• ベストアンサー

電磁波について

nature345の回答

  • nature345
  • ベストアンサー率15% (155/977)
回答No.3

   こんにちは   他の回答に有るようにあまり過敏にならないほうが良いです。  携帯電話が発売されています、電子レンジが家庭で使用されて  一般的な家電になっています。  一つだけ付け加えるなら、微生物など、物の味とかは影響を受けてい るとは思います。

noname#219734
質問者

お礼

そうですね。あまり過敏になるのもいけないでしょう。 電子レンジは電磁波漏れも気になりますが以上にそれで調理された物を食べた時の体への害の方が気になるんで極力使わないようにしています。 >一つだけ付け加えるなら、微生物など、物の味とかは影響を受けてい るとは思います。 それはあると思います。電子レンジで調理された食べ物って不味いですから。

関連するQ&A

  • 電磁波の強いところに引っ越します

    電磁波の強いところに引っ越します。 (近くに高圧線があったりします) 友人から測定器を借りて測ったところ、窓の近くで7ミリガウスほどありました。 海外では2ミリガウスを安全基準にしているところが多いと聞き、7ミリガウスという数字に不安を覚えるのですが、何か外から入ってくる電磁波を減らす方法は無いでしょうか? (金網を張ったりしても意味がないでしょうか?)

  • 高圧線下や電線近くで測った電磁波の数値について

    購入予定の住宅から30~40mほどの距離に高圧線、鉄塔があります。 電磁波が気になったので、電力会社に測定に来てもらい、磁界測定器の商用(60Hz)を使用しました。 平日の11時頃に測定をしたのですが(地面から2m地点) ●高圧線下  1.3ミリガウス ●変電所の周囲  1.3ミリガウス ●家庭への引き込み電線下 1.3ミリガウス ●154000V鉄塔下  0.9ミリガウス ●6600Vトランス付電柱の電線下  0.6ミリガウス ●100V電柱の電線下  0.2ミリガウス ●住宅前  0.3ミリガウス ●公園  0ミリガウス ●家電メーター 至近距離で30ミリガウス 1m話すと0.8ミリガウス ●携帯通話中 50ミリガウス 切っても8ミリガウス (広域用使用) 以上のような結果でした。 意外に低い、という印象ですが、時間帯によるものかもしれません。 真夏の昼間であれば、2倍程の数値になる、と言われました。 しかし、こちらで他の方の測定結果を拝見する限り、高圧線下など10ミリガウス以上出たとのご意見もありますし、測定結果に疑問を感じます。 電力会社の方は、高圧線直下の住居の2階で測定した事も多いそうですが、外で測るのと変わらない数値(1.3ミリガウスほど) 、とおっしゃっていました。 高圧線や鉄塔、電線の電磁波より、家庭内の電化製品の方が数値は高いので気になさることはないですよ、との事でしたが、それならなぜ、こんなにも鉄塔や高圧線近くは避けた方がよい、と言われるのでしょうか? 電磁波による健康被害の科学的根拠はない、とのパンフレットも頂き、電力会社の人も、なぜこんなに高圧線近くの住宅を心配される方が多いのか疑問です、と言われ、ますます影響があるのかないのかわからなくなってきました。 高圧線から30mも離れれば、高圧線の影響は心配ありません、との結論でしたが、数値にお詳しい方、ご助言をお願い致します。

  • 配電線の電磁波について

    家のベランダ前を電線が通っていトランスも目の前にあります。 下記東京電力のホームページ6ページに配電線(6600V)の地表1mの電磁波は 11ミリガウスとありますが、送電線またトランスが地表から5mの高さにある場合は 距離の2乗に比例することから計算上は 5m-1m=4m 4×4=16倍 11×16=176ミリガウスになりますか?  誰か詳しい人がいたら教えてください。 http://www.tepco.co.jp/ps-engineering/denjikai/index-j.html

  • 電磁波、数値、かいざん?

