ地獄のように誘い込もうとします.ここの掲示板には多数の例が見られます. 大学入試問題もそのような人たちが作りますから,中高の英語教師も巻き込まれているという構造です.文科省には先を見られる人がいるようですが,膨大な数に上る日本の英語教師を全員解雇するなどできないので,動きがとれません.TOEIC 900 以上の英語教師が何%いるとお思いですか? 現状では,この世の中を生き抜くため,必要悪としてご質問の用語を勉強していただく必要があります. お気の毒様.幸運を祈ります.

お礼
ご回答ありがとうございます。 本当に日本語の意味がわからなくてですね;; 毎日大変です^^; 皆様のご回答通り、インターネットなどを利用して調べてみたいと思います。 ありがとうございました。
- nishikasai
- ベストアンサー率24% (1545/6343)
一番さんに賛成です。 グーグルでもなんでもいいですから開いて「過去分詞」と打ち込んでください。ウィキペディアを見るとわかりやすく簡潔に書いています。面倒でもあなた自身でそれをやるとよく頭に入ります。日本では外国語を勉強すると文法から入りますのでどうしてもそれらを覚えないと試験の点がとれません。ただし、しゃべることとはそれほど関係がないです。たとえばアメリカ人はそんなことを知らなくてもしゃべっていますから。 それとあなたが挙げた言葉は全部英語を学ぶ時出てくるものですが、副詞だけは日本語の文法でもよく出てきます。副詞というのは動詞にかかります。ゆっくり走るの「ゆっくり」が副詞です。

お礼
ご回答ありがとうございます。 自分で調べるのが一番ですよね。 調べてみたいと思います。
- ezorisu
- ベストアンサー率35% (61/171)
これらの言葉にとらわれることが問題だと思います。 私も文法の言葉としては難しすぎると思います。 それぞれの表す内容は意外と簡単です。 先ずはご自身でひとつづつWikipedia等で 調べてみてはいかがですか。 そのほうがよっぽど勉強になりますよ。

