• ベストアンサー

副住職になるまでの道。

今美容師をしている人間が親の後を継いで副住職になる場合について いくつか質問があります! 1。修行はどこで何年間するのでしょうか?(専門卒で曹洞宗の場合) 2。修行中は、お付き合いしている女性と会ったり連絡をとったりはできないのでしょうか? 3。若いうちは好きな事をしたいからと美容師になり、社会勉強するなどして気がすんだら住職になるということにどんな印象を受けますか? へぇー、別にいいんじゃない?という感じですか?それとも疑問を抱かれてしまうのでしょうか? 回答よろしくお願いします!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#113190
noname#113190
回答No.3

私の友人のうち数人は曹洞宗の僧侶です。 修行はやはり永平寺ではないかと思います、話はよく出ますよ、その後東京のお寺で勉強したとかいろいろ聞きます。 女性との交際はそれぞれではないでしょうか、修行中に一緒に遊びに行きましたから、正式には判りません。 私の友人たちも全員お寺の子供で、永平寺に修行に行くと、在家から僧侶になる人もきますけど、跡を継ぐために僧侶になる方と仏心から僧侶になる方はどうも違いがあり、在家からの出家はいろいろ難しいという話は聞きます、ご質問者はお寺の息子さんですから、その点は恵まれていますね。 しかし同じ僧侶でも様々で、私としては本来の仏心に目覚めて僧侶になると言う方を支持したいですし、どうも政治家などでもそうですけど2世3世といった、地盤があるから僧侶になるといった考えはどうかなと思います。 地位が人を作ると言いますから、僧侶になって仏心を理解されれば、それはそれで成長されたと言うことと理解しますけど、ご質問者は本当にその覚悟で仏教に飛び込まれるのでしょうか? 美容師より安定しているとか、そういった気持ちならやめてほしいなと考えます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • teinen
  • ベストアンサー率38% (824/2140)
回答No.4

1 曹洞宗の場合,北は北海道から南は愛媛・福岡まで全国24箇所の僧堂があります(尼僧堂を除く)。そこで1年以上修行することになります。   2 修行中は俗世間から隔離されると考える方が良いでしょう。   3 別にいいんじゃないという印象です。檀家の立場からすれば,住職に「早く呼び戻して後継者にしろ」という声は聞こえてくるでしょうが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

カテゴリーが違うような気もしますが。 このカテゴリーで質問しても、「どこで修行するか」の正確な回答はなかなかつかないんじゃないでしょうか(哲学のカテゴリーなんかではお坊さんの回答がよくつきますから、そちらの方がよいかも)。 私も聞きかじり程度なのですが、 1.「専門卒」というのは曹洞宗関係の専門学校を修了したということでしょうか。そういう場合、修行期間が減ったりするのかもしれませんが、普通は、曹洞宗の「僧堂」で、最低1年以上の修行が必要だったと思います。僧堂は、有名どころでは永平寺ですが、京都には興聖寺もありますし、その他にもあると思います。ご自坊が、永平寺系か総持寺系かによって「僧堂」も変わってくるかもしれません。 2.修行中に外部との連絡は基本的にはNGでしょう。ましてや「欲」の代表格のような「彼女」との連絡は無理でしょう(実態は知りませんが、一般人としてはNGであってほしいです)。彼女と片時も離れたくない、連絡なしにはやっていけない、なんて思っているのでしたら、修行などしないで(お寺を継がないで)、普通の生活をしてください。 3.修行一筋で世間を知らない坊主なんて信用なりません。ですから社会に出て全く関係のない職業に就いた後、出家することには全く問題はないと思います。ただ、いったんお寺を継ぐ、出家する、と決めたからには、きちんとした坊主になってほしいとは思います。今時、「結婚するな」とは言いませんが、「欲(=金、女)」に振り回される坊主にはなってほしくないですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • k-josui
  • ベストアンサー率24% (3220/13025)
回答No.1

3のみ・・・・ 40歳のとき得度して大僧正になっている方もいらっしゃいます。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%85%92%E4%BA%95%E9%9B%84%E5%93%89 それまではいろいろあったようです。 頑張ってください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • お坊さん。

    今美容師をしているのですが、将来親の後を継いで住職になろうと思っています。 その事で質問させていただきます。 (1)宗教系の大学を出ていない状態で住職になる場合、修行は何年する必要があるのでしょうか?(美容専門卒で曹洞宗の場合です) (2)大学を出たか否かで住職になったあとの階級に差がでたり苦労する原因になりますか? 回答お待ちしてます!

  • 僧侶とはいったい何でしょうか?

