• 締切済み

扶養にしておいたほうがいいのか

coffeecanの回答

  • coffeecan
  • ベストアンサー率55% (155/280)
回答No.1

扶養をはずすと税金が増える、社会保険負担が上がるというお考えでしょうが、娘さんが一人前になるには、一人前の負担も必要なのではないでしょうか? 若いのに扶養の範囲内で、短い時間のみの仕事させていたら、同級生の人よりひとり立ちする社会経験が身につくのが遅れます。時間がなくなると書いていらっしゃいますが、娘さんが他の同世代の人たちより働く時間が少ないと社会人としてのスキルやノウハウが身に付くのが遅れます。 学生で言えば、お前は勉強するなと言ってるようなものです。落ちこぼれになれと言っているようなものではないですか? また、今後の就職活動で、なぜフルタイム働いてこなかったのか質問された際に、「親の扶養でいたいから」なんて答えをしたらニートとフリーターの間みたいに思われますから、娘さんが希望するような満足行く就職など絶対にできません。 お金の問題よりも、娘さんが立派な大人になるにはどうしたらよいか考えてあげてください。

関連するQ&A

  • 扶養から外れた方がいいのでしょうか?

    現在派遣で働く主婦です。夫の扶養の範囲で働くかどうか迷ってます。よく扶養の範囲だと年収103万以内だと聞きますが現在月11~12万くらいの収入です。これぐらいの収入だと自分で社会保険に加入したりするより収入を抑えて扶養に入った方がいいのでしょうか?扶養にも税金と社会保険と二種類あるのですか?ほとんど知識がないのでさっぱりわかりません。ただ、夫は去年10月で会社を辞めて現在失業保険を受け取りながら求職中です。よって収入も失業保険のみです。どうするのがいいのでしょう。宜しくお願いします。

  • 扶養内での働き方

    先日、主人の扶養に初めて入った専業主婦です。 家計のために仕事をしたいと思い、扶養範囲内(130万未満の方)で派遣やパートの仕事を探しています。 扶養の条件で、「現在から先1年の収入が130万未満であること」「正社員の2/3以下での勤務」というのがある事を知りました。 できれば130万未満ぎりぎりを目指して働きたいのですが、求人を見ると所得的にはクリアしても勤務時間や日数が正社員と同じでオーバーするものがほとんどです。 また、派遣の期間限定(数ヶ月等)の仕事も同様で、それらを数件受けて調整すれば年間の所得はクリアしそうですが、やはり週5日勤務が多く条件が合いません。 それと、規定がよく分からないのですが週5日勤務だと派遣会社で社会保険への加入が必要との事で、扶養の方はそのままにして結果控除を受けれたとしても自分の給与から引かれる額が増えるのではあまり意味がない?と思っています。 可能であれば雇用保険だけは加入したいのですが、私のような場合は、やはり数日だけの単発や正社員より時間・日数が少ない週3日程度の仕事先でしか働けないのでしょうか? また、そうだとしたらフルタイムや週5日で時給800円程度のパートで働いている方にはどのようなメリットがあってそれらの仕事をされているのでしょうか? 実際に働いていらっしゃる方などのご意見もお聞かせいただきたいです。 よろしくお願いいたしますm(__)m

  • 夫の扶養に入っていますが・・・

    現在専業主婦で夫の扶養に入っています。 今、仕事を始めようかなと考えているのですが、 そこで疑問があります。 よくパート年収が103万以下だと税金がかからないとか聞きますが、一番損な働き方ってあるのでしょうか? 派遣で働くことも今考えているのですが、 幾つか興味のある仕事があり、 でもあまり時給は高めの仕事ではないので それぞれ月給が15~18万位です。 来月か再来月から働いても年収にすると103万は超えてしまいますし、だからと言って年途中なのですごく稼げる訳でもないと思うので、 その辺のことがとても気になります。 派遣では2ヶ月以上の仕事では保険に入るようになると書いてあるみたいなのですが、 2,3ヶ月とか半年とかで終了するような仕事でも このまま扶養には入っていられないのでしょうか? 年収103万以下でパート勤務にでるのと 派遣などでフルで働くのとで 保険や税金などがどんな風に変わっていくのか、 またどんなメリット、デメリットがあるのか よくわかりません。 みなさんよろしくお願いいたします

  • 扶養控除でお聞きします

    現在、家内は私の扶養に入っていますが、このたび家内が働くことになりました。月の収入は税引き前の総所得で11~13万ぐらい、勤務は1日6時間で週に30時間ぐらいにになると思います。この場合、扶養から外れることになるのでしょうか。 また、私としては扶養から外れて別個に社会保険の加入をしなくても良いと思っているのですが、その場合、月の収入や勤務時間はどのくらいの職場を探せばよいのでしょうか。 ちなみに、扶養に入っていた場合と入っていない場合のメリット。デメリットはどこにあるのでしょうか。 よろしく お願いします。

  • 短期のフルタイム勤務は主人の扶養になれるのですか?

    こんにちは 今求職中です。 扶養内(派遣)で働こうと思っていろいろ探しています。 よく派遣のサイトで、扶養内という項目で検索すると、 週3~4日の短時間勤務(月10万円ぐらい)のが出てきますが、 よくわからないのが、短期の仕事でその間(2~3ヶ月位)はフルタイム(時給1300円位の週5日、7~8時間勤務)のものもあることです。 短期とはいえ、働いてる月の収入は20万円位になると思うのですが、 それでも扶養内で働くことができるのでしょうか? その後働かなかったら、年の収入としては100万円にもいかないと思うのですが、扶養になるには申請した時今後月にどのくらいの収入があるかで決まると聞いたことがあるので、ちょっとわからなくなってます。 教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 扶養は外れてしまうのでしょうか?