お礼
ご回答ありがとうございます。 ウィキペディアがあるのを忘れてました…^^; 調べてみたいと思います。
関連するQ&A
- 過去分詞と不定詞の用法の扱い方について
こんにちは。 先日、動名詞と現在分詞について下記(http://okwave.jp/qa/q6938828.html)にて 質問させて頂きました。その関連で過去分詞と不定詞について質問させて下さい。 まず、過去分詞の用法は、 ・受身の働き ・完了の働き ・副詞・形容詞の働き ・分詞構文 の4つですよね。 be動詞がつかず、また分詞構文のように、過去分詞の直前に","が無い場合の過去分詞は、 必ず形容詞・副詞の役割をするんでしょうか?そして、直前の単語にかかるんでしょうか? 形容詞・副詞のどちらかというと、修飾候補が多すぎて悩んでしまいそうです。 見分ける方法はありますか? また、不定詞については、 ・不定詞の名詞的用法 (つまり、主語・動詞の目的語・前置詞の目的語・補語という役割を持つ?動名詞と同じ訳し方をすればいいという事ですよね?) ・不定詞の形容詞用法 ・不定詞の副詞用法 があると思いますが、例えば前置詞の目的語に不定詞が来る場合、 of to~という構造もありうるという事ですか? また、形容詞・副詞用法が別々にあるので、これも修飾候補が多すぎて悩んでしまいそうです。 2つの用法を見分ける方法はありますか?
- ベストアンサー
- 英語
- **ingが、動名詞と現在分詞と二つの名前を持つ理由
「to+原型動詞」は、文法の言葉では「to不定詞」と呼ばれ、その使い方で「名詞的用法」「形容詞的用法」「副詞的用法」と分類していますが、呼び方は「to不定詞」で統一されています。その一方、「***ing形の動詞」は、「名詞的用法」のものを「動名詞」と呼び、「形容詞的用法」「副詞的用法」のものを「現在分詞」と呼ばねばなりません。 言語学的に、古くは「動名詞」と「現在分詞」は綴りも異なる別の単語であったということは聞いていますが、綴りも完全に同じになった現代英語の文法でも別の文法用語を割り当て、続けなければならない理由が何であるか知っている方はおられますか?英語を学習するにあたり、無駄なエネルギーを使わせているように思います。 まったくの興味だけで聞いています。
- ベストアンサー
- 英語
- スペイン語の「gerundio」について
スペイン語で現在分詞のことを「gerundio」と言います。この単語は英語の「gerund」に相当すると思われますが、英語における「gerund」は動名詞を意味します。たとえ形は同じでも現在分詞と動名詞は別物と昔教わったのですが... この辺の事情をお知りの方は教えてください。なおスペイン語においては、動詞の原型(不定詞と呼ばれる)がそのまま名詞として使えるため動名詞と言うものは存在しません。 自分なりに調べてみたのですがよくわかりません。どなたかよろしくお願いします。
- 締切済み
- その他(語学)
- 不定詞と動名詞 目的語になる動詞について
◇目的語に動名詞だけをとり、不定詞をとらない動詞 ◇目的語に不定詞だけをとり、動名詞をとらない動詞 ◇目的語に動名詞も不定詞もとれる動詞 をそれぞれおしえてください。 出来るだけ多く教えていただきたいのです。 特によく出てくるといった代表的なものだけでも構いません。 よろしくお願いします!
- ベストアンサー
- 英語
- 不定詞の受動態と動名詞の受動態の違い
不定詞の受動態 「to+be+過去分詞」 動名詞の受動態 「being+過去分詞」 意味は二つとも「されること」ですよね? 目的語に不定詞のみとる動詞は不定詞を使い、目的語に動名詞のみとる動詞は動名詞を使うということは受動態になっても共通でしょうか? どなたか英語に詳しい方教えてください
- ベストアンサー
- 英語
- 動名詞や分詞の前に出る語・2
少々細かい質問ですみません。 動名詞の前に目的語が、 例)peace keeping operation money making job 分詞の前に副詞が 例)fast growing trees quick growing plant 出る例を教えてもらいました。(これはそれぞれ動名詞と分詞ですよね?そこが間違っていたら話になりませんが・・笑)これについて、動名詞の前に副詞が、分詞の前に目的語が出ることはあるのでしょうか? 例えばwell sleeping place(動名詞の前に副詞)、money making person(分詞の前に目的語)などのように。 これらの表現は新聞などで作られた造語のことが多いそうなので、文法書には載っていなくて分かりにくいです。 すみません、回答をお願いします。
- ベストアンサー
- 英語
- 動名詞や分詞の前に出る語
nurse training centerのように名詞を修飾する動名詞の前に目的語がついていることがありますよね? このような「形容詞の働きをする動名詞+名詞」の動名詞の前に補語や副詞がついていることはあるのでしょうか? つまり、例えばnurse becoming center(補語)、well sleeping place(副詞)などのような言い方は ありですか? また、同じように分詞の前に目的語や補語や副詞が来ることはありますか? つまり、例えば、nurse becoming woman(補語)とかnurse traning person(目的語)、well running man(副詞) などのような言い方はありですか?(副詞の場合は十分ありそうな気がしますが) You are good looking. のように分詞の前に補語が来た表現(ですよね?)があったので気になったのです。 他に、動名詞や分詞の前に出ることがある語がもしありましたら、教えて欲しいです。(snow-covered mountainのような言い方は知っていますが・・・) よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 英語
- どういう意味ですか?
英語の問題というか、ある文献に書いてある ことが意味不明だったので、これが意味することを 教えてください。 動名詞と不定詞の説明のところに 『動名詞は不定詞よりはるかに自由に前置詞の目的語と なることができるし、その前に前置詞が来ると名詞を修飾する ことも、そうでない場合よりずっと自由にできる。』 ○『動名詞は不定詞より~できるし』 これは分かります。要はon Vingとかそういった ものですよね。 ●『その前に~できる。』 どういうことですか?何か例示してくださると 助かります。 宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- 英語
- 動名詞のみ、もしくは不定詞のみを目的語に取る動詞の効率のいい覚え方はあ
動名詞のみ、もしくは不定詞のみを目的語に取る動詞の効率のいい覚え方はありますでしょうか? miss,mind,enjoy,finishなどの動詞は動名詞のみを目的語にとる動詞であると記憶しています。 不定詞のみを目的語もいくつかありますよね? これらの頻出動詞の効率のいい覚え方(語呂合わせなど)ございましたら、教えていただけないでしょうか? また、動名詞のみを目的語にとる動詞たち、不定詞のみを目的語にとる動詞たち、それぞれは何か共通点があったりするのでしょうか? よろしくお願いします。
- 締切済み
- 英語
お礼
ご回答ありがとうございます。 ぜひぜひ買って呼んでみたいと思います。 ご意見ありがとうございました。