    賃貸マンションを借りて入金後、年末なので契約書を渡すまえに引っ越ししてもいいよとのことで引っ越したら、 部屋の真下がボイラー室と聞いていたのに、電気室ということが発覚。電磁波を恐れ、友人に借りた電磁波簡易チェッカーで計ると、5ミリガウス(までしか計れない)、怖くなって関電に電話し、計りに来てもらうと、ひどいところで8ミリガウスでした。(炊飯器のそばにいつもいるくらい)関電が帰った後すぐは同じように計れたのですが、夜になると計測不可能となり、4日目の今でも電化製品使ってるコンセントでさえも測定不可能です。部屋の上部のエアコン、インターフォンはきちんと計ることができます。こんな偶然ってあるのでしょうか?それとも???どなたがご存知の方はいらっしゃいますか?子供がいるので住み続けていいか?心配しています。

  • 分譲前と分譲後の電磁波の変化について。

    現在、分譲住宅(40戸ほどの新築住宅でまだ誰も住んでいない)の購入を考えています。 その中で検討している住宅のそばに、トランス(変圧器)がついている電柱がたっています。 昨今なにかと話題になっている電磁波のことが気になりまして、販売会社に依頼し、 電力会社の方に来ていただいて電磁波の数値を測定していただきました。(トランスからの距離は、 二階の一番近いベランダで3~4メートルぐらいかと思われます。) 結果は、トランスから一番近いベランダで“0.4ミリガウス”、居室では“数値なし”と いうことでした。住宅のつくりは木造です。   ここで、3点疑問が生まれました。 1 先にかいたように、まだ誰も住んでいない分譲地なのですが、 これから人が住むようになった際に、電磁波の数値に変化は出てくるかということ。 2 実際に自分が住む住宅に家電などをおいた場合(その家電自体からの電磁波の数値は考えず)に、 トランス自体がその家電からなにかしらの影響を受けたり電磁波が反響したりするなど、 電磁波の数値に変化は出てくるかということ。 3 長い期間(30年とか40年とか)住んでいくことで、 トランスの劣化などがあるのだとしたら、数値が変わってくることがあるかということ。 トランスからの距離が近いにも関わらず、0.4ミリガウスというのが予想していた数値よりも 低かったということもあり逆に気になりました。 考えればきりがないことなのかもしれませんが、子どものことを考えると、 できる限りクリアにしておきたいと思い質問させていただきます。 よろしくお願いいたします。

  • 電磁波(磁界)測定をしたのですが・・・

    中古住宅の購入にあたりまして、電磁波(磁界)測定をしたのですが、 次の様な環境と測定結果の値は、知識をお持ちである方から致しますと、どの様に感じられますでしょうか。 1)購入を検討している敷地の、18m程斜め横に22000kvの   高圧線鉄塔があり、前面道路のほぼ真ん中を送電線が通っている。 2)送電線から建物の距離は6mほど。 3)敷地の境界線辺りに、電柱(電圧等は未確認)がある。   よくあるトランスの様な箱はついて無かったと記憶しております。 4)建物内は空家で家電製品等は一切無く、ブレーカーのみあげた状態での測定で、   1階が平均1.5~2ミリガウス   2階が平均1.8~3.8ミリガウス   庭は平均2~2.5ミリガウスでした。    念のため、高圧線の真下を計測器を持ちながら歩きました所、 平均2.5ミリガウスで建物内とあまり変わりませんでした。 今回の測定結果の値は、あまり安全ではないでしょうか。 アドバイス等、宜しくお願い致します。   

  • 電器炊飯器、マイコンとIHの違いは何?

    チラシとかで、電器炊飯器にはマイコンとIHというの がありますが、この違いって何ですか? マイコンの方が高級そうですがIHとなっている方が 高いんですよね。 IHって、電磁調理器のIHと同じですか? マイコンって何でしたっけ?

  • エコウイルの発電機からの電磁波

    エコウイルの発電機からは、電磁波が出ていると思うのですが、それはどの程度でしょうか? できるだけ影響が無い様に生活するためには、どれくらいの距離を取れば良いものでしょうか? 電磁波の危険性については、いろいろな意見が有ると思いますが、 私は少なくとも家庭では、できるだけ電磁波の影響は避けたいと思っています。 IHヒーターは勿論使いませんし、無線LAN、コードレス電話も使いません。 テレビなどの電化製品とも距離を取るようにしています。 エコウイルについても、発電するわけですから、電磁波は出るだろうと思い、 今までは避けていました。 ですが、今回急遽転勤することになり(本来は転勤はもう無いはずでしたが)、 転居先は一応選択できるのですが、限られており、 その中で一番気に入っている物件にエコウイルがついているのです。 電磁波の危険を避けるという意味では、その物件を止めたら良いのでしょうけど、 他の物件は高圧線の傍だったり、また他の危険が考えられる物件なのです。 ですので、この際、発電機からある程度の距離を取るなどして、 できるだけ危険を減らせるようであれば、その物件に入居したいと思っています ガス会社に問い合わせてみましたが、当然ですが、安全で問題ないの一点張りです。 ただ、電磁波を測定したことは無いか?と聞いたところ、 「数十ミリガウス程度だと聞いたことが有るが、詳しいことはわからない」とのことでした。 数十ミリガウスって結構な値だと思うのですが・・・ (オール電化と違って、ガスは電磁波の危険が無いというのが、一つのウリだと思うので、 ガス会社は、エコウイルの電磁波についても、はっきりして欲しいところですが。) ぜひご意見をお願いします。