    私の母が5年前に曹洞宗のある寺院で出家・得度して修行を始めたのですが、人間関係でトラブルを起こし、そこを脱走するような形で飛び出してしまい、先方からは「僧籍から外す」といわれたそうです。 一般社会でも、そのような後ろ足で砂をかけた末の破門なら、それは当然だと思うのですが、その後、同じ曹洞宗の別の寺に潜り込み、そこのサイトによると、なぜか最初の寺の修行までが通算されて、尼僧になったと書かれていました。 僧というのは、いったい何なのでしょうか。世間で言う、いわゆる「お坊さん」にあたるのでしょうか。住職とは違うのでしょうか。 母のように、過去に別の寺でしくじった者が、そのキャリアが無効とならずに(何らのペナルティもなく)通算してもらえるいいかげんな世界なのでしょうか。 ちなみに母は、その後もひとつの寺に留まらず、あちこちの寺に逗留する流れ僧生活を続けていますが、中には、曹洞宗ではないお寺も含まれているようです。

  • 住職の資格?

    私の実家の墓がある寺(曹洞宗)の事ですが、昨年の春に住職が亡くなられ、後を継ぐ住職の事で檀家ともめていて正式な葬式(檀家葬)もしていない(出来ない)ようです。 檀家葬というのは、檀家と寺の後継者が主体となってやる葬儀だと親戚の人から聞きました。 末寺が20数寺あるわりと大きな寺で、亡くなられた住職が病床にいる間に代理でやっていた親戚の僧が、そのまま居座った形になっています。 母が亡くなった時にも、その僧がお経をあげたのですが、随分とはしょった短いお経に思われ、あとで親戚の年配者に聞くと、あの世に送る時に出す「おおー!」とか言う声も無く、仏前のご飯に箸も立てていない・・これじゃ、成仏できんぞ・・といわれました。 これじゃ仏がご飯を食べられないというので、僧が家を出てから、箸は自分でご飯に立てました。 納骨の時のお経は3分ほどでした。 1分当たり3300円の勘定になります(*_*) 檀家が調べたところ、勉強嫌いで住職になる資格の無い僧だそうです。 恒例になっている寺へのお正月の挨拶も、連絡を取り合っ て誰も行かず、合同法要も場所を借りて、テープでお経を流し、梵字の書ける方が卒塔婆を書いてすませている状態です。 本山にも掛け合っているようですが、未だにもめているようです。 住職になる資格とはどんなものでしょうか、また、檀家の反対があってもなれるものなんでしょうか? 「檀家」と書いてあるところは、檀家の方たちの少なくとも99%の事です。

  • お寺の事に詳しい方おしえてください!

    今東京で美容師をしているB(後取り)とY(彼女)がいます。 この二人が結婚して地方にある寺を継ぐ事になるかもしれません。 若いうちは好きな事をしたいという事で今は美容師をしています。 気がすんだら実家に戻って継ぐという感じです。 その際疑問がいくつかあるので質問します。 1。Bの父と祖父は仏教系の大学を出て僧侶になりましたが、Bは美容の専門を出たのみで大学には行っていません。 僧侶になる場合は大学を出たかどうかは自己満足くらいの意味しかなく 、親の後を継ぐ場合は特に問題はないのでしょうか? 2。美容師を辞めて僧侶になる時はどこかへ修行へ行かなければならないのでしょうか? 3。Yは嫁いだ後も美容師を続けることは可能ですか? 4。副業をしていない場合は丸坊主にしなければならないのは原則ですか? 以上です。回答よろしくお願いします!(寺は曹洞宗です)

  • 肥え過ぎの正座も出来ない肥満体住職

    ブクブクに肥えて、正座もできない肥満体って、 「日々、修行をして徳を積んでいるのか?」 「一般人の場合、どう見ても仕事ができない人間としか思えない。管理職として不適格」 従いまして とうてい「徳があるとは思えない」です。 仏事の説法でも、「何を言っているのか?何が言いたいのか?理解できない、、事前に何も考えてきてない内容ばかり」です。 仮に、評価するなら、10段階で1か2です。 「こんな住職に、布施、香典を払う気がしますか?」次期は、もっと真面な徳のある信頼のできる人物を据えてほしいです。 皆様、如何でしょうか?