    初めて質問します。 私は今、主婦で夫の扶養に入っています。 来月(7月)から派遣の仕事を始めようと思うのですが、週5日7時間勤務という条件のため、月額給与は平均15万円程度となります。 しかし、今年は仕事をしていなかったため、今年の年収は90万円程度で扶養条件の103万円は超えません。 また、派遣先の契約期間が来年の3末になる可能性があると言われたので、例えば妊娠などで次の仕事をしなかった場合、来年も45万円となり103万円は超えません。 派遣会社からは社会保険に入ってもらうと説明がありました。(さらっと言われただけなのでちゃんと確認できませんでしたが・・) この場合、月額では年収見込みが103万円を超えてしまうので、やはり扶養からは外れてしまうのでしょうか?もしくは派遣会社に説明すれば扶養のままでいられるのでしょうか? 扶養から外れると社会保険料や税金などで負担が大きくなり、結果的に働いても損になってしまうのではないかと心配しています。 負担をまかなえるだけの収入があれば、扶養から外れても良いを思っていましたが、微妙なラインのため迷っています。 明日派遣先の面接なので、少し急いでいます。(働いても負担が多くなるだけなら面接の前にお断りすべきかなと思うため) 無知で申し訳ありませんが、どうか教えてください。

  • 扶養範囲内で働くか迷っています

    はじめまして。今年4月より子供を保育園に預け、派遣で仕事をしてます。週4日、一日6.5時間勤務で今年1月から12月の収入は100万程度にしかなりませんが、社員の3/4以上の勤務時間とのことで扶養を外れて、社会保険に入っています。来年の収入はだいたい160万円前後になりそうです。この程度の収入だと、社会保険の扶養範囲の130万円に抑えたほうがいいでしょうか?130万に抑えて働くのと大差がないようでしたら、子供と過ごす時間や家事の時間を増やしたく、週3日に変更したいなと思っているのですが。扶養を外れて160万円稼ぐのと、扶養範囲内で130万円に抑えるのとで、どのくらいの違いがあるのでしょう?主人の年収は900万円くらい。扶養手当はありません。 迷いながら毎日仕事に行ってます。ご意見をよろしくお願いします。

  • 扶養控除内で働こうと思ってたのに。配偶者控除、扶養控除、扶養手当て・・・

    こんにちは。教えてください。 先日、求人広告で派遣会社の仕事の登録がありました。扶養控除枠内を希望の方は短時間勤務がお勧め♪って書いてありました。扶養控除内で働こうと思ってたので詳しく見ると、時給1,300円で勤務時間AM8:50~PM13:00でした。実際に電話をかけてみると、土日勤務もシフトでありますし、週5日勤務できますか?とのことだったので、「はい」と答えました。扶養控除内で働こうと思っていたので、扶養控除=配偶者控除=年間収入103万円以内と考えていたので、時給1,300円×4時間10分の一日勤務としたら、103万円ははるかに超えるのですが、派遣会社の方に扶養控除内で働きたいのですが、単純に計算したら年間収入ははるかに超えるのですが、その分はお休み調節してもいいのですか?と確認しました。皆さん各ご家庭で計算して働いておられます、とのことでした。実際に派遣会社に登録に行き、再度確認したところ、私の場合は何とか枠内じゃないでしょうか?といわれました。バタバタした中で、いろいろな質問があって、個人的に詳しく聞けなかったので、翌日お電話で再度確認したところ、私が103万円以内の扶養控除(配偶者控除)内で働こうと思ってることと、週5日働くことで超過料金分は休むことで103万円以内に調節してもいいんですよね?って確認したら、週5日は働けないんですか?って逆切れされました。なかなか休み調節して103万円以内の収入で働くことが難しいみたいで。何も知らなかった主婦としては103万円にこだわっていました。そこで扶養手当をもらう限度額内(130万円以内)で働くこともかんがえているのですが、この派遣会社の条件で、損しないで働くには、どうしたらいいのですか?

  • 扶養外れた方がお得でしょうか?

    現在の夫の年収が270万円程です。 派遣社員であり、家族手当などはありませんが社会保険です。 小学一年生、4歳、2歳の子供がいます。下の二人は幼稚園にはまだ、通わせていません。 パート先から週2ではなく、週5で出ないかと言って頂けました。 週5ですと、月14万で年収だと168万円程になります。 何とか収入を増やして頑張りたいのですが、現在の夫の収入で私の収入が168万円になり、扶養外れた方が得なのか?が調べても、今一分かりませんでした。無知でお恥ずかしいですが、お分りになる方、宜しくお願い致します。

  • 扶養内で働くか 外れて働くか (年収が微妙な範囲)

    夫の年収は680万円から720万円くらいの間です。 来年から派遣で働くことにしました。派遣会社からの勤務条件について選択を迫られました。 1つは 1日5時間、週5日勤務で、扶養内ぎりぎりの年収で働く。 時給は扶養内で収められるような金額にする(時給は自分で決めてよい) もう1つは 1日6時間、週5日勤務で、時給1300円。扶養から外れて保険に入る。 という条件です。 扶養から外れると、年収はだいたい、187万円くらいだと思います。 扶養内だと130万円だと思いますが、夫の税金や扶養控除や、色々と税金が関わってくると、どちらで働く方が特なのか、さっぱり分からないのです。 そもそも、扶養内で働く場合、時給をいくらに設定したら良いのかもわかりません。 年始早々出勤となるので、ご指導よろしくお願いします。