  • IH炊飯器の冷却ファンはうるさいのですか?

    一人暮らしを始めたので、3合炊飯器を買おうと思っています。 (予算は1万5千円くらい) 先日、家電量販店で見てきた結果、 「1万円近くのマイコン炊飯器より、せっかくだから1万5千円のIH炊飯器(非圧力)を買おうかな」となりました。 そこで国内有名メーカー数社のカタログを見たのですが、どのカタログにも、 「IH炊飯ジャーは、強い火力で炊飯するため、炊飯中にブーンという冷却ファンが回る音がします。」と書いてあります。 どの程度の音なのか気になってきました。 私はワンルームに住んでいるため、例えば朝食のためにタイマーセットした場合、気になって睡眠の妨げになるのではないかと心配です。 炊飯器を置く場所(ココしかない)と枕は約2mしか離れていません。 ネット検索したのですが、私には関係のない圧力式IH炊飯器のプシューという音はうるさいとわかっただけで、肝心の冷却ファンの音はわかりませんでした。 今のところ、マイコンに傾いています。冷却ファンにも個体差があるだろうし、もしIH炊飯器買って大音量だとしてもカタログに書いてある以上、文句は言えません。 そこで、 皆様のIH炊飯器の騒音(?)はどうですか? マイコン炊飯器とIH炊飯器どちらがいいと思いますか? ※ガス炊飯器、土鍋、電子レンジ炊飯は除外してして下さい。 念のために… マイコン炊飯器とIH炊飯器の線引きはカタログ上のものをそのまま用いています。IH炊飯器にもマイコンが搭載されている等は、一応知っています。

  • エコウイルの発電機からの電磁波

    エコウイルの発電機からは、電磁波が出ていると思うのですが、それはどの程度でしょうか? できるだけ影響が無い様に生活するためには、どれくらいの距離を取れば良いものでしょうか? 電磁波の危険性については、いろいろな意見が有ると思いますが、 私は少なくとも家庭では、できるだけ電磁波の影響は避けたいと思っています。 IHヒーターは勿論使いませんし、無線LAN、コードレス電話も使いません。 テレビなどの電化製品とも距離を取るようにしています。 エコウイルについても、発電するわけですから、電磁波は出るだろうと思い、 今までは避けていました。 ですが、今回急遽転勤することになり(本来は転勤はもう無いはずでしたが)、 転居先は一応選択できるのですが、限られており、 その中で一番気に入っている物件にエコウイルがついているのです。 電磁波の危険を避けるという意味では、その物件を止めたら良いのでしょうけど、 他の物件は高圧線の傍だったり、また他の危険が考えられる物件なのです。 ですので、この際、発電機からある程度の距離を取るなどして、 できるだけ危険を減らせるようであれば、その物件に入居したいと思っています ガス会社に問い合わせてみましたが、当然ですが、安全で問題ないの一点張りです。 ただ、電磁波を測定したことは無いか?と聞いたところ、 「数十ミリガウス程度だと聞いたことが有るが、詳しいことはわからない」とのことでした。 数十ミリガウスって結構な値だと思うのですが。 私の持つ簡易電磁波測定器では、高圧線の真下にいると、そのくらいの値が出ます。 (オール電化と違って、ガスは電磁波の危険が無いというのが、一つのウリだと思うので、 ガス会社は、エコウイルの電磁波についても、はっきりして欲しいところですが。) ぜひご意見をお願いします。 (物理学のカテで質問しましたが、お一人からしかご意見がいただけなかったので、カテを変えて再質問させていただきます。)