  • 後継住職を募集しているお寺を探したい

    私(都内在住、九州出身)は寺の跡取りではないのですが、出家得度し住職として仏教の教えを社会に役立てる活動に携わりたいと考えています。 通常ならば所属寺の紹介を承けて本山などで修行し教師資格を取得するのが普通でしょうが、私はそういった本山制度そのものに疑問を感じています。 実際には住職資格取得者はほとんど継ぐ寺が決まっている子弟で占められていますし、多額な礼金などを本山に納める習わしなど、部外者を締め出すような閉鎖的な過程に身を置いても何ら仏教の真理には近づけ得ないと思いますし、世襲の葬式屋と思われても反論できない今の日本の仏教界のあり方に疑問を感じています(といって仏教界に敵対的な気持ちを持っているわけではありません)。 僧侶としてやっていくにはいずれそういった過程は避けることは不可能かも知れませんが、まずは地域に貢献できる拠点として、例えば後継者が見当たらずに困っているお寺さんや住職の絶えてしまった無住の寺などを自らの手で探そうと思っています。 最終的には宗派にはとらわれない地域活動を行っていきたい(といっても、新興宗教を立ち上げたり、いきなりその宗派の考えを無視することなどはしませんが)ので、宗派は深く厳密には考えていません。 皆さんのお近くに高齢化で充分に機能していないお寺や、次代を担ってくれる若い僧侶を探しているお寺さんなどはございませんでしょうか。 そういった寺院を探す方法等ご存知でしたら恐縮ですがアドバイス等いただけますと幸いです。

  • 孫を会わせに連れて行くのは、人の道?!

    自分に子供が産まれ、その子を自分の親に会わせに行くのは、人の道なのでしょうか!? チョッと、とある人と、自分の親に子供を会わせに行く云々を話していたら、それは人と道だと断言され、そこで話しは終わってしまいました 自分の親に子供を会わせに行くのは、人の道なんですかね? 会わせに行きたい人は、そうすれば良いだけで、それは否定しませんが、人の道とまで言われたことには疑問を感じます 私は、別に会わせたいとは思っていないので、子供が産まれて十年以上経ちますが、親に会わせたことはありません もっとも、結婚したことも子供が産まれたことも、別に連絡したいと思っていないので、連絡もしていませんが

  • パソコン関係で働いている人。多少知っているという人。

    パソコン関係の専門学校で、通信制ってありますか? 仕事をしながら学校へ行くという制度。 美容専門学校のような感じですね。 あるいは、専門学校へ行かなくても その会社へ行けば、資格もとれて、いろいろ勉強もできる。 システムエンジニアやシスアドも目指せるなんていう会社ってありますか? つまり簡単に言うと、 美容師になりたい人はみんな専門学校へ行くけど、 行かなくても美容室で修行して資格もとれる。 そういう会社ですかね。 美容師の場合は、専門学校へ行かないと無理ですけど、 パソコン関係はどうなのかなぁと。 パソコン関係といっても幅広いと思うので、 エンジニアとかシスアドだけじゃないですよね。 それ以外だと何があるんでしょう。 そういうのだと高卒(普通科)でもなれますか? たくさん質問ありますが、よろしくお願いします。

  • 美容師になりたい★けど・・・

    私は美容師になりたいなぁと思うんですけど、いろいろ迷っている事があります。美容師になるのなら、3年間普通科の高校に行って勉強するよりも、専門学校のような所に行くほうが役に立つのではないかと思うんです。でも、高校の勉強もしておきたいなぁ、と。だから私は「美容師になるためにある高校」のような所を探しています。私立も考えてはいるのですが、それでは親にあまりにも負担がかかって申し訳ないような気もするし・・・。 ということで、西日本にそういうような所はあるでしょうか?ほかにも美容師になるにはどういう道に進むべきかなどを教えていただけるとうれしいです。

  • お百姓さんに感謝する必要はあると思いますか?

    数十年来の疑問です。 私が幼稚園児のとき、ご飯をいただきますするとき、「お父さん、お母さん、お百姓さん、ありがとうございます」と言ってから食べていました。 年長あたりから気になっていたのですが、お父さんとお母さんに感謝する事はアリだが、なぜお百姓さんにまで!?と考えていました。 お百姓さんだって職業として米を作っているんだろう、それを売って対価としてお金を貰っているんだから、こちらが別に感謝するいわれは何もないじゃないか、と。(嫌な幼稚園児だ^^;) 因みに、幼稚園はお寺の住職さんが園長先生で、曹洞宗でした。

このQ&Aのポイント
  • PX-H6000でライトグレイのインクが突然認識しなくなりました。純正インクを使用しており、使用量は1割程度です。解決方法を教えてください。
  • PX-H6000のライトグレイのインクが突然認識されなくなりました。無水アルコールを含んだ不織布で接点をこすっても改善されません。どなたか解決方法をご存知の方、お助けください。
  • PX-H6000で印刷していたところ、なぜかライトグレイのインクだけが認識されなくなりました。純正インクを使用しており、使用量は1割程度です。どうすれば改善できるでしょうか?
回答を見る

専門家に質問してみよう